1921件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1921件)福島市議会(230件)会津若松市議会(91件)郡山市議会(259件)いわき市議会(280件)白河市議会(123件)須賀川市議会(182件)相馬市議会(59件)二本松市議会(101件)南相馬市議会(223件)伊達市議会(93件)本宮市議会(84件)泉崎村議会(42件)棚倉町議会(77件)矢祭町議会(17件)塙町議会(43件)川内村議会(17件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125150

該当会議一覧

白河市議会 2024-12-12 12月12日-03号

このスズメバチの巣を駆除した際に係る費用の一部を助成している自治体福島県内にあり、南相馬市、広野町、鏡石町などで行われています。ちなみに、南相馬市では、今年度に助成金申請があったのは、昨年度とほぼ同様の約100件で、申請者のほとんどが上限額1万円の助成になりましたという話を環境政策課の職員の方に伺いました。

白河市議会 2024-09-27 09月27日-05号

請願第4号については、福島県内の多くの自治体では何らかの形で学校給食費保護者負担軽減措置を取っているが、自治体によりその補助額には大きな違いがあり、同じ県内に住んでいながら、居住地により保護者負担額が大きく異なっているため、県として学校給食費無償化実施することを関係機関に対して要望をするものであります。 採決の結果、全会一致で採択とすべきものと決しました。 以上であります。

白河市議会 2024-09-11 09月11日-04号

そして、「実施を予定していない」というのが22あるんですよね、50%、つまり福島県内の半分の学校教育委員会か、これちょっとアンケートが教育委員会ごとにやっているんだと思うんですけれども、半分は「実施を予定していない」と答えているんですよ。5年たってもですよ。 そういうことなので、調査・研究というのは聞こえはいいけれども、じゃ、何をやっているんだと。

郡山市議会 2024-06-24 06月24日-05号

厚生労働省公表都道府県別にみた熱中症による死亡数年次推移によると、福島県内熱中症による死亡者数は2013年度からの5年間は66人だったのに対し、2018年度からの5年間は118人と、ほぼ倍増。熱中症は幅広い分野において対策が必要であり、環境省は関係省庁連携の下、対応すべく、熱中症対策推進会議を開催し検討を進めております。 

郡山市議会 2024-06-21 06月21日-04号

また、田舎暮らしの本(2023年10月号)では、こおりやま広域圏の特集が掲載されており、そこには全世代健康都市圏をテーマに選んだ理由として、令和元年福島県内初のSDGs未来都市になった郡山市は、東北初自治体モデル事業にも選ばれた。この地域は同市を含む17市町村でこおりやま広域圏を形成しており、その連携も視野に入れた全世代健康都市圏創造事業が先進的な取組と評価された、と記されておりました。 

白河市議会 2024-06-19 06月19日-02号

帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成する自治体は昨年度よりも増加をしており、福島県内13市においては、昨年度に南相馬市で始まり、今年4月から本宮市でも始められています。 ここで伺います。帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成についての考えについて、お聞かせいただきたいと思います。 ○石名国光議長 菊地保健福祉部長

棚倉町議会 2024-06-13 06月13日-02号

福島県内を見ても今年の4月25日時点で59市町村のうち、過半数の35市町村学校給食費無償にして、若い世代子育てを後押ししています。棚倉町でも当たり前になりつつある学校給食無償化を速やかに実施すべきであるという視点から4点お伺いいたします。 質問事項学校給食無償化について。 主な要旨、子育て支援視点から学校給食無償化実現についてお伺いいたします。 

会津若松市議会 2024-06-10 06月10日-一般質問-02号

2点目は、福島県内で森林浴の森日本100選に選ばれているのは、西郷村の阿武隈川源流原生林と背炙山の会津東山自然休養林だけですが、市としてどのような認識を持っているのかお示しください。あわせて、現在までの利活用状況をお尋ねいたします。 3点目として、風力発電事業が疑問視されている他自治体状況把握はどのように行われてきたのかお示しください。

泉崎村議会 2024-03-07 03月07日-02号

また、広域的な取組として、令和5年10月24日には市町村では対応困難な大規模災害が発生した場合において、県内市町村県外被災市町村への人的応援要請があった場合に対応するため、県と福島県内市町村とが、福島災害総合応援チームとして応援をする協定も締結しております。 なお、令和5年11月10日には災害相互応援協定に基づき、長野県の下條村と消防団物資輸送訓練実施いたしました。

郡山市議会 2024-03-05 03月05日-05号

重度心身障害者医療費助成における現物給付については、既に福島県内の幾つかの自治体実現されております。情報を共有し、郡山市でも早期に現物給付実現し、重度心身障がい者の自立を支援することは、包摂的な地域社会実現のために行政が果たすべき役割と考えますが、見解を伺います。 項目3、中田スポーツ広場の出入口の交通の安全性確保について。 

泉崎村議会 2024-02-29 02月29日-01号

議案第6号、泉崎村国民健康保険税条例の一部を改正する条例につきましては、国民健康保険制度財政運営責任主体である福島県が定めた国民健康保険事業費納付金を納めるための財源を確保し今後の福島県内における保険料水準の統一に向けて、税率等の改定を行う必要があることから、本条例の所要の改正を行うものであります。 

郡山市議会 2024-02-27 02月27日-02号

本市は、福島県内で一番早く平成19(2007)年度からを第1期とする郡山地域福祉計画を策定し、4期目に入っているわけですが、2021年4月の社会福祉法の一部改正により、地域共生社会実現を図るため、地域生活課題の解決に資する支援が包括的に提供される体制整備に関する事項が新たに追加されたため、現行の計画には、重点施策取組の中で「包括的支援体制整備」が挙げられております。 

会津若松市議会 2024-02-26 02月26日-一般質問-02号

福島県内では、伊達市が令和6年1月にパートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度導入し、ほかにも導入に向け検討している自治体があります。また、本市男女共同参画に関する意識調査でも、同性同士のパートナーやその家族も法律上の家族と同等に扱うことがセクシュアルマイノリティーの方々が生活しやすくするための対策として必要だという多数の声がありました。

いわき市議会 2024-02-26 02月26日-06号

この間の小名浜港は、安定したエネルギー調達拠点港として、国際バルク戦略港湾に選定されまして、東港の建設をはじめ、最近では藤原埠頭を活用した、風力発電バイオマス発電など、脱炭素社会を想定した、環境に優しいエネルギー産業荷役港として活用され、いわき市に限らず、福島県内産業の発展に大きく寄与しております。 そこで、2番目の質問、この物流拠点としての小名浜港のさらなる利活用についてであります。 

いわき市議会 2024-02-21 02月21日-04号

福島県内では伊達市が導入しています。2月8日、福島男女共同参画審議会は、パートナーシップ制度ファミリーシップ制度導入を求める意見書を県に申し入れました。また、県内では福島市・南相馬市・富岡町で導入を目指しています。 いわき市も、パートナーシップ制度ファミリーシップ制度導入すべきと考えますが、市の所見を伺います。

須賀川市議会 2023-12-15 令和 5年 12月 経済建設常任委員会-12月15日-01号

この度、本大会が令和8年度から3年連続で福島県内で開催することが決定いたしました。令和8年度が中通り地方、9年度が会津地方、10年度が浜通り地方の開催となり、中通り地方においては須賀川市内で開催される予定であります。  具体的な内容等につきましては、今後、関係機関で詳細を詰めることとなりますが、状況に応じまして本委員会へ報告していきたいと考えております。  農政課からは以上となります。