6762件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(6762件)福島市議会(813件)会津若松市議会(328件)郡山市議会(881件)いわき市議会(954件)白河市議会(331件)須賀川市議会(933件)相馬市議会(242件)二本松市議会(313件)南相馬市議会(775件)伊達市議会(253件)本宮市議会(373件)泉崎村議会(93件)棚倉町議会(190件)矢祭町議会(68件)塙町議会(132件)川内村議会(83件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

いわき市議会 1978-12-13 12月13日-03号

さらに、教育福祉体糸一貫性と調和を欠きやすい背景に、行政的縦割り分割運営方式が大きくかかわっているわけですが、障害児教育等の対応のため、そして教育福祉連携強化のためにもぜひ教育委員会内に、仮称ではありますが「教育福祉課」的なものを設置し、これが充実に当たってほしいと思います。 第5の質問は、福祉基本条例制定についてであります。 

いわき市議会 1978-12-12 12月12日-02号

この雇用安定対策会議におきまして、ことしの2月17日から3月23日までの間、特別求人開拓班を編成して企業訪問をし、積極的な雇用開拓職業安定所連携を図りながら進めていることも、御承知のとおりであります。 また、本年6月から市が発注する工期3カ月以上の事業を対象に、離職者雇用する特約条項を設けまして、雇用機会確保に努力いたしておるわけであります。 

いわき市議会 1978-10-30 10月30日-02号

これは、そういうことではなくって、こと公害の問題に対し公害対策課であろうと環境衛生課であろうと県の保健所であろうと、これは連携をとりながらなすべき問題であるので、そういう点についてさらに一層シビアーな気持ちでこれらの問題についての対策考えるべきではあるまいか。これらの問題について市長の御所見をお伺いするものであります。 以上で私の質問事項は終わります。

いわき市議会 1978-06-06 06月06日-03号

また、常に組織体の一員でございますから、組織連携を念頭において仕事に取り組むような職員育成が大事だと思います。また同時に、自己の専門性を十分に生かし、市民のための仕事をやっているんだという意識に徹するという職員養成市民とともに考え、常に現状を把握して仕事に取り組む情熱を持った職員養成、これが私は大事なことである、こう考えておるわけでございます。 

いわき市議会 1978-03-18 03月18日-05号

資源運動の一環として実施していることは理解できるが、今後衛生行政との関係分別収集に向かって進んでいく中で内部の話し合いはされているのか、との問いに対し、当然これは大事なことであり、資源回収モデル地区については十分効果が上がっているが、衛生部の方で53年度から分別収集モデル地区を設定する具体案検討中であり、両者は関連があり、これを関連づけてモデル地区の設置をしたい、こういう考え方で衛生部とも連携

いわき市議会 1978-03-10 03月10日-04号

したがいまして、今後、養護学校制定がなされた場合には、この養護学校に「幼稚部」あるいは「高等部」等のようなものが設置されまして、そのときは当然障害児教育の場を設けて、医療とか福祉連携をとりながら、適切な判断あるいは診断と治療、訓練そういったようなものが当然なされるべきだと考えておりますので、ひとつ御了承いただきたいと思います。 

いわき市議会 1978-03-09 03月09日-03号

今後は、いわき市の救急医療体制整備救急告示病院の問題であるとか、県の救急協力病院指定の問題であるとか、あるいは消防本部で常に連携をとって御協力をいただいておる救急協力医療機関指定の問題であるとか、そして医師会による在宅当番医制確立病院群輪番制確立など整備をいたしまして、医療の面からより一層市民の健康を守り、病気になっても、いわゆるタライ回しなどのないよう、不安を除去するよう意を用いてまいりたいと

いわき市議会 1978-03-08 03月08日-02号

次は、覚せい剤青少年健全育成のおただしでございますが、本市の少年センター等関係機関団体におきましては、現在まで青少年覚せい剤を乱用する事故は扱っておりませんが、お説のとおり、小名浜港を取引の場といたしまして覚せい剤乱用の危険にさらされていることは事実でございますので、したがって、今後は、市内13地区にあります青少年健全育成推進会等が中心となりまして、補導機関防犯協会等関係団体との連携を強めまして

いわき市議会 1978-03-04 03月04日-01号

本市といたしましても、本事業の円滑な促進を図る一方、地権者を初め関係者に対する営農対策など、今後予想される諸問題に積極的に取り組むため、庁内各部との連携を緊密化する体制整備するなど組織充実強化建設促進について努力する考えでありますので、議員各位におかれましても特段の御協力をお願い申し上げます。 次に、常磐バイパスについて申し上げます。

いわき市議会 1977-12-08 12月08日-01号

こうした雇用問題につきましては、国・県の施策に待つところが大きく、市独自ではその施策にもおのずと限界はありますが、しかし、市民が安心して生活できる雇用確保については、関係機関団体との連携を密にしながら、地元企業の振興と雇用の維持、増進を図るための可能な対策を積極的に進めてまいる所存であります。 次に、200 海里漁業専管水域問題について申し上げます。 

いわき市議会 1977-09-21 09月21日-04号

市合併直後の、いわゆるタッチゾーンの期間は一応農業技術指導職員支所に配置いたしまして、管内の指導を担当させていたわけでありますが、昭和44年4月1日に市の行政が一本化しましてからは、広域行政のなかで農業指導能率化指導の一元化、さらに必要に応じて集中的な指導を進めることができますように、農林部専門指導員を集中し、各支所経済土木課農林畜産業に係る相談、指導及び調査の窓口として、本庁と支所との連携

いわき市議会 1977-06-13 06月13日-01号

いずれにいたしましても今日の経済情勢下における雇用の安定は、当分期待でき得ないものと考えられますので、国・県に対する抜本的な対策を要望すると同時に、既成工業団地労働集約型の優良企業の積極的な誘致に努め、雇用機会増大に努力することは当然でありますが、関係機関団体との連携を密にし、当面、国の制度としての種々の雇用奨励制度をフルに活用しながら、企業指導他方技術、技能の職業訓練にも力を傾注いたしまして