21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(21件)福島市議会(2件)会津若松市議会(3件)郡山市議会(6件)いわき市議会(3件)白河市議会(0件)須賀川市議会(3件)相馬市議会(0件)二本松市議会(1件)南相馬市議会(1件)伊達市議会(1件)本宮市議会(1件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(0件)矢祭町議会(0件)塙町議会(0件)川内村議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

郡山市議会 2024-06-20 06月20日-03号

本市における防災士は2024年5月末現在で611人であり、その具体的な活動として、地域における平常時の防災意識啓発活動及び防災訓練への参加とともに、災害時における率先した避難誘導活動や、避難所運営等への参画を想定しており、市内42の自主防災組織や各事業所において、防災対策の中心的な役割を担う人材としての活動を期待しているところであります。 

いわき市議会 2023-12-12 12月12日-03号

好事例を申し上げますと、好間中学校をモデルとし実施している防災教育では、地域防災活動に取り組む自主防災組織消防団女性消防クラブ等連携して、防災マップの作成や避難所運営等訓練を実施しました。 今後も自主防災組織登録防災士などの防災活動に取り組む方々マッチング支援などにより、防災関係者間の連携強化を図り、地域防災活動活性化を図ってまいります。

会津若松市議会 2023-06-06 06月06日-一般質問-03号

避難所運営につきましては、国の避難所運営ガイドライン本市の過去の大規模災害時における避難所運営等を踏まえ、市地域防災計画において、女性専用更衣室授乳室の設置、女性用品女性による配布などを明記しているほか、避難所運営マニュアルにおきましては、避難所運営委員会における女性委員の割合を3割程度にすることとしております。

郡山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

柳沼英行総務部長 初めに、郡山市の損害賠償請求についてでありますが、2021年9月1日時点で確認できている支出等は、災害見舞金支給に係る経費134万円、爆発現場周辺市道清掃に係る経費133万6,723円、避難所運営等に要した経費106万7,690円、固定資産税及び都市計画税減免に係る経費77万5,100円、災害ごみ回収に係る経費74万1,620円、その他街路樹復旧費など27万2,269円であり

須賀川市議会 2021-06-18 令和 3年  6月 総務常任委員会-06月18日-01号

また、マイ避難の取組や新型コロナウイルス感染症対策を講じた避難所運営男女共同参画視点に基づく避難所運営等について、計画に追加しております。  説明は以上となります。 ○委員長本田勝善) ただいま市民安全課長から須賀川市地域防災計画の修正についての説明をいただきましたが、各委員から質疑等ありましたら発言をお願いいたします。  ありませんか。      

郡山市議会 2021-03-04 03月04日-05号

野崎弘志総務部長 爆発事故対応で支出した経費についてでありますが、2021年2月3日時点で確認できた支出等は、災害見舞金支給に関する経費134万円、爆発現場周辺市道清掃に係る経費133万6,723円、避難所運営等に要した経費106万7,690円、固定資産税及び都市計画税減免に係る経費77万5,100円、災害ごみ回収に係る経費74万1,620円、その他街路樹復旧費など27万2,269円であり

伊達市議会 2020-09-09 09月09日-03号

2つ目のテーマは、災害発生時の避難所運営等についてです。 平成30年7月豪雨西日本豪雨)、そして我々も当事者である令和元年東日本台風、さらに今年に入ってからも、令和2年7月豪雨令和2年台風10号など、国内では大規模災害が相次いで発生しています。今回は、そういった災害発生時に住民が利用することになる避難所に関する事柄について質問していきたいと思います。 

南相馬市議会 2020-06-16 06月16日-03号

また、防災訓練等に広く市民皆様参加をお願いしまして、その際の意見を今後の避難所運営等に生かしてまいりたいと考えてございます。 ○議長今村裕君) 8番、田中京子さん。 ◆8番(田中京子さん) 今、女性視点からというお話でしているのですが、私たち議員でもそれぞれチームをつくって3.11のときは各県外を回りました。

二本松市議会 2020-02-28 02月28日-02号

現在、台風第19号に関する検証作業として、各行政区長等対象としたアンケートを実施しているところであり、その中で避難の呼びかけの在り方、あるいは避難所運営等に関するご意見を集約することにいたしております。 また、県の災害対策本部におきましても、住宅に被害のあった方を対象としたアンケートを実施しておりますので、それらの結果を踏まえながら、避難所運営について、検証してまいりたいと考えております。 

郡山市議会 2019-03-08 03月08日-06号

今後におきましては、平常時の防災意識の普及・啓発活動防災マップづくり、さらに、災害発生時においては率先して避難救助活動避難所運営等参画いただくなど自助及び自助を核とした共助と公助の密接な連携のもとに、セーフコミュニティの推進とともにSDGs11の「住み続けられるまちづくりを」の取り組みにも貢献するところでありまして、地域防災力強化を図り、市民皆様の安全・安心の一層の向上に努めてまいります

本宮市議会 2018-09-10 09月10日-03号

〔12番 川名順子君 登壇〕 ◆12番(川名順子君) 発災直後において、自治体の調査や、首長を初めとした職員被災をし公助が十分に機能しない、し得ない状況下においては、地域住民一人一人が組織的に情報伝達避難誘導救出救護避難所運営等の自主的な防災活動を行うこととなり、地域自主防災組織活動が大変重要になるわけでありますが、本市自主防災組織形骸化や、活動状況において組織によってかなり差があると

須賀川市議会 2016-03-07 平成28年  3月 定例会-03月07日-04号

次に、災害発生時における公民館職員役割でありますが、公民館職員は原則として災害対策本部一員となり、災害情報収集伝達避難所運営等に従事することとなります。 ◆4番(溝井光夫) ただいまの答弁を聞き、公民館防災減災拠点としていかに重要であるか、そしていざ災害となった場合、公民館職員地域の第一線で果たすべき役割も重要であることを改めて認識させられました。  

須賀川市議会 2015-10-14 平成27年  9月 定例会-10月14日-03号

また、公民館職員災害対策本部一員として避難所運営等に従事しますが、職員に不足が生じた場合には全庁的に対応することとしております。  以上でございます。 ◆3番(大河内和彦) 周辺避難所に対する救援拠点として機能するよう、飲料水確保のための耐震性貯水槽、主食となる非常用食料毛布等を備蓄する防災備蓄倉庫の整備を早急に図るべきです。

会津若松市議会 2015-03-02 03月02日-一般質問-02号

特に災害時の情報伝達避難行動支援者支援災害時の避難所運営等については、日ごろの地域コミュニティーを生かした体制づくり災害発生直後に有効になるものと考えております。現在本市には自主防災組織が少ない現状にありますが、今後とも設立支援取り組みを進めてまいりたいと考えております。 ○議長戸川稔朗) 建設部長。 ◎建設部長浅川和洋) お答えをいたします。 

いわき市議会 2013-12-03 12月03日-03号

東日本大震災におきましては、多くの公民館避難所として活用されましたことから、当時の避難所運営等を通して、日ごろからの備えの重要性を認識したところであります。そのことから、震災後におきましては、防災に関する講座や子供が参加する防災サマーキャンプなど、地域皆様参加・協力を得ながら、防災に関するさまざまな事業を展開しているところであります。

福島市議会 2011-06-16 平成23年 6月定例会−06月16日-03号

これと並行しながら、上下水道や道路等被害調査復旧作業などの本来業務のほか、食料調達を含めた避難所運営等、災害対応業務を行っております。 ◆5番(羽田房男) 議長、5番。 ○副議長須貝昌弘) 5番。 ◆5番(羽田房男) 次の質問です。災害対策本部現地対策本部との情報収集伝達についてお伺いいたします。

  • 1
  • 2