郡山市議会 2024-03-05 03月05日-05号
本市施設における授乳室につきましては、ニコニコこども館や市役所西庁舎のほか中央公民館など、親子で長時間の滞在が見込まれる集客施設27か所に設置済みでありますことから、現時点で設置型授乳室の導入は考えておりませんが、今後、市民の皆様の要望等により本市の施設に授乳室の設置の必要が生じた場合には、他の整備手法と併せて選択肢の1つとしてまいります。
本市施設における授乳室につきましては、ニコニコこども館や市役所西庁舎のほか中央公民館など、親子で長時間の滞在が見込まれる集客施設27か所に設置済みでありますことから、現時点で設置型授乳室の導入は考えておりませんが、今後、市民の皆様の要望等により本市の施設に授乳室の設置の必要が生じた場合には、他の整備手法と併せて選択肢の1つとしてまいります。
◎道路河川課長(伊勢善宏) こちらの田んぼダム維持管理業務委託料につきましては、田んぼダムが貯水機能を発揮できるよう設置済みのますの管理をしていただいております。 委託先につきましては、西川田んぼダム協力会でございます。そして、そちらの協力会のほうにお支払いして、管理していただいているところであります。 以上です。 ○委員長(鈴木洋二) ほかにありませんか。
本市では、公共施設における快適な利用環境の整備や利用者の健康維持のためエアコンの設置について検討するとともに、エアコン設置済みの施設においても各施設の利用状況や利用者からの要望等を踏まえ、未設置の居室等への増設を検討し、コミュニティセンターや公民館など市民利用の多い施設を中心に、計画的なエアコン設置を進めてきたところであり、今年度においても鶴城コミュニティセンターの集会室にエアコンを設置したところであります
また、設置済みの公共施設におきましても、点検等により損傷や不具合等が発見された場合には、必要に応じて修繕等を行うなど、適正な維持管理に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆12番(熊田義春) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆12番(熊田義春) それでは、何点か再質をさせていただきます。 それぞれの施設は、管理者が点検という報告でありました。
木幡地区については、水舟グラウンドゴルフ場に屋根付休憩所も設置済みであります。また、戸沢地区においては、戸沢住民センターグラウンドのり面の桜の木の大木がございまして、そこに木製ベンチが設置されており、いずれも直射日光を避ける避暑地があります。
基本的には、応急復旧について、場外へ排出した場所については、大型土のうは設置済みということであります。 それから、当該調整池への縦排水の応急復旧について、コルゲート管の運びまでは完了していたという内容です。来週中に、コルゲート管を集水ますへ接続し、調整池へ排水する予定という段階であります。
近隣の充電インフラを見ますと、楢葉町、田村市、富岡町、浪江町、平田村、小野町、葛尾村、いわき市、郡山市は設置済みとなっておりますが、政府の方針として今年6月には2030年までに充電スタンドの数を今の5倍に当たる15万基に増やすという目標を掲げています。このような背景からも早急にEVステーションの設置場所の検討、そして実施を望むところですが、村長の考えをお伺いいたします。
また、風力発電についても、設置済みと計画を含め、計3か所、15基、5万1,000キロワットの電力となっております。 太陽光発電と風力発電は、再生可能エネルギーとしてこれからのエネルギー電源の一つとして期待されているものであります。
これは、校舎の軒下等に防犯カメラを設置して、校庭と進入路等を撮影しているもので、不審者対応ということで、設置済みということになります。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 佐川裕一議員。
また、地域体育館管理運営経費について、網戸を設置する体育館は4か所で、それ以外は設置済みということかとの質疑に対し、設置予定は5か所であったが、今回各地域体育館を調査し、設置可能な体育館として4か所を選定したとの説明がありました。
今後は、旧第一保育所の跡地、みずいろ公園の駐車場として整備いたしますが、そちらのほうに移設するということで、現在ふれあい橋を渡ったところに、既に設置済みとなっております。 以上です。 ○議長(渡辺由紀雄君) 1番、磯松俊彦君。 ◆1番(磯松俊彦君) また、災害発生時に備えた本市と民間企業の協定の、水害後の現状と追加の見通しについてもお伺いします。 ○議長(渡辺由紀雄君) 市民部長。
その予約の仕方でございますけれども、電話、それからパソコン・携帯ということで、電話については専用回線をただいまもう町のほうで設置済みでございますが、パソコンの関係は現在作業している状況になります。
消火栓の設置に関しましては、現在、要望を頂いている場所については全部設置済みであります。 以上であります。 ◎道路河川課長(小針成次) ただいまの質疑の中で、(6)防災対策事業の監視カメラ管理業務委託料につきましては、令和2年度におきまして館取町と牛袋町、あと雨水幹川、それから笹平川の釈迦堂川への排水場所にそれぞれ1基ずつカメラを設置したところでございます。 以上でございます。
要件を満たした場所につきましては、ほぼ設置済みであります。要件の満たしていない場所についての設置につきましては、ちょっと難しいと考えております。 以上であります。 ○委員長(石堂正章) ほかにありませんか。
設置済みとなっておりますさつき公園前の横断歩道につきましては、公安委員会で設置した横断歩道であることは確認済みでありますことから、トレーニングセンター前の横断歩道の新規設置につきましても、設置の可否について、白河警察署を窓口といたしまして、公安委員会と協議をしてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(鈴木清美君) 8番、野崎隆君。
令和元年6月1日現在の状況で、市町村1,741団体中1,613団体で設置済みです。そのうち、72時間以上の稼働が確保されているのが717団体、更には、燃料供給事業者との燃料供給協定の締結がされているのが971団体、本市においてはいずれもクリアされております。非常用発電設備が役に立つような事態が発生しないことを願いますが、いざというときのために、十分な備えが図られていると思います。
◎若竹裕之建設交通部長 整備目標の進捗状況についてでありますが、本市のバリアフリー基本構想においては、国の移動等円滑化の促進に関する基本方針に掲げられた2020年度までの目標を参考にバリアフリー化を進めているところであり、2019年3月末時点における鉄道駅のエレベーター等の設置につきましては郡山駅が設置済みであり、国の目標に対する達成率は50%、乗り合いバスのノンステップバス導入につきましては149
二本松地域は12校で市道延長が23万4,940メートル、歩道設置済み区間が8万6,483メートルで整備率は36.8%であります。安達地域は、4校で市道延長が9万2,431メートル、歩道設置済み区間が1万3,507メートルで整備率は14.1%であります。岩代地域は、5校で市道延長が6万4,206メートル、歩道設置済み区間が8,978メートルで整備率は14%であります。
それでは、細目3ですが、ガイドライン策定の周知について、既に設置済みの業者の皆様への対応も含めてお伺いします。 ◎環境部長(清野一浩) 議長、環境部長。 ○副議長(尾形武) 環境部長。 ◎環境部長(清野一浩) お答えをいたします。
資料の3、一部改正の概要でありますが、今回改正された項目は、1つ目は償還金の支払い猶予が明記されたこと、2つ目は破産者についても死亡や重度障害と同様に償還免除の項目に追加されたこと、3つ目は本市の場合、既に東日本大震災の際に設置済みでありますが、災害弔慰金及び災害障害見舞金の支給に関する事項を調査、審議する審議会等の設置に努めることが定められたことでございます。