833件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(833件)福島市議会(155件)会津若松市議会(24件)郡山市議会(133件)いわき市議会(43件)白河市議会(15件)須賀川市議会(93件)相馬市議会(9件)二本松市議会(51件)南相馬市議会(83件)伊達市議会(46件)本宮市議会(70件)泉崎村議会(3件)棚倉町議会(47件)矢祭町議会(10件)塙町議会(32件)川内村議会(19件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

白河市議会 2024-12-12 12月12日-03号

例えば農地バンクなどを利用しながら、遊休農地を貸し付けるというようなことも行っております。 そして、今一番、市内で、あるいは全国地域で行われていることは、集落ごと、あるいはその地域ごと地域計画と言いますか、将来の担い手、10年後のこの集落において誰が担っていくのかと、こういうことを今、地域計画をつくっておりまして、来年3月までに、その方向性を出す予定であります。

郡山市議会 2024-06-19 06月19日-02号

人・農地プランから地域計画へということでありますが、高齢化人口減少は事実であり、農業者減少遊休農地の拡大も事実です。 昨年まで作付されていた田んぼが、今年は耕されず遊休農地となっている場所も、西田地区内では二、三、見受けられます。理由は、自分で耕すことができなくなった、返却されたが次の借手を見つけることができなかった。

棚倉町議会 2024-03-07 03月07日-03号

◆2番(沼野将美) 作付面積のほうが1,176ヘクタールというお答えでしたが、近年、遊休農地のほうも目立ってきておりますが、こういった遊休農地のほうの面積というのは把握されているのでしょうか。 ○議長佐藤喜一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長鈴木英作) お答えします。 遊休農地の把握ということでございますが、町のほうで把握しているのは約330ヘクタールほどとなっているような状況です。

郡山市議会 2023-06-22 06月22日-03号

項目6、遊休農地等における再生可能エネルギーについて。 平成26年5月1日に施行された農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気発電促進に関する法律を基に発電業者から基本計画作成の提案があった場合、郡山市はどのような取扱いをするのか、手続方法等を含め伺います。 ○塩田義智議長 和泉農林部長

須賀川市議会 2023-06-13 令和 5年  6月 定例会−06月13日-03号

そのほかに行政として遊休農地利用促進を目標としてまちづくりビジョンが示されておりますが、同様の考え方で、使用されていないハウス施設の貸し借りのマッチング事業も実施すべきと考えます。  本市では、新規就農者支援として、ワンストップ窓口での対応が可能となったと聞いておりますが、どのような体制整備がなされ、これまでどのような内容が協議されたのかお伺いをいたします。

塙町議会 2023-06-12 06月12日-03号

町における農業、急激な農家減少、それに伴う遊休農地の増加など、そして、急激な物価上昇により燃料代肥料代高騰、米価の低迷、なかなか一つの町で容易に解決できるものではありません。そのため、国が対策として打ち出しておる制度をうまく利用してゆくことが大切であるとこのように思われます。 近年の国の流れとしましては、農業経営の規模を拡大し、効率のよい農業産業として農業を推進していくものでございます。

郡山市議会 2023-03-10 03月10日-08号

また、新たな担い手育成し、遊休農地を活用した生産性向上も必要です。これら農業を取り巻く様々な課題に対応する施策考えられる中、令和5年度の本市における農業担い手確保育成に係る取組についてお伺いをいたします。 (2)第四次郡山市食と農の基本計画について。 次に、第四次郡山市食と農の基本計画の中から幾つか質問をしたいと思います。

塙町議会 2023-03-10 03月10日-04号

それにつきましては、地域遊休農地及び農地の保全に、自分農地以外もその機械を使って管理をしていただくということで、地域の模範ともなるような行為でありますので、議員さんだからとかという話ではなくて、地域をリードしていただいて、刈っていただけるのであれば、議員さんなしにしても、非常に展開していっていい事業だと思っております。 

須賀川市議会 2023-03-09 令和 5年  3月 予算常任委員会-03月09日-01号

なお、使い方につきましては、タブレットを持って農地現地調査を行った際に、その土地の情報、所有者であったり地目であったり面積であったり、そういったものを現地で確認し、仮に遊休農地となっている場合については、そこは遊休農地ですよということでタブレット上で処理をし、それをマスターのメインのシステムに送信することで管理ができるというようなこととなっております。  以上です。

白河市議会 2022-12-15 12月15日-03号

遊休農地と表現する場合もあるようですが、厳密な言葉の違いはともかく、今後も、さらに、耕作放棄地が拡大するのではないかと懸念しております。 耕作放棄地が拡大すれば、荒れ果てた農地が増えてしまい、自然環境の悪化を招くことも想定されます。 市でも農家支援する各種の政策を実施していますが、先日、私の地区においても人・農地プラン説明会が開催されたところであります。 

郡山市議会 2022-12-07 12月07日-03号

本市遊休農地現状対策についてお伺いします。 ○但野光夫議長 山口農林部長。 ◎山口勇農林部長 遊休農地現状対策についてでありますが、農業委員会農地利用状況調査によると、本市遊休農地面積は2021年度末時点で約378ヘクタールであり、うち水田が64ヘクタール、畑が314ヘクタールと畑の割合が約83%と高い状況にあります。 

会津若松市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-04号

農業委員会からの改善意見におきましては、農業担い手育成確保農地の集積、集約化遊休農地発生防止農業生産資材高騰に対する支援などについて意見をいただいたところであり、これらの意見を重く受け止め、各種事業への反映に努めながら、引き続き地域農業、農村の振興に向けた農業施策を推進してまいります。 次に、新規就農者現状についてであります。