776件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(776件)福島市議会(82件)会津若松市議会(45件)郡山市議会(130件)いわき市議会(129件)白河市議会(29件)須賀川市議会(60件)相馬市議会(19件)二本松市議会(36件)南相馬市議会(108件)伊達市議会(52件)本宮市議会(44件)泉崎村議会(4件)棚倉町議会(13件)矢祭町議会(3件)塙町議会(12件)川内村議会(10件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

棚倉町議会 2023-12-22 12月22日-02号

区長さんのほうのご意見の中から、災害時には、実際に組織化しなくても隣組等で助け合うので必要がないとか、区の役員会等説明、話合いが面倒とか、あと町のほうである程度目標年次を示して設立していただけないかとかというご意見のほうを承っておりますので、そちらのほうも検討しながら、町のほうで対応してまいりたいということで考えております。 ○議長須藤俊一) 大竹盛栄議員

いわき市議会 2023-12-12 12月12日-03号

危機管理部長大嶺常貴君) 気象庁によりますと、線状降水帯は、次々と発生する発達した雨雲が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過、または停滞することでつくり出される線状に伸びる長さ50から300キロメートル程度、幅20から50キロメートル程度の強い雨の降る地域雨域とされています。 

塙町議会 2023-09-11 09月11日-03号

ごくごく一部の人にだけしか分からないという現実もあるし、農業生産法人でなんか組織化した人には連絡がいくんだろうけれども、そうじゃなくて個人で大きくやっている農家の人だっているわけですよね。そういうことを考えてちょっと周知徹底するというか、広報活動はちゃんとしていただきたいと思うんですが、この辺はできますか。 ○議長割貝寿一君) 農林推進課長

須賀川市議会 2023-03-08 令和 5年  3月 予算常任委員会-03月08日-01号

今後のスキルアップ等に関する部分に関しましては、情報推進係から情報政策課として組織化され、課としての対応を図っていくことで当然人数的なもののフォローもされていくと思いますし、単独の課としての意思決定、判断もしていくと思いますので、業務の進捗に伴うスキルアップは図られていくと考えております。 ○委員長大河内和彦) ほかにございませんか。

川内村議会 2023-02-08 03月07日-01号

それではまだ足りないですので、やはり何とかして組織化して、そういうもう地域の、村で1年間でどれだけの野菜を提供するんだというような、そういう体制に持っていかなければ確かに駄目なんだかも分かりませんので、そういう点はどうですか、これからそういう、村長、何かうまい方法ありますか、お伺いします。 ○議長渡邉一夫君) 村長遠藤雄幸君。

塙町議会 2022-12-12 12月12日-03号

その中に地区代表者区長さんとか老人会関係者とかというのが交ざって組織化していくという必要があると思うんですが、この辺の組織構想については、町長、どういうふうに考えますか。 ○議長割貝寿一君) 町長。 ◎町長宮田秀利君) 先ほど申し上げましたように、出発点というんですか、そのスタートと申し上げますか、組織立ち上げ行政側に関わることは結構だろうと思います。その後です。

会津若松市議会 2022-09-06 09月06日-一般質問-03号

吉田恵三議員 先行しているといいますか、まちづくり委員会等があっての活動をされている地区等々以外でも、今ほど言ったとおり、様々活動されている団体がありますので、今後の住民自治組織化を考えていくに当たっては、そういったところの要するに既存の、数ある地区にある団体等との連携強化組織の在り方というのがやっぱりちょっと課題ではないかなというふうには、悪い意味での課題ではなくて、今後の考えていく上ではそこら

塙町議会 2022-06-10 06月10日-02号

老人会の話なんですが、どうも老人会がうまく組織化できないような状況で、人が集まってこない、そんな話なんですね。それは任意団体なんで、集まらなかったら仕方ないよねという言い方もあるんですが、集まったことによって事業が行われる、事業が行われることで生きがいを感じながら長生きができる、健康な状態で生活ができる。

須賀川市議会 2022-03-10 令和 4年  3月 予算常任委員会-03月10日-01号

その理由としましては、自主防災組織組織しなくても、ある程度防災に対する対応ができているという理由で、組織化していない町内会が多いと伺っております。  説明は以上となります。 ○委員長大河内和彦) ほかにございませんか。 ◆委員深谷政憲) 166ページ、2の防災減災対策推進で、最下段の緊急貯水槽設置工事に関して質疑を行います。  

須賀川市議会 2022-03-04 令和 4年  3月 定例会-03月04日-05号

山間地域におきましては、狭あい、不整形な農地が多く、大型機械の導入による作業の効率化が難しいことなどから、組織化した農業経営体農業法人参入による農地の集約が進まないことが課題であると認識しております。 ◆7番(鈴木洋二) 中山間地域における課題については、難しいと理解しました。  一方、農家では、自分の代で終わりだと話す農家の方がたくさんおられます。

須賀川市議会 2022-03-02 令和 4年  3月 定例会-03月02日-03号

平成26年度の多面的機能支払交付金制度の創設に併せて、須賀川、長沼、岩瀬地区における説明会を実施し、当初は21の活動組織からスタートしており、その後は、多面的機能支払交付金制度の周知を図るとともに、各地域の要望に応じて、関係機関連携を図りながら、随時説明会を開催するなど、組織化支援に努めてきたところであります。

いわき市議会 2022-02-21 02月21日-02号

このようなことから、さらなるNPO法人への支援といたしまして、先ほど答弁いたしました市民活動サポートセンター検討に加え、行政NPO法人との間に立って、運営相談対応ネットワーク構築支援を行う、いわゆる中間支援組織につきましても、有識者や関係するNPO法人勉強会を開催するなど、組織化に向けて検討を進めていきます。 

会津若松市議会 2021-12-06 12月06日-一般質問-02号

また、地域学校協働本部事業につきましては、学校運営協議会連携を図り、各地域の実情に応じて地域学校協働本部組織化を進め、活動内容体制の充実に努めてまいります。 さらに、地域運動部活動推進事業につきましては、現在国の委託事業で実施しており、剣道競技において地域移行研究実践を進めているところであります。今後は、さらなる競技種目の拡大について、今年度の実績等を検証しながら検討してまいります。