56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2020-03-09 03月09日-06号

次に、今後の見通しについてでありますが、昨年10月に開催した学校図書館のあり方に関する懇談会においては、学校司書雇用形態について、市雇用が望ましいとの意見がある一方、学校による格差をなくすため、市内PTA全体で雇用し配置することや、子ども読書離れ活字離れが問題となる中、読書に触れ合う機会提供必要性など、様々なご意見をいただきました。 

会津若松市議会 2017-09-11 09月11日-一般質問-02号

中学校読書離れが顕著になっていると、図書館利用率も低くなっているというところであります。そんな中で、特に中学生読書離れが顕著になっていると私は考えております。その中で、中学生は将来への不安や成績の悩みなど多感な時期であります。家庭環境にとらわれず、みんなに開かれ、安心できる居場所として活用することから始めてみてはどうかと考えております。

いわき市議会 2016-07-20 07月20日-03号

今、中学校から高校生時代を指すヤングアダルト世代では、全国読書離れが進んでいると言われています。いわき市教育委員会調査でも、小学校全体の1カ月の平均読書冊数は10.2冊、中学生では2.4冊となっており、高校生は1カ月に1冊も読まない生徒が50%を超えています。そういう中で子供読書環境を整える立場で学校司書の配置がされました。 質問いたします。

二本松市議会 2015-12-07 12月07日-02号

しかし、一方ではさまざまな情報メディアの発達や普及等により、読書環境は大きく変化し、読書離れ活字離れが年々進んでおります。 これらの現状を踏まえながら、特に子供たち読書活動については、家庭や地域・学校が連携を深め、総合的・体系的に推進するため、二本松市子ども読書活動推進計画を平成23年に策定いたしました。

会津若松市議会 2015-09-15 09月15日-一般質問-03号

教育部長小端国彦) 今回の図書券交付事業についての見解でございますが、現在小中学生、特に中学生については読書離れが進んでいるというふうに認識してございます。そこで、中には経済的に図書購入までお金を回せないという家庭も多いのであろうというふうに考えるところでありまして、今回の消費喚起型について、これはいい機会だなと認識したところでございます。

白河市議会 2014-03-10 03月10日-03号

質問にもありましたとおり、小学校高学年になるにしたがい、読書離れ傾向がさまざまな調査からもうかがい知ることができます。これらのことを改善するためには、子供たちが本との出会いをどれだけ経験できるかが問われており、学校図書館がそれを担うためにも、児童生徒と本を結びつける学校司書の存在が肝要であり、ひいては学校図書館活性化、大きく考えますと、学力向上にもつながるものと考えております。

郡山市議会 2013-12-10 12月10日-05号

しかしながら、近年はライフスタイルの変化や多様なメディア普及を背景に、国民の読書離れ活字離れが指摘されております。このような中、図書館へ求める利用者のニーズも変化してきており、マスコミの調査結果からは、単に本を貸し出すだけではなく、多様な知の拠点として多機能化を期待する傾向が強いことがうかがえます。 

本宮市議会 2013-12-06 12月06日-03号

また、カリキュラムを組んで学校で指導しなければ読書離れはとまらないと思います。 先日赤ちゃんの取り違えが大きく報道されました。育った環境でお二人の人生は大きく変わりました。読書の好きな親、またはそうでない親、育つ環境が違っても生きる力を育む力を養うのが私たち大人の役目だと思います。 現在、朝読や読み聞かせは各小・中学校ではどのようになっているのか、お聞かせを願います。

伊達市議会 2013-12-04 12月04日-03号

そう言った意味で、大変読書離れがしているのかなということで、私も小さい子どものころは読んだのですが、学生時代はスポーツ、部活のほうが忙しくて余り読んでなくて、最近また読み始めたのですが、ぜひこの読書について進めていただきたいと思います。 次に、図書司書の設置について。 

本宮市議会 2012-09-07 09月07日-02号

近年子ども読書量については、私が調べましたところだけなんですけれども、統計上やや増加傾向にあるものの、テレビ、インターネット、テレビゲーム等の影響や、子ども生活環境の急激な変化、幼いころからの読書経験の不足から子ども読書離れ活字離れ、そして、さらには国語力や対話による問題解決能力の低下が指摘されております。