二本松市議会 2021-06-09 06月09日-04号
今、太陽光も結構何かできていますので、それらを農地転用なんか進めば、そういうこともあるのかなと思いました。 それと、もう一つお聞きしますが、現在の債務、要は借金。これを100とした場合、その償還というのは何年を見込むのか。100とした場合。 それと、今後の返済のピークというのは、今がピークかもしれないんですが、ピークというのは今後いつくらいにくるのかお願いします。
今、太陽光も結構何かできていますので、それらを農地転用なんか進めば、そういうこともあるのかなと思いました。 それと、もう一つお聞きしますが、現在の債務、要は借金。これを100とした場合、その償還というのは何年を見込むのか。100とした場合。 それと、今後の返済のピークというのは、今がピークかもしれないんですが、ピークというのは今後いつくらいにくるのかお願いします。
6款1項3目農業振興費215万2,000円の減額につきましては、説明欄2行目、有害鳥獣駆除費の確定によるものであり、5目農地費312万5,000円の減額は、説明欄にありますそれぞれの事業費確定に伴う減額であります。 次に、7款1項3目観光費311万8,000円の減額につきましても、それぞれ事務事業費の確定に伴う減額であります。 次に13ページ。
11款災害復旧費、1項農林水産業施設災害復旧費、農地農業用施設災害復旧事業503万2,000円、こちらは各種災害対応に伴い、建設機械等の調達が困難となったものでございます。 合計3,790万6,600円でございます。 以上が令和2年度矢祭町一般会計事故繰越し繰越計算書についての説明となりますので、ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。 続けてご説明を申し上げます。
同じく1項農業費のうち、5目農地費についてであります。 68多面的機能支払交付金について、高倉地区は、中山間地域等直接支払交付金の取組地区になっており、重複することについて問題はないのかただしたところ、高倉地区は、令和3年度から多面的機能支払交付金と中山間地域等直接支払交付金と両方を重複して取組を行うことになっている。
総務課長より、県営和田地区農用地災害復旧関連区画整理事業の進捗に伴い、整理後の農地の利便性向上のため、その農地の形状に合わせて字の区域を変更するもので、地方自治法第260条第1項の規定により、議会の議決を求めるものであるとの説明がございました。
次に、農地が23箇所中17箇所が完了。農業用施設が21箇所中12箇所が完了。林道が3路線中2路線が完了をしたところであり、早期復旧に向けて工事に取り組んでおります。 また、補助災害未満の被災箇所につきましても、河川護岸の流出や資材不足等の理由により着手できなかった一部の農地農業用施設を除き、完了をしている状況であります。
◎経済部理事[農林水産担当](中目卓君) 令和3年度においては、先ほど御答弁いたしました地区において協定に基づき、農地の草刈りや立ち木伐採、水路の管理、畦畔修繕等の活動が予定されているところでございます。令和4年度からは鹿島区の御山地区が取組を予定してございます。
◎事業課長(古市賢君) こちらは、遊休農地対策としまして、乗用草刈り機を売却いたしました。平成23年に購入したもので9年が経過しておりました。元年度に更新しておりますので、古くなった2台のうち1台を競売にかけたというものでございます。 ○議長(藤田玄夫君) 9番、鈴木敏男君。
ほぼ目安に達するというような数量ではございますが、しかしながら、令和2年までに取り組んだ農地は、圃場が小さく日照時間が短いなど、条件の悪い中山間地域が多く収量が少ないため、飼料用米に転換したメリットが感じられず、主食用米に揺れ戻りする可能性も含んでございます。
◆17番(羽田房男) 今の答弁にお伺いしますけれども、原発事故のいわゆる農地の除染といいまして、反転耕やりましたよね。農地の上と下を交換して、いわゆる放射性物質の低減を図る事業をやったのですが、そのような形でやられていて、そして一度も、次の質問になってしまいますけれども、洗浄はやっていないけれども、消毒はやられたと、そういう理解でよろしいですか。細目2番の質問です。もう一度申し上げます。
新規事業といたしまして、18節、負担金、補助及び交付金におきまして、斑点米カメムシ防除に係る補助金及び遊休農地対策として花き苗木購入に対する補助金を計上しております。 続きまして、60ページになります。 5目畜産業費でございます。206万8,000円を計上するものでございます。前年比同額となっております。主な経費は、18節の肉用牛振興対策事業の補助金となっております。
近所の農家の方々のいろんなアドバイスを受けながら、そして近隣の農地を借り受けて、果樹栽培の道を歩き始めたというようなお話でございました。 福島市に来たばかりの頃、市内にこういった桑折町でやったような実習先があるのかどうか。あるいは、農家の空き家。
こうなりますと、来年度の米価にも当然影響が出てくるわけでありますので、これは耕作放棄地あるいは遊休農地云々をいう前に、やはり農家救済策というのを真剣になって考えてまいりませんと、農家が農業を続けていけないという事態を引き起こしてしまうだろうというふうに考えております。
平成29年度より遊休地、耕作放棄地の増加などの課題に対応するため、福島市においても新たに農地利用最適化推進委員36名を設けました。主な業務は、農地利用の集積、集約化、遊休農地の発生防止等です。 農業委員会のホームページの中に、毎月記録している活動記録簿より日々の活動を抜粋して紹介するミエ~ル通信の令和2年12月の創刊号が掲載されておりました。
また、空き家の利活用につきましては、これまで移住定住施策と連携し、空き家バンクを利用して移住された方を対象に、湯めぐりパスポート事業や、農業施策と連携して農地付空き家の売買についてのマッチングなど、地域振興施策として積極的に取り組んでいるところであります。
次は、4番目、農地耕作条件改善事業ということで、これにつきましては、重点事業の中の説明では、農業進出を計画する企業に対し基盤整備の支援を行い、農家出身者の雇用・就農の受皿整備と、栽培技術の提携や販路の共有を図るという目的になっております。それで、これは聞き取りのときにいろいろ解決しているところもあるんですけれども、改めてこの場で確認しておきたいと思います。
農地を利用した太陽光発電のうち、農地転用型と営農型に大別されることは、2020年9月に一般質問しているところでございます。本市の太陽光発電設備の適正な設置に関するガイドラインを定められたことは乱開発等を防ぎ、生活環境等へ配慮されて適正な管理が行われなければならないと考えます。加えて、本ガイドラインにおける農地転用型と営農型の位置づけについてお伺いをしてまいりたいと思います。
(「なし」の声あり) ○委員長(大河内和彦) なければ最後に、農業委員会事務局から須賀川市空家バンク制度の運用に係る農地取得の下限面積の緩和について御説明願います。 ◎農業委員会事務局長(小池文章) それでは、空家バンク制度に係ります農業委員会所管の業務について御報告いたします。
徹也さんは、大学卒業後三重県の大手スーパーマーケットに勤務していましたが、農家の方と接し、果樹栽培に挑戦したいと思ったことが就農のきっかけとなり、来福を決意、平成23年4月に三重県から夫婦で移住して、震災直後の混乱の中、自ら地域の果樹農家に働きかけて農地を探し、現在はモモ、リンゴ、オウトウを生産する果樹農家として実績を上げています。
4点目の農地等災害復旧状況について伺います。 2月10日に行われた第78回災害対策本部資料によると、農地と農業用施設の復旧状況は74%で、うち農地は84%であります。今年度は、作付できない農地は16%ということになりますが、最終的には16%以下になることが想定されます。 改めて、来年度、作付できない農地と農業用施設はどの程度残るのか。