449件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(449件)福島市議会(39件)会津若松市議会(15件)郡山市議会(103件)いわき市議会(59件)白河市議会(11件)須賀川市議会(45件)相馬市議会(24件)二本松市議会(7件)南相馬市議会(65件)伊達市議会(20件)本宮市議会(14件)泉崎村議会(4件)棚倉町議会(34件)矢祭町議会(1件)塙町議会(0件)川内村議会(8件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080100

該当会議一覧

郡山市議会 2022-03-01 03月01日-03号

(1)緊急雇用対策事業について。 令和4年度当初予算案では、2款総務費、1項総務管理費、3目人事管理費職員給与費には、緊急雇用対策事業として3,527万2,000円が含まれています。私は、令和3年3月定例会にて市政一般質問を行いましたが、本市令和3年度も緊急雇用対策事業を実施しています。そこで、令和3年度の実績令和4年度の内訳及び広報についてお伺いします。 

郡山市議会 2021-06-24 06月24日-07号

コロナ禍における雇用対策についてですが、市では昨年度に引き続き、今年度についても緊急雇用対策事業として、コロナ禍による離職者対象会計年度任用職員として雇用する予算を計上しております。 いまだに収束する気配が見えないコロナ禍の状況にあっては、今後も本事業を継続すべきと思いますが、見解をお伺いいたしまして、1回目の質問を終わらせていただきます。 ○七海喜久雄議長 当局答弁を求めます。

郡山市議会 2021-03-03 03月03日-04号

野崎弘志総務部長 初めに、市の緊急雇用対策についてでありますが、新型コロナウイルス感染症影響等により、厳しい雇用環境が続く中、本市におきましては、今年度、緊急雇用対策事業として、新型コロナ影響により離職された方やアルバイト先休業などで家計収入減少した大学生等39名を、新型コロナ対応業務マイナンバーカード発行事務各種補助金等関係業務などのほか、ICT能力を生かせる補助的業務等へ、会計年度任用職員

郡山市議会 2020-12-10 12月10日-04号

また、本市では、感染拡大影響により離職された方や休業勤務日数減少などにより家計収入減少した方々対象に緊急雇用対策事業として、11月末現在で37名の会計年度任用職員を採用するとともに継続した取組といたしましては、2018年度から不安定な就労の方や就労困難な方々対象に多様な働き方支援事業を実施しております。 

相馬市議会 2020-09-04 09月04日-03号

少し早いのですが、昔、県の主体で行っていた事業で、震災直後の話でありますけれども、緊急雇用対策事業があったと聞いております。それで、そういったことも踏まえ、万が一失業者が出るようなことがあれば、市のほうで国や県のほうに話をしながら言葉を上げていく必要があると思いますが、その点について、市長、どのように考えているのか伺います。 ○議長菊地清次君) 市長

会津若松市議会 2020-03-06 03月06日-総括質疑-06号

ただ、今回に限らず、緊急雇用対策事業についてはそのほかにもいろいろな事業が、市で委託契約を結んだり、直接雇用は今ほとんどないと思いますが、されているわけですけれども、採用に当たって全く問題がなかったわけではないにしても、指導監督という立場で言うと、これからも緊急雇用対策事業は続いていくわけでしょうから、今年度、平成30年度だけではなくて、そのほかの緊急雇用対策事業についてもいろいろと調査をされた上で

伊達市議会 2020-03-04 03月04日-03号

◆1番(小嶋寛己) 市長提案理由説明の5ページに書いてあるのですが、ハローワーク福島と連携した就職支援について、こういった記述がございますが、今後もハローワーク共同雇用対策事業を進め、若者地元定着女性活躍の場を確保する取組を進めてまいりますと書かれているのですけれども、「若者」の定義に就職氷河期世代は含まれているのでしょうか。 ○議長高橋一由) 産業部長

伊達市議会 2020-02-27 02月27日-01号

また、3月には就職内定者向け離職防止のセミナーを開催する予定としており、今後もハローワーク共同雇用対策事業を進め、若者地元定着女性活躍の場を確保する取組を進めてまいります。 次に、「元気づくり会」について申し上げます。 「元気づくり会」は、現在、市内122の集会所におきまして、178の町内会の皆様が、元気で楽しく運動を続けております。 

川内村議会 2017-03-13 03月13日-03号

2点目、各施設の環境整備は、平成28年度まで緊急雇用対策事業で実施していましたが、平成29年度の予算計上では、各担当課で賃金や役務費となっていますが、集約し一括発注すれば効率よく管理できると思うが、村長考えをお伺いいたします。 また、発注先として運営補助金を支出しているシルバー人材センターの利用も検討すべきと思うが、お伺いいたします。 ○議長渡邉一夫君) 川内村長遠藤雄幸君。

須賀川市議会 2016-03-15 平成28年  3月 予算委員会(1)-03月15日-01号

委員丸本由美子) 説明の冒頭に、今年度の予算には、特定財源の中で緊急雇用対策事業基金がない、終了したということだったのですが、昨年まで必要な事業について、いろいろ雇用創出ということで行われてきたと思うのです。例えば、窓口案内業務だったり障がい者の相談支援事業子育てサロンに対しての臨時職員雇用、現場ではこの雇用がなくなったときに、対応していった業務というのか、支障がないのか。

福島市議会 2016-03-10 平成28年 3月定例会議-03月10日-05号

細目1、昨年実施した緊急雇用対策事業、空き家等実態調査についてですが、改めて目的を含め、調査結果から見えてきた福島空き家実態についてお伺いいたします。 ◎都市政策部長佐藤祐一) 議長都市政策部長。 ○議長高木克尚) 都市政策部長。 ◎都市政策部長佐藤祐一) お答えいたします。  

棚倉町議会 2016-03-09 03月09日-02号

款労働費につきましては、各種緊急雇用対策事業費の減少に伴いまして917万9,000円を計上し、対前年比69.6%の減であります。 6款農林水産業費につきましては、1項農業費、2項林業費、合計で3億8,862万8,000円を計上し、対前年比2.5%の増であります。 7款商工費につきましては、1億800万3,000円を計上し、対前年比1.3%の増であります。 

郡山市議会 2016-03-02 03月02日-03号

平成28年度予算資料における第五次総合計画第九次実施計画一覧では、緊急雇用対策事業予算が未定とされております。どこの時点で明確にされるのか、まずお伺いいたします。さらに、緊急雇用対策事業強化についてお伺いいたします。 被災された求職者雇用就業機会創出を図るとされておりますので、県の基金活用とあわせて、市単独費の増額を含め雇用対策強化を図るべきと思いますが、当局見解をお伺いいたします。 

会津若松市議会 2016-03-01 03月01日-一般質問-03号

今度の事件は緊急雇用対策事業では、これは平成26年度で約4億5,000万円です。これは、酒井氏だけに当てはまる事件なのですかということです。酒井氏以外にも誰もやっていないと断言できますか。それから、できないとしたら職員全部が市民から疑惑の目で見られると。これ大変重要な事態だと私は思っているのですけれども、市長はどのような認識でしょうか。