50件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(50件)福島市議会(11件)会津若松市議会(0件)郡山市議会(7件)いわき市議会(19件)白河市議会(0件)須賀川市議会(2件)相馬市議会(3件)二本松市議会(0件)南相馬市議会(3件)伊達市議会(1件)本宮市議会(1件)泉崎村議会(1件)棚倉町議会(2件)矢祭町議会(0件)塙町議会(0件)川内村議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

棚倉町議会 2023-03-07 03月07日-01号

管理職手当を支給している職員ということでございますので、課長職、それから課長補佐職までこの該当になります。 以上でございます。 ○議長須藤俊一) ほかにありませんか。     〔「なし」と発言する人あり〕 ○議長須藤俊一) これで質疑を終わります。 お諮りします。 議案第13号は総務常任委員会に付託したいと思いますが、ご異議ありませんか。     

いわき市議会 2021-10-25 10月25日-02号

しかし、以前の私の一般質問での答弁にもあったように、平成28年4月1日付で、異動したポスト職異動所属平均在籍期間は、部長職で1年ちょうど、次長職で1年4か月、課長職で1年9か月、課長補佐職で1年6か月、係長職で2年1か月でした。 それでは、令和3年4月1日付で異動した、ポスト職異動前の所属平均在籍期間を伺います。

郡山市議会 2021-06-18 06月18日-03号

以下同様に、課長職及び相当職の者にあっては78人中、1年での異動者が4人、2年での異動者及び3年以上での異動者がそれぞれ8人、課長補佐職及び相当職では265人中、1年での異動者が15人、2年での異動者が17人、3年以上での異動者が31人であり、係長職以下の職では1,376人中、1年での異動者が16人、2年での異動者が45人、3年以上での異動者が224人となっております。

相馬市議会 2021-03-05 03月05日-03号

令和2年4月1日における係長職以上の女性職員は、課長職2名、課長補佐職2名、係長職11名の計15名となっています。 市は、これまで職員管理職への登用に当たっては、経験や適材適所人員配置、及び能力主義に基づき登用してきており、女性職員管理職への登用が少ない要因は、採用当時の女性職員人数が少なかったことによるものと考えています。 

いわき市議会 2020-12-10 12月10日-05号

また、所属単位仕事量的負担仕事のコントロール、上司サポート及び同僚のサポートの4つの観点から分析を行い、各課等課長補佐職にある職場内メンタルヘルス対策委員に対し、当該分析結果の活用方法等について研修を行いますとともに、全ての職場において、それぞれの分析結果を踏まえた職場環境改善計画を作成し、業務分担の見直しや上司による指示の明確化、悩みを相談しやすい環境整備など、良好な職場環境づくりに向けた

いわき市議会 2020-06-09 06月09日-03号

本市における人事評価につきましては、原則として課長及び課長補佐職にある職員の2名で行うこととし、具体的な評価項目につきましては、総務省のマニュアルを参考としながら、服務規律を遵守し、業務に取り組んでいるか、業務に必要な知識技術を有しており、業務遂行に当たって特に留意すべき問題がないかなど、倫理・知識・技能に関する項目のほか、職務内容等を踏まえ、任命権者が必要と判断する項目を加えて実施することとしたところであります

須賀川市議会 2019-03-07 平成31年  3月 定例会-03月07日-05号

国の法施行を踏まえ、本市におきましては空き家等対策を推進するために、28年2月、建築住宅課生活課環境課商工労政課道路河川課都市整備課の6課長委員として、須賀川空家等対策庁内連絡会議を創設し、また、各課課長補佐職による幹事会を併せて設置をいたしました。平成30年には、新たに税務課長委員に加え、7課による体制で取り組んでいるところであります。  

いわき市議会 2016-07-19 07月19日-02号

総務部長岡田正彦君) 本年4月1日付の人事異動におきまして、配置がえとなった職員のうち、組織改正による形式的な異動同一職場での昇格を除き、現在、市長部局に所属している職員につきまして、異動前の同一職での平均在籍期間を、部長次長課長課長補佐係長職ごとに申し上げますと、部長職は1年、次長職は1年4カ月、課長職は1年9カ月、課長補佐職は1年6カ月、係長職は2年1カ月となっております。

相馬市議会 2014-12-04 12月04日-02号

市の係長以上の女性職員は、現在のところ、課長職1名、課長補佐職3名、係長職3名となっております。 市は、職員が持っている能力を最大限に発揮でき、活力ある職場とするために、今後も適材適所及び能力主義原則に基づき、職員管理職への登用を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長佐藤満君) 民生部長

いわき市議会 2012-02-27 02月27日-02号

次に、新病院建設のための組織体制についてのおただしでありますが、総合磐城共立病院内に設置する病院建設室につきましては、課長職室長1名、課長補佐職室長補佐1名、係員2名の計4名体制を予定しております。なお、具体的な人員配置につきましては、今後の人事異動の作業の中で決定されていくこととなりますが、基本構想からの業務継続性を考慮し、人員配置についても十分意を用いてまいりたいと考えております。

泉崎村議会 2011-09-06 09月06日-02号

ただし、そのときも正職2人で、課長職と、あと課長補佐職関係で2人おられました。やはり役場の負担のところもあります。保険代の半額、事業所負担とか、年金の半額負担とかありますね。そんなのも含めますと、正直、退職金積立金もありますし、2人でも1,900万円近くありました。臨時職員で今1人やっていただいて、十分こなして、頑張ってもらっていますけれども、今の段階で、せいぜい1,100万円ぐらいです。

いわき市議会 2010-03-05 03月05日-06号

総務部長荒川喜一君) 市人材育成基本方針につきましては、平成15年の策定時に、課長補佐職以上の全職員及び係ごとに冊子を配布するとともに、その後、容易に内容確認等ができるよう職員ポータルにも掲示を行っているところであります。また、同方針に掲げるジョブローテーションや複線型人事管理の推進につきましては、毎年12月、職員ポータルを通じ、趣旨の周知を図っているところであります。

須賀川市議会 2009-12-09 平成21年 12月 定例会-12月09日-03号

次に、処分妥当性についてでありますが、今回の懲戒処分妥当性検討組織などについてのおただしでありますが、職員懲戒処分につきましては、須賀川職員懲戒処分等に関する規定における懲戒処分等基準、これは国の人事院基準に準拠しておりますが、この基準に基づき懲戒審査委員会におきまして懲戒処分に当たるかどうか、処分の種類、程度等を審議し、その審査の結果を踏まえ、停職9カ月の懲戒処分及び課長職から課長補佐職