2879件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

いわき市議会 1978-10-31 10月31日-03号

この在宅児童のうち訓練等が必要と見られる軽・中度障害児は約60名と見られております。 あさひが丘学園の運営の現況は、特殊学級を併設してしいることから、福祉教育の両面より児童の育成に当たっており、効果を上げております。このため、通園児童の大部分は就学年齢児になっておりまして、未就学児童で入所を希望しても入所困難の状況が出ているわけであります。 

いわき市議会 1978-10-30 10月30日-02号

一方、今日的には福島県沖の大型地震南下予報などが出されたり、防災訓練が実施されているところでありますが、現実に地域の末端で問題をかもしだしているのは 1,000平方メートル以下の零細開発事業による被災被害の問題であります。原則的には造成事業者にその責任は帰されるとはいいながら、なかなからちが明かないのが現実であります。

いわき市議会 1978-03-10 03月10日-04号

聞けば、この仕事は、いわき市全域の地理や道路の状況、端的に言うと直ちにわかるぐらいの予備知識、そういうための長い訓練が必要であるとお伺いしております。すなわち、一時的な間に合わせはきかない仕事内容のようであります。そこで私が申し上げたいのは、こんな重大な仕事に夜間1人で対応しているわけであります。これで万全なのかどうかということであります。 

いわき市議会 1978-03-09 03月09日-03号

なお、湯本第二小学校に、昨年から盲学校の解消に伴いまして弱視学級を設置いたしまして、ここに7名のお子さん方がバスで通園いたしまして、普通学校で授業を受けながら週1回、湯本第二小学校に参りまして特別の訓練を受けている、こういう学校別並びに方部別特殊教育を進めております。 なお、心身に障害がありまして就学猶予免除を受けており、在宅で学習しておる生徒さんが12名ございます。

いわき市議会 1977-12-12 12月12日-02号

しかし、このような雇用問題は、国・県の施策に負うところが大でございましてわれわれは、今度臨時国会で成立を見ました離職者三法の運用や、既存の法律の運用等によりまして、離職された人々の生活の安定、職業訓練あるいは職業指導という面についてを、国、県、関係機関への要請を一層努力するわけでありますが、同時に市自体といたしまして、地元にこれだけの深刻な問題を抱えているわけでありますから、私はでき得るならば、これは

いわき市議会 1977-09-26 09月26日-05号

4つ、災害時に備えての職員の水防訓練を実施しておくべきであること。5つ、情報の的確な把握により、速やかに「対策本部」を設置すること。6つ、水門等流水にかかる施設管理責任者明確化及び警報であることの市民に対する周知方法の確立を図ること。7つ避難場所明確化と通報、誘導の適確化を図ること。--以上、7つの点について要望し、今後の災害の教訓にしていただきたいと付言しておきます。 

いわき市議会 1977-09-21 09月21日-04号

なお、海から陸への作業転換を容易にするための職業訓練でありますが、内郷総合訓練校、専修訓練校合わせて1カ年の訓練 145名、富岡専修訓練校は60名の入校施設がありますが、仕事がなく全員に近い人たちが入校したいとなりますと、2年にまたがるというふうに考えます。 現行の炭鉱離職者の場合、雇用保険が切れて就職促進手当になりますと、約8万円弱というふうになります。現在の物価高では生活ができません。

いわき市議会 1977-06-13 06月13日-01号

いずれにいたしましても今日の経済情勢下における雇用の安定は、当分期待でき得ないものと考えられますので、国・県に対する抜本的な対策を要望すると同時に、既成工業団地労働集約型の優良企業の積極的な誘致に努め、雇用機会増大に努力することは当然でありますが、関係機関、団体との連携を密にし、当面、国の制度としての種々雇用奨励制度をフルに活用しながら、企業指導他方技術技能職業訓練にも力を傾注いたしまして

いわき市議会 1977-03-16 03月16日-05号

まず第1に、日本沿岸 200海里内及び公海の資源、漁場の調査、そして取り締まり指導業務政府に求め、漁場の再開発のため過剰漁船船員を従事させることでございます。 第2に、過剰船員対策として、陸上に転職を希望する者には職業訓練機会を与え、電気機械、木工、水産加工等の取り組みやすいものを設定し、職域の開拓を政府をして実施させることでございます。