15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

本宮市議会 2020-06-10 06月10日-01号

改正の主な内容といたしましては、国保税軽減規定において、税負担公平性を確保するための基礎課税額改正所得基準額の引上げによる軽減対象世帯拡大及び税額算定において1人当たり税額を前年度と比較して3.3%軽減するものであります。 なお、この条例公布の日から施行し、令和2年4月1日から適用するものであります。 

本宮市議会 2019-06-04 06月04日-01号

改正の主な内容といたしましては、国保税軽減規定において税負担公平性を確保するため、基礎課税税額改正所得基準額の引き上げによる軽減対象世帯拡大、及び税額算定において1人当たり税額を昨年度ベースに据え置きとするものであります。 なお、この条例公布の日から施行し、改正後の条例規定平成31年4月1日から適用するものであります。 

矢祭町議会 2019-05-29 06月10日-01号

それから、第15条の6は、環境性能割税率を1%減ずる明示的な軽減規定を新設したものでございます。 次のページをお開き願います。 第16条については、項のずれ等をそれぞれ修正してございます。それから、「指定」の後に「(次項から第4項までにおいて「初回車両番号指定」という。)」を追加してございます。 その下は、令和元年11月1日施行のもの、それから令和2年分、3年分の新設です。

郡山市議会 2015-03-11 03月11日-06号

太陽光発電を含む再生可能エネルギー発電設備で一定の要件を満たすものについては、償却資産に係る固定資産税課税標準を3年間3分の2に軽減する特例が法定されておりますが、その事業用地については軽減規定がないこと、また収益性資産価値が認められることから、軽減措置対象には該当しないものと考えております。 

川内村議会 2011-03-11 03月11日-03号

軽減規定でございますので、それらを見ながら実施をしていくんだということの相談はしております。その前提があるということもまずご理解をいただければなと思います。 

須賀川市議会 2009-12-09 平成21年 12月 定例会-12月09日-03号

最後になりますが、求償権を行使しないことの責任についてでございますが、公務員が、その職務遂行当たりまして軽過失でも求償権を認めますと、職務遂行にちゅうちょし停滞を来すおそれがあるため、国家賠償法において、加害公務員に故意または重大な過失があったときに求償権を行使できるとする責任軽減規定を設けているところであり、求償権を行使しないことと責任は別の次元で考えられるべきものと考えてございます。  

棚倉町議会 2008-09-02 09月24日-01号

それで、具体的に申しますと、年金収入211万円、これは限度ですけれども、の場合については、通常ですと今までの課税内容ですと均等割額4万円と所得割額4万3,200円、合計8万3,200円が課税されたわけなんですけれども、今回この所得割の2分の1軽減規定が適用された後、金額を申しますと4万円と2万1,600円で6万1,600円になるということでございます。 

須賀川市議会 2008-06-02 平成20年  6月 議会運営委員会−06月02日-01号

なお、現時点におきましては、この軽減規定須賀川市内で適用される企業の立地はございません。  次に、第3条関係でありますが、これも参考資料の7ページに書いてありますが、特別工業等導入地区における課税免除についてでありますが、総務省令改正によりまして、農村地域工業等促進法規定に基づく固定資産税課税免除措置平成21年12月31日まで延長するものであります。

棚倉町議会 2003-09-10 09月10日-02号

ただいま町長からも答弁ありましたように、町の条例第71条に減免規定はありますが、軽減規定はございません。それで町長の答弁にありましたように、畑となった場合には評価額が1平米当たり35円ということで約3分の1に下がりますので、実質税金は下がるということでご理解をいただきたいと思います。 以上です。 ○議長(近藤亥市) 佐藤忠政議員

南相馬市議会 2001-06-11 06月11日-02号

次に、第13条は軽減規定であります。第1号は7割軽減でありまして、アは被保険者均等割額で1人について1万3,650円を1万4,770円に改め、同号イ世帯別平等割額で1万9,810円を2万1,700円に改めるものであります。同号ウ介護納付金課税均等割額で1人について3,374円を3,640円に改め、同号エ世帯別平等割額で1世帯について3,703円を3,920円に改めるものであります。 

南相馬市議会 1997-06-20 06月20日-01号

議案第51号、小高町国民健康保険税条例の一部改正については、前年の所得等の確定に伴い、国民健康保険税税率等改正するとともに、国、県の指導により、低所得者に対する国民健康保険税軽減規定改正したいためのものであります。 諮問第1号、人権擁護委員の推薦につき意見を求めることにつきましては、原田澄子氏が9月14日で任期満了となるためのものであります。 

  • 1