92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2012-09-10 09月10日-03号

とりわけ、磐越西線郡山喜久田間は約8キロも離れており、この区間には、今や開発が進んだ富田、富久山、八山田の人口集積地が出現、商業地としても郡山北部の要衝を成し、鉄道駅が強く期待されているところであります。当局もJRとの協議を開始したと聞き及んでおります。現在の進捗状況についてお尋ねするものであります。 次に、郡山北消防署の展望についてであります。 

本宮市議会 2012-09-07 09月07日-02号

内容的には、3県で再生可能エネルギー一大集積地を目指し、風力太陽光木質バイオマス発電施設整備を進めるといった内容でした。 こういった木質バイオマス発電導入に向けての追い風が吹き始めている現在、市として木質バイオマス発電の誘致を大いに検討すべきと考えますが、市の見解をお尋ねいたします。 ○議長作田博君) 市長公室長

いわき市議会 2012-03-02 03月02日-06号

いわき市は、その関連企業集積風力発電産業一大集積地を目指すべきだと思います。そのためには何より工場用地が必要となってきます。 まず、現状の市内工場用地空き状況についてお尋ねします。 市内各所工業団地分譲率をお示しください。 ◎商工観光部長近藤英雄君) 市内には、大小15の工業団地があり、小名浜臨海工業団地好間中核工業団地など13の工業団地分譲率は100%でございます。

いわき市議会 2012-02-29 02月29日-04号

福島県では、昨年3月の東日本大震災被害からの復興に向けて、再生可能エネルギー中心とした新たな産業集積雇用創出期待を寄せており、中でも浮体式洋上ウインドファーム実証研究事業を契機に、風車産業一大集積地となることを目指すとしております。水深が浅い海域に適した着床式風力発電の実用例は、国内に数カ所ありますが、深い海域に対応可能な浮体式風力発電については、国内での導入事例はないようです。

会津若松市議会 2011-06-17 06月17日-一般質問-03号

そこで伺いますが、人口集積地である首都圏、主に東京都とこれは仮称でございますが、震災復興応援協定、これを結び、本市の風評被害を払拭するのに必要な支援を求めて、それを突破口として雇用創出につなげるべきと考えますが、当局見解をお示しください。 以上で私の壇上からの質問を終わります。(拍手) ○副議長本田礼子) 市長。 ◎市長菅家一郎) 近藤信行議員のご質問にお答えをいたします。 

須賀川市議会 2009-06-12 平成21年  6月 建設水道常任委員会-06月12日-01号

産業振興につながる工業集積地について検討等々、表記のような形の方針を定めております。  次に、32ページでございますけれども、土地利用基本方針の全体図でございますけれども、先ほど言った右肩のほうにそれぞれの土地利用の今後の方針ということで記載して、それぞれの括弧の中に課題がございますので、それぞれ四角で囲んであるところを、それぞれこの課題をこれから検討するということでございます。  

須賀川市議会 2009-03-16 平成21年  3月 建設水道常任委員会-03月16日-01号

さらに、3)の工業集積地ということで、調整区域でございますけれども、下のほうでございますけれども、産業振興雇用創出を図るため、新たな工業集積地整備については操業環境労働力の確保を考慮し、必要が生じた場合、市街化区域に隣接した地区検討をしますということでございます。  

須賀川市議会 2008-11-26 平成20年 11月 建設水道常任委員会-11月26日-01号

共通な課題として、方向性として、無秩序な市街地拡大を抑制したコンパクトな市街地の形成と、用途地域との乖離が見られる地区は、用途地域の変更を検討、さらに優良農地の改変を防ぎ、良好な営農環境集落環境を維持、さらに産業振興につながる工業集積地について検討というふうな形で、土地利用方向性を定めております。  図面で申しますと、この図面の中の真ん中のこれ4つのゾーンに分けております。

郡山市議会 2008-09-10 09月10日-05号

しかし、中心市街地を含む街なか空間はモータリゼーションの進展商業集積地としての魅力の低下など、さまざまな要因により空洞化が進み、加えて、近年においては商業施設大型化郊外立地傾向が進み、少子高齢化進展社会経済状況などの変化の影響を受けて、街なかに立地する大規模施設が突然閉鎖されるなど、本市ばかりでなく全国の大部分の地方自治体が、街なか空間再生を喫緊の課題として抱えております。 

須賀川市議会 2007-12-13 平成19年 12月 定例会-12月13日-04号

国内航空機産業は、愛知・岐阜両県で生産額の5割以上を占め、ほかに大きな集積地はないわけで、需要面においては、2020年までに中型機で3,500機、約4,000億ドルの世界市場規模が見込まれるとしております。既に東北では、秋田県が航空機産業を他地域より先に集積を目指すべきと提言しております。  皆さんも御存じの来年就航するアメリカボーイング社新型旅客機787の生産が急ピッチで進んでおります。

須賀川市議会 2006-12-13 平成18年 12月 定例会−12月13日-03号

最近になりまして、小作田地区では、経営者高齢化や健康上の理由などによって閉店する店舗が増大しておりまして、人口集積地である地域拠点空洞化が深刻であります。これまで培われた地域の歴史、文化など地域のコミュニティが崩壊の危機にさらされ、高齢化社会を迎えて衰退の一途をたどることを心配するものであります。

郡山市議会 2005-09-12 09月12日-05号

この尾股教授構想は、郡山市をアメリカのシリコンバレーに倣って医療機器開発集積地にしたいというものであります。これはいわゆるメディカルバレーという言葉でもあります。これはすばらしい構想であり、市長の50万人都市づくりにも結びつくものと思います。この構想の特徴は、莫大な費用が必要でないということ、市内にある企業連携によって構想推進が可能であることなどが挙げられます。

福島市議会 2005-03-24 平成17年 3月定例会-03月24日-09号

また、9番目が商業集積地との近接性ということで、これにつきましては、現庁舎は長崎屋まで1,500メートルあるのだそうですが、さくら野はそのままでありますので、500メートル以内ということで5点であります。また、既存計画との関連についてもそれぞれ評価しますと、まちづくりについては、さくら野は25点、現庁舎は16点ということになります。  

棚倉町議会 2005-03-14 03月14日-03号

一方、高野地区近津地区及び山岡地区山間部に位置する地域については、人口集積地も点在していることから、通信事業者にとっては採算が見込めないとの理由サービス提供がおくれており、不通話、または通話が極めて困難な状況となっております。 このような状況を踏まえ、町といたしましては、これらの地域の解消に向け、通信事業者に対して、サービスエリア拡大に向けた要望活動を積極的に行ってまいりました。