矢祭町議会 2021-06-18 06月18日-04号
△閉会 午前11時18分 議案処理結果一覧表議案番号件名提出年月日提出者議決年月日議決の結果報告第1号令和2年度矢祭町一般会計繰越明許費繰越計算書について3.6.14町長3.6.18報告報告第2号令和2年度矢祭町水道事業会計繰越明許費繰越計算書について〃〃〃〃報告第3号令和2年度矢祭町一般会計事故繰越し繰越計算書について〃〃〃〃議案第43号専決処分報告について〃〃〃承認議案第44号専決処分報告
△閉会 午前11時18分 議案処理結果一覧表議案番号件名提出年月日提出者議決年月日議決の結果報告第1号令和2年度矢祭町一般会計繰越明許費繰越計算書について3.6.14町長3.6.18報告報告第2号令和2年度矢祭町水道事業会計繰越明許費繰越計算書について〃〃〃〃報告第3号令和2年度矢祭町一般会計事故繰越し繰越計算書について〃〃〃〃議案第43号専決処分報告について〃〃〃承認議案第44号専決処分報告
ただいまの議決に基づき、これより8番加藤建也君に対し、懲罰の宣告をいたします。 8番加藤建也君に陳謝の懲罰を科します。 8番加藤建也君に陳謝をいたさせます。 8番加藤建也君に陳謝文の朗読を命じます。ご登壇ください。 ◆8番(加藤建也) 議長、8番。 ○議長(本多勝実) 加藤建也君。
懲罰の動議につきましては、その提出とともに、委員会条例第7条第1項の規定により、懲罰特別委員会が設置されたこととなり、また、会議規則第161条の規定により、委員会付託を省略して議決できないことになっております。 よって、本動議を懲罰特別委員会に付託して審査することにいたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。
◎子ども教育課長(渡辺守) 昨年ご議決いただきまして、タブレットは3月に納品になりましたので、新しいものを卒業する子供たちにも触らせたいということで配布して使用をしております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 菊池忠二議員。
次に、議案第33号、白河地方広域市町村圏整備組合規約の変更についてでありますが、地方自治法第286条第1項の規定による白河地方広域市町村圏整備組合規約の変更に関する協議について、同法第290条の規定により議会の議決を得ようとするものであります。
1点目のおただしについてでありますが、本市が行う全ての政策、施策、事業の根拠となる二本松市総合計画につきましては、令和3年度からの10年間の市政運営の根幹となる計画として、令和2年12月議会において議決をいただいたところであります。
議案第54号 矢祭町公の施設の指定管理者の指定については、温泉交流研修センター及びふれあい広場の指定管理期間が令和3年6月30日をもって満了となるため、地方自治法第244条の2第3項及び矢祭町公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例第3条の規定に基づき、現在の指定管理者である一般財団法人矢祭振興公社を引き続き指定管理者として指定したいので、地方自治法第244条の2第6項の規定により議会の議決を
議案第47号の財産の取得については、消防ポンプ自動車2台を購入するものであり、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。
以上が、提出議案及び報告の概要でありますが、詳細につきましては、ご質疑または委員会等において申し上げたいと存じますので、よろしくご審議の上、ご議決を賜りますようお願い申し上げ、提案理由の説明といたします。 ○議長(高橋一由) これをもちまして、提案理由の説明を終わります。
よろしく御審議の上、御議決を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(中川庄一君) これをもって提案理由の説明を終わります。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております議案第43号から議案第47号までの議案5件については、委員会の付託を省略したいと思います。 これに御異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。
以上が提出議案の概要ですが、詳細につきましては、ご質疑または委員会等において申し上げたいと存じますので、よろしくご審議の上議決を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(梅津政則) この際、質疑通告の締切りについてお諮りいたします。 さきに開会の議会運営委員会で確認された質疑通告の状況から、ただいまをもって質疑通告を締め切ることにいたしたいと思いますが、ご異議ございませんか。
なお、議員間討議は、議員相互の自由な討議を中心とし、論点を整理し、争点を明らかにし、適切な説明責任、議決責任を果たそうとするものでありますので、その趣旨についてご留意願います。 議員間討議をご提案される議員の方は挙手を願います。
総務課長より、市内11地区の相馬市地区集会所の指定管理者として、これまでも管理が適正に行われてきたこと、また、地域をまとめる中心的な団体であることから、地元行政区、または自治会等をそれぞれ指定するため、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、議会の議決を求めるものである。 なお、令和3年4月1日からの5年間指定するものであるとの説明がありました。
議員各位には、議決責任を十分に心にとどめつつ、本日の議了に安堵することなく、絶えずよりよい提案を模索され、活動に邁進されますことをご期待いたします。 また、議会といたしましても、市政をさらに向上させるよう、なお一層の開かれた議会を目指し、議員一丸となって取り組んでまいりたいと存じております。
本議会定例会は、去る2月25日招集、本日までの20日間に及んだところでありますが、議員の皆様には、長期間にわたりご審議をいただき、ご議決を賜りましたことに対しまして、厚く御礼を申し上げます。 審議の過程で賜りましたご意見等につきましては、これからの市政運営に反映させてまいりたいと存じますので、市民の生活、福祉向上のため、議員各位の特段のご理解とご協力をお願い申し上げます。
その後、平成31年3月に策定した南相馬市立病院病床再編計画において、当面はサテライト診療所として運営し、医師確保などに関する課題を解決した上で総合病院との連携を密にした19床の附属有床診療所等の入院機能の整備を目指すとする方針を示し、小高病院の一部病床を総合病院に移行するとともに、小高病院を廃止するための条例を令和元年9月市議会定例会で議決いただいたところでございます。
議案第31号 令和元年度林業専用道戸塚線開設2期工事請負変更契約の締結については、令和2年10月19日付工事請負契約を締結し、令和3年3月5日付工事請負変更仮契約を締結した令和元年度林業専用道戸塚線開設2期工事について、工事請負変更契約を締結するため、地方自治法第96条第1項第5号及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。
令和2年10月20日の市議会緊急会議で議決されました新型コロナウイルス関連支援事業第7弾では、市民生活支援策として各種支援制度の利用促進事業費680万円を計上し、新型コロナウイルス関連緊急支援策の具体的内容を6名、3組の体制で60日間、支援策利用促進アドバイザーが直接出向き、市民、事業者に分かりやすく説明する出張説明会が実施されました。取り組まれた事業の成果について伺います。
次に、第8条議会の議決を得なければ流用することができない経費として、職員給与費3,937万6,000円と定めるものであります。 次に、第9条他会計からの補助金ですが、高料金対策等のため一般会計から受ける補助金を4,000万円とするものであります。 次に、第10条棚卸資産の購入限度額ですが、455万1,000円に定めようとするものであります。
以下、第7条、予定支出の各項の経費の金額の流用、第8条、議会の議決を経なければ流用することのできない経費、第9条、他会計からの補助金、第10条、たな卸資産購入限度額について、それぞれ定めております。 次に、説明書3ページになります。 令和3年度塙町上水道事業キャッシュ・フロー計算書であります。 1、業務活動によるキャッシュ・フローは9,109万6,000円を予定しております。