124件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

須賀川市議会 2011-12-07 平成23年 12月 定例会−12月07日-03号

今、議員からお話しありました集落営農等についての対応をお話し申し上げたいと思いますが、市が、現在取り組んでおります、地域農業地域で考え守る集落営農、これは農地集積を図り、農業用機械施設共同利用共同作業により作業効率化コスト削減が図られますとともに、地域の特性を生かした農業経営の向上と地域コミュニティの維持、活性化促進等にも寄与するなど、本市農業の将来に向けて必要な事業と考えておりますので

須賀川市議会 2011-09-26 平成23年  9月 議会運営委員会-09月26日-01号

次に、農林水産業費2,604万4,000円でありますが、4つほどありまして、1つは、震災対策費としまして、被災農家に対する農業施設復旧としまして606万1,000円、営農用資機材としまして149万7,000円、農業用機械導入に要する経費としまして608万2,000円、藤沼湖被災農家経営開始支援事業、これは事務費でありますが40万円、合計1,404万円の補正をお願いするものであります。  

須賀川市議会 2011-07-27 平成23年  7月 臨時会(第2回)−07月27日-01号

1つには、震災により被災した農家農業経営再開支援するため、乾燥調整施設等復旧営農用資機材コンバイン等農業用機械導入等に対する補助金6,878万円、藤沼湖決壊による被災農家農業経営再開支援するための補助金1,778万円をそれぞれ補正するものであります。  2つには、農産物や農用地土壌等放射性物質の濃度を測定するための検査機器購入費に2,567万7,000円の補正。  

須賀川市議会 2011-06-08 平成23年  6月 定例会-06月08日-03号

産業部長柳沼直三) ただいまの堤防の決壊等により流出いたしました農機具等支援についての考え方でありますが、被災した農家に対します農業用機械農業資材に対する支援については、国が特別措置として実施いたします東日本大震災農業生産対策交付金、この事業活用を基本に、市独自の支援策として国の施策にかさ上げするなど、被災農家負担軽減を図るための対策を検討の上、被災地区の一日も早い復旧復興支援してまいりたいというふうに

福島市議会 2011-02-02 平成23年 2月臨時会-02月02日-02号

そのためには、引き続き、園芸特産物などの栽培ハウス施設費用農業用資材農業用機械等のリース事業等への支援を行ってまいります。 ◆7番(尾形武) 議長、7番。 ○副議長須貝昌弘) 7番。 ◆7番(尾形武) 続きまして、細目6番、農村環境整備におきまして、農村環境保全整備促進考え方についてお伺いをいたします。 ◎農政部次長高橋通夫) 議長農政部次長

二本松市議会 2010-12-15 12月15日-04号

また、認定農業者育成事業につきましては、認定農業者を中心に3名以上がつくる任意組合に対し、農業用機械等の導入経費の20%を上限として助成を行っており、認定農業者へのメリット措置として、毎年多くの方々から事業希望が提出されているとも認識しておりますので、次年度においても、市全体の行政需要も踏まえながら、引き続き公正な事業採択を行いつつ、1事業当たり20%の助成割合を確保できるように、慎重に検討してまいりたいと

二本松市議会 2010-12-14 12月14日-03号

次に、担い手育成施策でありますが、一つは、農業用機械等の導入経費の20%を上限として助成を行っております認定農業者育成事業、ほかに担い手土地利用集積を推進するための農地流動化助成金事業を実施しております。 また、集落全体の農地保全を主とする中山間地域等直接支払事業活用した共同作業機械購入を契機に、新たに作業受託組合集落営農組織が組織され、担い手支援策の一因となっているところでございます。 

棚倉町議会 2010-11-30 12月15日-01号

5目農林水産業費県補助金251万1,000円の減でございますが、農産振興事業費補助金農業用機械購入補助申請を当初予定しておりましたが、取り下げということで今回220万円の減でございます。 5ページへまいりまして、19款1項1目繰越金、今回3,233万4,000円、平成21年度からの繰越金計上で、これで全額計上ということになります。 

須賀川市議会 2007-06-13 平成19年  6月 定例会-06月13日-03号

苦情の主な内容は、工場からのばい煙やごみ焼却等による大気汚染公害工業用機械鳥追い爆音機などの農業用機械による騒音公害で全体の半数以上を占めております。苦情が寄せられた際は、現場に赴きまして原因を究明するとともに、その解決策を指示するなど、早急な対応に努めているところであります。  

伊達市議会 2006-12-05 12月11日-03号

それから、農地保有化合理化促進事業につきましては、農地売買等事業、これは長期借り受けとか貸し付け事業を含めますけれども、農地継承円滑化事業農業用機械施設リース事業というふうに考えております。 12月からのJA伊達みらいが取り組む事業は、農地を借り受けて担い手、これは認定農業者ということでございますけれども、これに貸し付ける事業というふうになっております。 

福島市議会 1997-03-18 平成 9年 3月定例会−03月18日-06号

「ある」ことが忘れられた規則、市農業用機械使用規則。  担当すると思える係に聞きましたが、突然のことでとまどっている様子でした。この規則は、水稲その他農作物の病害虫防除の用に供する農業用機械使用について定めるとあり、市がスワススプレーヤーという農機械を所有していることになっておりますが、現在の所有台数利用状況についてお聞かせください。  

いわき市議会 1988-08-08 08月08日-02号

二つには、育苗ライスセンター及び農業用機械効率的活用であります。三つには、消費者に喜ばれる良質銘柄米のコシヒカリ、初星等作付拡大による良質米奨励金の増額を図ることであります。四つには、稲作と他作物との有機的な組み合わせによる土地有効利用などが考えられますので、今後一層、県及び関係機関団体との連携を図り、一体となって対策を推進してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。