353件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(353件)福島市議会(51件)会津若松市議会(40件)郡山市議会(58件)いわき市議会(47件)白河市議会(14件)須賀川市議会(16件)相馬市議会(19件)二本松市議会(20件)南相馬市議会(44件)伊達市議会(5件)本宮市議会(21件)泉崎村議会(6件)棚倉町議会(6件)矢祭町議会(2件)塙町議会(1件)川内村議会(3件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015202530

該当会議一覧

泉崎村議会 2024-03-07 03月07日-02号

その夢を実現するためには、学ぼうとする意欲知識理解力表現力、判断力等の確かな学力を、児童生徒一人一人に身につける必要があります。 この役割は、第一義的に学校教育に委ねられるものですが、教育委員会としましても、平成26年度より順次施策として、今お話しをいたしました土曜学習会、それから放課後学習会を実施してサポートしてまいりました。 

いわき市議会 2024-02-20 02月20日-03号

教育委員会としては、児童生徒思考力表現力、判断力を育み、社会性規範意識を身につけるため、多様な考えに触れ、切磋琢磨できる、一定規模児童生徒が集う教育環境が望ましいと考えています。 このため、児童生徒数の将来推計や、学校規模配置状況等を踏まえ、まずは、複式学級を編制している学校や、将来その編制が見込まれる学校などで、保護者や地域の皆様と意見交換を重ねてきました。 

会津若松市議会 2023-12-11 12月11日-一般質問-02号

いわゆるペーパーテスト等では数字ははかれますが、それ以外ではかるものとしては、意見を交換していくときの思考力表現力等は非常に大きいと思います。今授業としては話合い活動とか、一つの答えに持っていくときのそれぞれの考えをまとめて、タブレット等を使ってそれをデータ化して意見を集約するとか、そういう力は今つき始めていると思っております。

郡山市議会 2023-09-27 09月27日-04号

他の児童と協働して学ぶ場面においては、タブレット端末活用することで、多くの児童生徒考え意見を瞬時に共有し、自分考え意見と比較検討することができ、思考力判断力表現力を高めることにつながっています。また、あまり話す機会がない友達との交流も端末を通して可能となり、考え方の視野を広げ、多様性を理解するなど、学びの質の向上に大きな効果を挙げております。 

須賀川市議会 2023-03-03 令和 5年  3月 定例会-03月03日-05号

一方、毎年4月に行われております全国学力学習状況調査における思考力判断力表現力が求められる設問の中では全国平均まで至っておらず、日頃の学習において、現行の学習指導要領で求められております主体的、対話的で深い学びをなお一層推進することで、学力向上を図っていく必要があると考えております。 ◆8番(深谷政憲) ただいま学力に関する現状及び課題について答弁を頂きました。  

郡山市議会 2023-03-01 03月01日-03号

自由研究読書感想文自分で完成させるには、「思考力判断力表現力が必要であると述べております。出題する先生は「思考力判断力表現力が備わっているのでよいかもしれませんが、それを幼い児童に求めるのはいかがなものかと思います。この読書感想文が嫌いだったので、読書に対するアレルギーを起こし、本は読みたくないという生徒、学生、社会人が多くいます。

会津若松市議会 2023-02-28 02月28日-一般質問-03号

また、思考力判断力表現力等を育成する目的のふくしま活用力育成シートとふくしま授業スタンダードや各家庭に配布されているふくしま家庭学習スタンダード本市における活用状況と今後の取組姿勢をお示しください。 中項目5つ目ですが、第四次福島県食育推進計画に対応した本市取組状況について伺います。

会津若松市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-04号

それから、やっぱり一番大きいのは個人の探求型学習調べ学習等において調べる範囲が非常に広くて、自由に世界中の情報を取り入れることができるので、調べ学習、それから資料の製作等がソフトを使えば非常に充実できるので、それに基づいて思考力判断力表現力を育む授業につながっていく。それが学力向上につながっていくと思います。

本宮市議会 2022-06-13 06月13日-03号

新聞活用術につきましては、各学校教育課程状況など異なりますけれども、小学校、中学校発達段階におきまして、情報収集力、あとは社会関心を高めるということ、さらには子どもたち文章を読むだけに限らず、文章をどういうふうにすれば相手に伝えられるか、そういう要約する力、見出しを作る力、その表現力育成が図られるように、各教科などの中に取り組みながら、活用が図られるようにしていきたいと考えております。