46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(46件)福島市議会(9件)会津若松市議会(3件)郡山市議会(17件)いわき市議会(6件)白河市議会(1件)須賀川市議会(0件)相馬市議会(0件)二本松市議会(6件)南相馬市議会(2件)伊達市議会(0件)本宮市議会(0件)泉崎村議会(1件)棚倉町議会(1件)矢祭町議会(0件)塙町議会(0件)川内村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

郡山市議会 2023-09-25 09月25日-02号

厚生労働省社会保障審議会介護保険部会第107回)2023(令和5)年7月10日付資料4によりますと、1、目的には、認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことができるよう、認知症施策を総合的かつ計画的に推進認知症の人を含めた国民一人一人がその個性能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会共生社会)の実現推進

郡山市議会 2022-12-15 12月15日-06号

現在、厚生労働省社会保障審議会介護保険部会において、2024年度より始まる介護保険制度第9期の法改正に向けての審議が進められ、給付負担について、1、介護サービス利用料自己負担を原則2割とする。2、要介護1及び2の訪問介護及び通所介護地域支援事業移行する。3、ケアプラン作成有料化にする。4、介護老人保健施設介護医療院等の多床室室料負担を新設するとの方向が示されています。

会津若松市議会 2021-03-03 03月03日-一般質問-04号

この記載を充実する事項は、社会保障審議会介護保険部会の中で審議が深められました。私は、基本指針記載を充実する事項について注視をすべきと考えるところです。そして、質問の論点として、基本指針具体化地域共生社会実現包括的支援体制地域支援事業の充実について深めるべきとの考えに至りました。 そこで質問いたします。

郡山市議会 2020-12-09 12月09日-03号

日常生活支援総合事業対象者弾力化につきましては、本年10月22日付厚生労働省老健局長通知におきまして、現在、総合事業対象者が要支援者等に限定されており、要介護認定を受けるとそれまで受けていた総合事業サービス利用が継続できなくなる点について、本人の希望を踏まえて、地域とのつながりを継続することを可能とする観点から、介護保険給付が受けられることを前提としつつ弾力化を行うことが重要とした、社会保障審議会介護保険部会

二本松市議会 2019-12-12 12月12日-05号

次に、4点目の要介護1・2の軽度者への対応についてでありますが、まず要介護1・2の認定者への訪問介護における生活援助サービス総合事業への移行につきましては、次期計画である第8期介護保険事業計画の策定に向けて、国の社会保障審議会介護保険部会議論されている段階であり、次期通常国会に提出されることが確定したものではありません。 

会津若松市議会 2017-06-14 06月14日-一般質問-04号

平成28年12月9日、社会保障審議会介護保険部会意見書では、介護保険労働者以外の多様な主体による取り組みが十分広がるまでに至っていないため、多様な主体の多様なサービス展開を着実に広め、事業の把握、検証を行い、地域支援事業展開への検討をすべきとしています。本市は、どのように検討し、事業を計画し、進めていくのか、方向性をお聞きいたします。 

福島市議会 2017-06-08 平成29年 6月定例会議-06月08日-02号

厚生労働省社会保障審議会介護保険部会、地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案のポイントの資料によると、次期介護保険制度改定では、全市町村保険者機能を発揮して、自立支援重度化防止に取り組むよう、介護保険事業支援計画に位置づけられた目標の達成状況についての公表及び報告と、要介護状態等の維持、改善の度合いに応じた財政的インセンティブが付与されるとされております。

郡山市議会 2016-12-08 12月08日-03号

次に、国等への要望についてでありますが、現在、厚生労働省社会保障審議会介護保険部会において、保険料の上昇を可能な限り抑えつつ、制度持続可能性を高めるため、高齢者世代における世代内の負担公平化を図っていく観点からの利用者負担あり方や、負担能力に応じて応分の負担を求めるという社会保障制度改革における考え方等を踏まえた費用負担あり方など、次期改正に向けた見直しについて具体的な議論がなされているところであります

郡山市議会 2016-06-21 06月21日-02号

次に、軽度者自己負担化案への本市の対応についてでありますが、国においては団塊世代後期高齢者となる2025年を控え、介護保険制度を持続可能な制度とするため、給付利用者負担あり方を見直すこととし、昨年6月に閣議決定された経済財政運営改革基本方針2015の中で、次期介護保険制度改革に向けて、軽度者に対する福祉用具貸与等見直しを検討することを盛り込み、本年2月に厚生労働省社会保障審議会介護保険部会

福島市議会 2014-06-13 平成26年 6月定例会-06月13日-04号

細目2番、厚生労働省社会保障審議会介護保険部会、介護保険制度見直しに関する意見によると、全国一律の予防給付訪問介護通所介護市町村が取り組む地域支援事業移行し、多様化という方針が示されていますが、それによる本市の影響についてお伺いをいたします。 ◎健康福祉部長松谷治夫) 議長健康福祉部長。 ○議長佐藤一好) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長松谷治夫) お答えします。  

福島市議会 2014-06-11 平成26年 6月定例会-06月11日-02号

昨年開催の厚生労働省社会保障審議会介護保険部会におきまして、上限の設定につきましては見直す必要があり、検討することとしておりますので、今後示されます指針等内容を注視してまいります。 ◆30番(斎藤朝興) 議長、30番。 ○議長佐藤一好) 30番。 ◆30番(斎藤朝興) 次の質問にいきます。  

福島市議会 2014-03-27 平成26年 3月定例会-03月27日-09号

本陳情は、厚生労働省社会保障審議会介護保険部会に対し、予防給付のうち、訪問介護通所介護介護保険制度から分離し、別建て市町村事業として行うこと。また、利用料負担を年金が280万円以上の人は、現行の1割から2割に引き上げることという提案をし、負担増給付抑制方針を示しました。