388件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(388件)福島市議会(66件)会津若松市議会(37件)郡山市議会(44件)いわき市議会(94件)白河市議会(27件)須賀川市議会(34件)相馬市議会(10件)二本松市議会(19件)南相馬市議会(26件)伊達市議会(6件)本宮市議会(16件)泉崎村議会(1件)棚倉町議会(5件)矢祭町議会(1件)塙町議会(1件)川内村議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

棚倉町議会 2024-03-05 03月05日-01号

次に、第7次棚倉町振興計画策定につきましては、5年度において第6次振興計画における現時点での各施策達成状況の確認のほか、中学生及び18歳以上の町民を対象とした無作為抽出アンケート調査や、今後のまちづくりについての意見交換会まちづくりトークカフェを実施し、総合的かつ計画的な行政の運営を図るための基本構想を検討しており、議会定例会12月会議への上程を目途に進めてまいります。 

会津若松市議会 2024-02-28 02月28日-一般質問-04号

第7次総合計画進捗達成状況について伺います。第7次総合計画達成状況については、策定5年目の令和3年11月に中間評価がまとめられて公表されました。総合計画には5つの政策目標の中に42の政策分野があり、政策分野ごと重要業績評価指数、以下KPI数といいます。とその達成状況がA、B、C、Dの4段階で示されております。この42の政策分野の中で達成率が50%未満のDランクがある政策分野が9つあります。

郡山市議会 2024-02-27 02月27日-02号

達成状況は少なくとも毎年1回調査することとしていますが、基本計画の変更は現行法と同様におおむね5年ごととされています。 食料の価格形成については、持続的な供給に要する合理的な費用を考慮するとの考え方が規定されています。 消費者の役割としては、環境負荷の低減や持続的な供給につながる選択に努めることが求められています。 

いわき市議会 2024-02-26 02月26日-06号

このことから、今年度成果重視と見える化に向けて、先進事例等参考としながら、各事業政策目標への達成状況を推しはかるため、主要事業について、試行的に成果指標設定しました。 このうち、主な政策分野については、年頭所感の中で、現状値と5年後の目標を新たに明示し、毎年度、PDCAにより、点検・検証を行うことといたしました。 

須賀川市議会 2024-01-22 令和 6年  1月 文教福祉常任委員会−01月22日-01号

施策ごと目標達成状況につきましては、ページ3−3ページ以降にまとめています。通しページ番号29ページになります。全64項目のうち、目標達成が22件、34%。改善傾向にあるものの目標未達が26件、41%。悪化が16件、25%という結果となりました。  続いて、資料4−1ページ通しページ番号は33ページになります。第4章、基本目標基本方針です。

須賀川市議会 2023-12-15 令和 5年 12月 経済建設常任委員会-12月15日-01号

2、フォローアップの方針につきましても、これまでと同様に、事業進捗状況目標値達成状況などについて評価を行っていきたいと考えております。  以下、計画書39ページ以降につきましては、参考資料となっております。  最後に、今後のスケジュールについて申し上げます。  商工課③の今後のスケジュール資料2のほう御覧願います。  

白河市議会 2023-12-15 12月15日-04号

白河~Well-being City Shirakawa」、こちらを将来像に掲げ、幸福度に関する調査を実施することで各施策達成状況などを把握するとしています。 私が思う幸福度、もしくは幸福感、こちらは当たり前の日常に存在していると思い、1日の中でいえば朝起きたときカーテンを開け、雲一つない空を見た瞬間だったり、3度の食事が食べられることに始まり、知人との何げない談笑であります。

いわき市議会 2023-12-11 12月11日-02号

プラン計画期間は、令和年度から令和年度であり、本市水産業振興に向け各施策達成状況を把握する数値目標設定しています。 その点で、まず、第三期いわき市水産業振興プラン数値目標について、水揚げ量沿岸漁業新規就業者数など10の指標数値目標令和年度中間達成状況はどうなっているのかお尋ねします。

塙町議会 2023-06-09 06月09日-02号

保険者努力支援制度、これは、平成30年度制度改革に伴いまして保険者である都道府県、そして、区市町村において実施されている医療費適正化に向けた取組予防事業健康づくりを強力に推進するため、その取組等評価する指標設定しその達成状況に応じて交付金を交付する制度となります。 この細かい制度につきまして、詳細につきましては担当課長より説明をいたさせます。 ○議長(割貝寿一君) 健康福祉課長

いわき市議会 2023-06-07 06月07日-04号

個人目標設定達成状況について、所属長職員が年3回の面談を通じて双方で確認することで、客観性納得性を確保することとしております。 ◆5番(小野潤三君) 一人一人の職員個人目標というのを明確にして、それが達成されたかどうかで評価をしていくのは当然のことでありまして、今回の制度導入に、私は賛成です。むしろ、今までこういうやり方をしてこなかったんだなというところに驚いているところであります。 

いわき市議会 2023-06-05 06月05日-02号

一方で、この取組を行うために設定された具体的な3つのミッションについても、それぞれが重要なテーマであり、その達成状況についても、確認したいと思っております。 そこで、2点目は、各グループ成果についてです。 まず、1つとして、Iwaki Standardグループ成果について伺います。 ◎総合政策部長山田誠君) Iwaki Standardグループは、庁内共通業務効率化に挑戦しました。 

白河市議会 2023-03-08 03月08日-04号

鈴石敏明市長公室長 施策の選定に当たっては、主な継続事業について前年度目標達成状況を確認し、拡充、継続、縮小、廃止といった今後の方向性を判断する事業評価を行い、その方向性に沿って次年度重点施策が提案され、必要性有効性効率性緊急性などの観点から議論し、さらには予算査定を経て選定しております。

白河市議会 2023-03-07 03月07日-03号

しかし、都市計画マスタープランの中に位置づけられた施策のこれまでの実施状況達成状況を踏まえて、現実と著しく乖離している部分、将来人口の想定、土地の利用の状況などを鑑みて、適宜対応してほしいと思います。 また、今年度白河市第2次総合計画が10年の区切りを迎えますので、それに代わる本市の最上位計画との整合性を図るためにも御検討願います。 続きまして、(2)交通網整備について伺います。 

いわき市議会 2023-02-20 02月20日-02号

また、人事評価制度の見直しを行い、組織目標個人業務目標関係性を明確化し、目標達成状況組織への貢献度を踏まえた評価を実施することにより、職員がモチベーションを最大限発揮できるようにし、組織力の向上につなげてまいります。 加えて、政策の実現に向けては、強固な推進体制を構築することも重要であります。