81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

南相馬市議会 2011-03-11 03月11日-04号

ほど市長のほうからも緊急雇用対策等々、今後進めていくのだということでありますが、実は前の国勢調査の状況の中で、平成17年でございますが、南相馬市の労働指数が細かく出ておりまして、就労比率でございますが、一次産業につきましては8.9%、二次産業については34.3%、三次産業については56.8%となっておりまして、その生産比率という部分につきましては一次産業が2%、二次産業につきましては18.7%、第三次産業

相馬市議会 2011-03-03 03月03日-02号

六次化産業というのは、第一次産業、第二次産業第三次産業のそれぞれがあわさることではないのです。つまり、第一次産品の生産価格が、実際消費価格になると大体5倍になります。消費価格全体の大体19%か20%が生産価格なのです。だとしたら、この80%分が付加価値になる。この付加価値というのは、二次産業による加工と三次産業による販売です。

須賀川市議会 2011-01-18 平成23年  1月 生活産業常任委員会−01月18日-01号

製造業、それとも製造業でもいろいろありますけれども、自動車関連ですと須賀川市とも絡まっていますけれども、自動車関連製造業なのか、それとも化粧品とかそういうある意味第三次産業的なものの、そういうところに行ったのですか、その辺をちょっとお聞きしたい。 ○委員長八木沼久夫) ただいまの菊地委員の質疑に対しまして、当局の答弁を求めます。

南相馬市議会 2010-12-15 12月15日-06号

◆2番(大山弘一君) なかなか商業第三次産業については福島ではこうだと。じゃあこの南相馬ではどうかと、調べていただければと思うんです。福島都会ですよ。その都会人が仙台魅力を感じて移動するその数量と、この南相馬都会とは言えないと思いますけど、ここから見た仙台魅力。ですから抜かれる量が違うと思いますよ、割合も。ぜひ調査していただきたいと思います。

二本松市議会 2009-06-10 06月10日-04号

第三次産業が1,066億6,300万円、構成比61.2%であります。 県全体の生産構成と比較しますと、本市の場合、農業製造業建設業運輸通信業比率が高いことが特徴的であります。 次に、本市分配所得について申し上げますと、総額で1,544億5,700万円で、うち雇用者報酬が1,054億4,400万円、構成比68.3%。財産所得が61億5,600万円、構成比4.0%。

郡山市議会 2008-12-09 12月09日-04号

私は、第一次産業生産、第二次産業加工、そして第三次産業販売をどのように組み合わせていくのかが農業の未来を開くかぎになると考えております。そのようなことから、原市長みずからが東京へ出向いての「あさか舞」のトップセールスは、民間感覚のまさに時代を先取りした発想の転換ではなかったかと思うものであります。

本宮市議会 2008-12-05 12月05日-02号

したがって、こういったものに対して、私どもの本宮市が農業経営者等々、それから、この後出ますけれども、第二次産業加工業者、そして第三次産業、商品を物流させる方々に対しても、こういった一貫の流れのトレーサビリティーを実施するように市とすれば支援すべきだというふうに考えております。 それはやっているだけじゃだめなんですよ、自己満足では。

郡山市議会 2007-03-08 03月08日-07号

平成21年の就業人口は19万人としておりますが、その産業別人口構成は、第一次産業においては1万人、つまり5.2%に減少するであろうと、そして、第三次産業は12万9,000人、68%に増加するであろうと予測をしていたところであります。郡山市の農業基幹産業であります。就業する人口減少するとみずから予測をしていて、その対策はどうするのか。

南相馬市議会 2006-12-12 12月12日-04号

原町区は、もともと各種統計の結果からもわかるとおり、商業サービス業中心とした第三次産業が特化している地域でございます。私が子供の頃、約30年前は郊外型の店舗はほとんどなく、駅通り沿いに相当な店舗があったと記憶しております。駅通りのプラモデルやさんが子供たちのたまり場になっていたことや、ノムラ、もしくは勝見屋といった地元の大型店に買い物に行ったことを思い出すところであります。 

郡山市議会 2006-12-01 12月01日-01号

第三次産業につきましては昭和40年が42.5%、平成2年が60.9%、平成12年は65.7%と増加しております。以上のことから、本市では人口の伸びはとまりつつある中で、急速な都市化が進んでいる状況にあると言えます。 また、年齢別人口の推移で見ますと、年少人口昭和40年が30.4%、平成2年が20.7%、平成17年は15.3%と著しい減少傾向にあります。

南相馬市議会 2006-03-28 03月28日-07号

これらは第三次産業にも影を落とし、市全体の産業雇用の落ち込みが税収にも影響を及ぼす結果となっています。 今般、3市町合併を行った大きな目的の一つに、行財政改革があるのは言うまでもありません。財政については特例債による延命措置はされるものの、今後市民サービスを維持するためには、合併した今から経営感覚をもって歳出抑制に努め、人件費を含めた経常経費の削減に積極的に取り組む必要があります。 

南相馬市議会 2006-03-09 03月09日-03号

市長渡辺一成君) この度の合併を期に、旧3市町の第一産業から第三次産業までの産業構造が幅広く相互に連携し補完しあい、多様で足腰の強い産業まちづくりを進めてまいりたいと考えており、その1つとして去る2月10日に一般機械器具製造業に特化した産業育成策の取組みの中心となる南相馬機械工業振興協議会の設立を図ったところであります。

いわき市議会 2005-10-27 10月27日-01号

また、先般実施された人民元2%の切り上げは、市民生活商取引に大きな影響はなかったようでありますが、上海はマンションが10年前の4倍になるなど物価が急上昇しており、これに伴い人件費も急速に上がって、今後、製造業界スローダウンをしていくのではないか、反面、サービス業などの第三次産業の投資が急増していくとの見方をしておりました。