郡山市議会 2020-03-18 03月18日-09号
のため出席した者 市長 品川萬里 副市長 吉崎賢介 副市長 菅野利和 総務部長 野崎弘志 政策開発部長 山本晃史 財務部長 佐久間隆博 税務部長 鈴木弘幸 市民部長 佐久間信博 文化スポーツ 本田文男 生活環境部長 渡部義弘 部長 保健福祉部長 遠藤広文
のため出席した者 市長 品川萬里 副市長 吉崎賢介 副市長 菅野利和 総務部長 野崎弘志 政策開発部長 山本晃史 財務部長 佐久間隆博 税務部長 鈴木弘幸 市民部長 佐久間信博 文化スポーツ 本田文男 生活環境部長 渡部義弘 部長 保健福祉部長 遠藤広文
のため出席した者 市長 品川萬里 副市長 吉崎賢介 副市長 菅野利和 総務部長 野崎弘志 政策開発部長 山本晃史 財務部長 佐久間隆博 税務部長 鈴木弘幸 市民部長 佐久間信博 文化スポーツ 本田文男 生活環境部長 渡部義弘 部長 保健福祉部長 遠藤広文
◎遠藤広文保健福祉部長 相談体制の充実につきましては、2月7日に保健所内に設置した帰国者・接触者相談センターにおいて、地域保健課及び保健所内のその他の担当課において、相談等の内容や対象に応じた業務の連携を取り、市民の皆様からの問合せや相談等に対応してきたところであります。
◎遠藤広文保健福祉部長 避難所運営の振り返りについてでありますが、本市では、2015年7月修正の郡山市地域防災計画において避難所の運営に関して基本的な計画を定め、具体的管理運営につきましては、2003年3月作成、2017年2月に最終改訂を行っている避難所開設・運営マニュアルにより避難所の運営に当たっているところであります。
◎遠藤広文保健福祉部長 犬、猫の避難のあり方につきましては、令和元年東日本台風においてペットを同行して避難所に来られた方2名には、避難所の居室とは別の場所にペットを保管して滞在していただいたほか、飼育数が多いために同行避難ができないとの相談があった方1名には、逸走防止のためのゲージを貸し出すなどの対応を図ったところであります。
のため出席した者 市長 品川萬里 副市長 吉崎賢介 副市長 菅野利和 総務部長 野崎弘志 政策開発部長 山本晃史 財務部長 佐久間隆博 税務部長 鈴木弘幸 市民部長 佐久間信博 文化スポーツ 本田文男 生活環境部長 渡部義弘 部長 保健福祉部長 遠藤広文
のため出席した者 市長 品川萬里 副市長 吉崎賢介 副市長 菅野利和 総務部長 野崎弘志 政策開発部長 山本晃史 財務部長 佐久間隆博 税務部長 鈴木弘幸 市民部長 佐久間信博 文化スポーツ 本田文男 生活環境部長 渡部義弘 部長 保健福祉部長 遠藤広文
のため出席した者 市長 品川萬里 副市長 吉崎賢介 副市長 菅野利和 総務部長 野崎弘志 政策開発部長 山本晃史 財務部長 佐久間隆博 税務部長 鈴木弘幸 市民部長 佐久間信博 文化スポーツ 本田文男 生活環境部長 渡部義弘 部長 保健福祉部長 遠藤広文
のため出席した者 市長 品川萬里 副市長 吉崎賢介 副市長 菅野利和 総務部長 野崎弘志 政策開発部長 山本晃史 財務部長 佐久間隆博 税務部長 鈴木弘幸 市民部長 佐久間信博 文化スポーツ 本田文男 生活環境部長 渡部義弘 部長 保健福祉部長 遠藤広文
のため出席した者 市長 品川萬里 副市長 吉崎賢介 副市長 菅野利和 総務部長 野崎弘志 政策開発部長 山本晃史 財務部長 佐久間隆博 税務部長 鈴木弘幸 市民部長 佐久間信博 文化スポーツ 本田文男 生活環境部長 渡部義弘 部長 保健福祉部長 遠藤広文
◎遠藤広文保健福祉部長 再質問にお答えいたします。 放課後デイサービスの事業所に対しての支援ということでございますが、休止しているサービス事業所に関しましては、今、調整会議を開いてご利用者の利便に支障を来さないように調整を図っているところでございます。
◎遠藤広文保健福祉部長 再質問にお答えします。 窓口の箇所でございますが、今ご答弁申し上げたとおり、「8050問題」という形で窓口的なものは私のほうの生活困窮者自立支援窓口になりますが、あと福祉まるごと相談室という形で受けてございます。
のため出席した者 市長 品川萬里 副市長 吉崎賢介 副市長 菅野利和 総務部長 野崎弘志 政策開発部長 山本晃史 財務部長 佐久間隆博 税務部長 鈴木弘幸 市民部長 佐久間信博 文化スポーツ 本田文男 生活環境部長 渡部義弘 部長 保健福祉部長 遠藤広文
◎遠藤広文保健福祉部長 初めに、補助対象拡大への働きかけについてでありますが、台風第19号による被害については、市内の各事業所に対するメール照会や関係機関・団体等からの連絡等により、障がい者・児福祉施設335施設のうち12施設が床上浸水等被害を受けたことを確認いたしました。
のため出席した者 市長 品川萬里 副市長 吉崎賢介 副市長 菅野利和 総務部長 野崎弘志 政策開発部長 山本晃史 財務部長 佐久間隆博 税務部長 鈴木弘幸 市民部長 佐久間信博 文化スポーツ 本田文男 生活環境部長 渡部義弘 部長 保健福祉部長 遠藤広文
のため出席した者 市長 品川萬里 副市長 吉崎賢介 副市長 菅野利和 総務部長 野崎弘志 政策開発部長 山本晃史 財務部長 佐久間隆博 税務部長 鈴木弘幸 市民部長 佐久間信博 文化スポーツ 本田文男 生活環境部長 渡部義弘 部長 保健福祉部長 遠藤広文
のため出席した者 市長 品川萬里 副市長 吉崎賢介 副市長 菅野利和 総務部長 野崎弘志 政策開発部長 山本晃史 財務部長 佐久間隆博 税務部長 鈴木弘幸 市民部長 佐久間信博 文化スポーツ 本田文男 生活環境部長 渡部義弘 部長 保健福祉部長 遠藤広文
◎遠藤広文保健福祉部長 支援体制構築への取り組みについてでありますが、昨年8月に県の依頼を受け、市内の乳幼児施設や学校を対象に実施した調査では、医療的ケア児は昨年4月1日現在で29名でありました。
のため出席した者 市長 品川萬里 副市長 吉崎賢介 副市長 菅野利和 総務部長 野崎弘志 政策開発部長 山本晃史 財務部長 佐久間隆博 税務部長 鈴木弘幸 市民部長 佐久間信博 文化スポーツ 本田文男 生活環境部長 渡部義弘 部長 保健福祉部長 遠藤広文
◎遠藤広文保健福祉部長 音声コードにつきましては、本市では平成28年度に視覚障がい者11名、支援者2名を対象としまして、特定非営利活動法人日本視覚障がい情報普及支援協会によって音声コード活用の有効性について実証実験を実施いたしました。