759件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-15 12月15日-06号

次に、委員より、ミニマムアクセス米輸入を継続するには厳しい環境であるものの、国際的な貿易交渉において合意され設定された経緯を鑑みると、ミニマムアクセス米中止することは適切ではないと考える。 また、生産費を基礎にした価格保障制度については、国において、食料農業農村基本法見直しが検討されており、今後の国の動向を見守るべきと考えることから、本請願は不採択すべきものとの意見が出されました。 

二本松市議会 2022-06-21 06月21日-03号

さらに、社会情勢に目を向けますと、先行きが見えないウクライナ情勢や米中貿易対立などの世界的な影響拡大や急激な円安の進行などにより、燃料費原材料費高騰も生じ、市内経済市民生活に大きな打撃を与えております。 一方で、新型コロナウイルス感染症陽性者減少傾向にあることから、徐々にではありますが、人流回復も感じられ、経済回復の兆しも見えているものと認識しております。 

二本松市議会 2022-03-01 03月01日-01号

31号 令和4年度二本松宅地造成事業会計予算   第32号 令和4年度二本松水道事業会計予算   第33号 令和4年度二本松下水道事業会計予算  〔請願〕   第1号 消費税インボイス制度実施見送りを求める請願   第2号 福島最低賃金の引き上げと早期発効を求める意見書提出請願書   第3号 「水田活用の直接支払交付金」の見直し中止を求める請願書  〔陳情〕   第1号 TPP等の自由貿易協定

会津若松市議会 2021-12-07 12月07日-一般質問-03号

現在、令和4年度産米の対米輸出に向け、県やJA、日本貿易振興機構が連携し取組が進められているところであり、こうした動きを注視しながら、水稲農家集出荷業者皆様輸出に向けた取組を働きかけてまいります。 なお、その他のご質問については、主管者よりお答えを申し上げます。 ○副議長樋川誠) 建設部長。 ◎建設部長小林英俊) お答えいたします。 本市都市公園の分類に係る特徴についてであります。

二本松市議会 2021-09-28 09月28日-05号

このような協定を破れば、諸外国との貿易における信頼度は全て失うこととなります。 国際米需給状況に応じて、輸入制限抑制など、直ちに実行できる問題ではありません。国内における米生産体制を確立し、農家が中長期的な継続できる政策への取組が必要不可欠であります。今回の一時的な緊急対策請願については、反対いたします。 議員各位皆様のご賛同をお願い申し上げ、以上、反対討論といたします。

いわき市議会 2021-03-18 03月18日-01号

創生推進課長松本雄二郎君) 国のほうも同様にこれからどう国内食料自給率を上げていくかということは考えているかと思いますし、あと貿易の部分についてはいろいろと高度な問題があると思いますので、国としてもいろいろな考え方があるのかなとは思います。ただ、一方で、地方におきましても、今は独自に海外に売り込みをかけたり、ビジネスを行ったりとかというのができやすい環境ができてきています。

福島市議会 2020-09-15 令和2年9月15日決算特別委員会総務分科会-09月15日-01号

款株式等譲渡所得割交付金は、株式等譲渡による所得に県が税率5%で課税し、調整後の5分の3が市町村に交付されるものですが、米中貿易摩擦中東情勢香港情勢緊迫化など世界経済先行きが懸念されたことから株式市況落ち込みが生じたことなどにより、対前年度比約16.7%の減、6,500万円余が交付されたものでございます。  

須賀川市議会 2020-06-18 令和 2年  6月 定例会-06月18日-05号

その間、2度のオイルショックによる事業費高騰減反政策による事業見直し貿易自由化など、着手当時は予想もしなかった大きな変革に遭遇しております。事業着手当時は、10a当たり米1俵の金額で25年間の事業費償還がうたい文句のようでしたが、先ほど申し述べました事業費高騰により、償還期間を35年間に延長しました。

福島市議会 2020-03-09 令和 2年 3月定例会議-03月09日-03号

福島市の農業を守るためにも、国に対してTPP11、日欧EPA日米貿易協定からの撤退を求めるべきと考えますが、見解を伺います。  政府が米を市場原理に委ねた1995年以降、生産者米価の下落が始まり、1994年産で全国平均1俵2万2,000円を超えていましたが、2014年には1万2,000円と半値近くまで低下しました。

本宮市議会 2020-03-09 03月09日-03号

米中貿易摩擦EUからイギリスの離脱、それから、新型コロナウイルスなど、世界経済不透明感がある中での歳入確保策はということでお聞きいたします。 令和2年度の予算編成方針予算は、一般会計で185億4,700万円、特別会計が65億4,400万円、そして、企業会計が30億900万円、総合計で281億66万3,000円の歳出予算が組んであります。対前年比136億円の増額の予算を組んでおります。

白河市議会 2020-03-06 03月06日-04号

しかし、なぜお聞きするのかといえば、これまでにもいろいろと私は議場の中で質問をさせていただいた中で、例えば一番分かりやすい例で申し上げますと、国がというか全国自治体市町村、都道府県もそうでしょうけれども、90年代に日米貿易摩擦がありまして、いわゆる日本貿易黒字が大変拡大しているということで、アメリカのほうから内需拡大というふうな要望があって、押しなべて全国日本では公共事業をどんどんやったと。

会津若松市議会 2020-03-04 03月04日-一般質問-04号

市内事業所経営環境につきましては、人口減少による人手不足経営者高齢化が進み、また原子力発電所事故賠償金終了や米中貿易摩擦影響等により、1年前と同様に厳しい経済状況が続いているとの考え方から、上向いている、変わらない、下降しているの3つの選択肢から変わらないと回答したところであります。 次に、市自らによる実態把握についてであります。

本宮市議会 2020-03-03 03月03日-01号

国内外の現状を見ますと、日韓問題や米中貿易摩擦問題など、海外情勢における懸念事項も多く、さらには新型コロナウイルス感染が広まっている中、日本経済の各方面において影響が出始めております。輸出生産低迷や外出の手控えによる個人消費落ち込みなど、影響が広がるおそれもあることから、今後も情報収集動向に十分注視し、市の財政運営に取り組んでまいります。 

矢祭町議会 2020-02-28 03月09日-01号

日本経済は、今や新型コロナウイルス影響をまともに受け、各種イベント等中止、縮小、また、外国からの観光客減少貿易減少、さらには、海外での日本企業生産停止と、様々な影響が出ております。東京オリンピックの開催にも影響を及ぼしております。日本経済の減退により、今後の自治体運営はますます厳しさを増していくものと推測をいたします。 本町は、まず、台風被害災害復旧であります。

白河市議会 2020-02-27 02月27日-01号

さて、世界経済は、米中貿易摩擦や英国のEU離脱をめぐる混乱という2大リスクがひとまず収まったものの、中東をめぐる情勢新型ウイルス流行等による影響など、新たな不安要因が生じております。また、日本においても、主要国間の貿易低迷、停滞により、堅調な雇用を支えていた輸出低迷や、消費増税前の駆け込み需要の反動などもあり、製造業を中心に景況感が悪化しつつあります。