31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(31件)福島市議会(1件)会津若松市議会(7件)郡山市議会(3件)いわき市議会(2件)白河市議会(2件)須賀川市議会(2件)相馬市議会(0件)二本松市議会(12件)南相馬市議会(2件)伊達市議会(0件)本宮市議会(0件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(0件)矢祭町議会(0件)塙町議会(0件)川内村議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250246810

該当会議一覧

  • 1
  • 2

会津若松市議会 2023-09-21 09月21日-一般質問-04号

大手電力小売価格と同等以下の価格に設定するのだと。電力供給するため、新たな再生可能エネルギー設備の導入、そして地域再生可能エネルギーを集約するとともに、蓄電池やエネルギーマネジメントシステムにおいて需給調整を行うのだ。何か分かるようで具体的にどうするのだかちょっと分からない文章になっています。

いわき市議会 2023-02-20 02月20日-02号

燃油高騰等への対応としまして、まず、国では、燃料油価格電気料金激変緩和策として、燃料油元売り電力小売業者への補助を行っています。 また、県においては、燃油高騰等により、影響を受ける事業者に対して緊急的な支援を行っています。 この中で、議員おただしの社会福祉施設につきましても、県が光熱費燃料費値上がり分に対する補助を行っています。 

二本松市議会 2021-09-09 09月09日-02号

令和元年度に実施いたしました二本松再生可能エネルギー100%復興自治体モデル構築事業におきまして、電力小売について可能性調査を行いましたが、その結果、一つとして、電力小売自由化により、小売電気事業者が急激に増加し、令和元年12月現在で630の小売電気事業者が乱立し、過当競争となっていること。二つとして、東北電力など、既存の大手電力会社の巻き返しがあり、小売価格が下落していること。

会津若松市議会 2021-09-08 09月08日-一般質問-04号

また、電力小売事業者運営事業者につきましては、電力販売による収益があり、需要家につきましては温室効果ガス排出量削減とイメージアップが図られるものと考えております。 次に、背炙山における風力発電事業計画の状況についてであります。現在2社につきましては、環境影響評価法に基づき、方法書の審査を受けている段階にあり、並行して野生生物生活環境への影響など、各種調査を開始しているところであります。

二本松市議会 2021-03-04 03月04日-02号

年度環境省補助金を活用して実施いたしました二本松再生可能エネルギー100%復興自治体モデル構築事業におきまして、電力小売事業について可能性調査を行いましたが、その結果、一つとして、電力小売自由化により、小売電気事業者が急激に増加し、2019年12月時点で630の小売電気事業者が乱立し、過当競争となっていること。

二本松市議会 2020-12-08 12月08日-03号

結果としましては、再生可能エネルギー100%復興自治体モデル構築事業では、電力小売を中心とした新電力事業可能性調査木質バイオマスによる熱利用可能性調査FIT認定を受けた太陽光発電設備収益性調査を行い、新電力事業については、電力需要供給調整システム費人的コストがかかること、電力自由化により小売電気事業者増加傾向にあり、2019年12月時点で630件の小売電気事業者が乱立し過当競争

須賀川市議会 2020-09-09 令和 2年  9月 定例会-09月09日-04号

平成28年から電力完全自由化が行われ、それまで全国で10の電力会社が独占していましたが、電力小売完全自由化され、現在では様々な業種の企業、約630社が政府の認可を受け、電力販売に参入しています。  電力自由化の目的の一つは、市場競争を導入することで、電気料金を下げることにあります。そこで、地方自治体でもいろいろな電力会社を入れて入札を行い、電気代を節約しているところが増えております。  

白河市議会 2020-03-06 03月06日-04号

2016年4月から電力小売全面自由化というものが始まりました。これまで家庭や商店などは、住んでいる地域電力会社、ここでいえば東北電力が独占しておりましたので、そこしか電気を買うことができなかった。しかし、その市場を開放して、小売業への参入自由化が行われ、全ての消費者電力会社を選ぶようになりました。私も最近変更いたしました。

二本松市議会 2019-12-12 12月12日-05号

今後、(仮称二本松電力電力小売事業を展開する場合には、市内の、これ卒FIT案件というふうに称しておりますが、これの卒FIT案件は、電力仕入れ先として有望と考えております。 現在、環境省補助金を活用した可能性調査におきまして、(仮称二本松電力小売事業を展開した場合の事業性評価を実施しておりますので、調査結果をもとに検討してまいります。 以上、答弁とさせていただきます。

二本松市議会 2019-06-26 06月26日-06号

また、再生可能エネルギー事業について電力小売事業可能性調査内容はとの質疑に対し、主に固定価格買取制度が終了する案件卒FIT)の電力を調達して、公共施設等電力供給した場合、電力小売事業可能性太陽光発電の予測、公共施設等への供給システムなどについての調査を市が主体的に取り組むものであるとの答弁がありました。 

二本松市議会 2019-03-01 03月01日-03号

地域の新電力が将来、電力小売事業を展開するに当たりましては、買い取り期間が満了した個人からの余剰電力電力仕入れ先一つとして、確保することは十分に考えられるモデルでございます。検討に値するものと考えておりますので、今後、十分検討をさせていただきたいと思います。 3点目の蓄電池設置補助についてでありますが、市では現在のところ助成について予定はしておりません。

二本松市議会 2018-12-13 12月13日-05号

市では、電力小売全面自由化に伴いまして、庁舎管理に係る経費の削減を図るとともに、温室効果ガス等排出削減に配慮した取り組みを推進するため、今年度より小売電気事業者を含めた競争入札による電力調達を行いまして、本年11月1日から市役所庁舎並びに各支所の4施設において、新たな電力会社から電力供給が開始されたところでございます。 

  • 1
  • 2