202件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(202件)福島市議会(0件)会津若松市議会(0件)郡山市議会(0件)いわき市議会(0件)白河市議会(0件)須賀川市議会(202件)相馬市議会(0件)二本松市議会(0件)南相馬市議会(0件)伊達市議会(0件)本宮市議会(0件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(0件)矢祭町議会(0件)塙町議会(0件)川内村議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

須賀川市議会 2023-03-08 令和 5年  3月 予算常任委員会-03月08日-01号

企画政策部長(石堂伸二) それでは、前の58ページ、説明欄下段を御覧願います。  企画政策部が所管する事項について御説明いたします。  1目一般管理費のうち、2、開かれた行政推進の(17)秘書事務536万1,000円は、市長交際費市長、副市長等旅費に要する経費で、前年度とほぼ同額であります。  

須賀川市議会 2022-12-16 令和 4年 12月 総務常任委員会-12月16日-01号

企画政策部長(石堂伸二) ただいまの御質疑お答えをいたします。  8、9館だっけか、8館、それぞれが機能としては、先ほど御指摘のあったとおり、違うところありますが、155条でいう出張所出張所じゃないですね、支所ですかね、機能というと行政機関の出先という形、今、市民サービスセンターはその窓口業務になっている。

須賀川市議会 2022-12-14 令和 4年 12月 定例会−12月14日-04号

企画政策部長(石堂伸二) ただいまの御質問お答えをいたします。  北朝鮮当局によります人権侵害問題につきましては、当該啓発週間における公共施設での周知ポスターの掲示などのほか、市公式LINEなどでの周知啓発に努める考えであり、今後は市民に対する人権意識向上への取組を検討する中で対応していく考えであります。

須賀川市議会 2022-10-31 令和 4年 10月 総務常任委員会-10月31日-01号

企画政策部長(石堂伸二) 分館という表現させていただきましたけれども、基本的に各地区のコミュニティセンターの中心を一つにしたいというところでありますけれども、合併後に東部コミュニティセンターという形で開館をしたところでありますが、そちらを長沼コミュニティセンター、今後、という名称になりますけれども、長沼公民館ですね、今、その位置付けはその下になると。

須賀川市議会 2022-09-15 令和 4年  9月 定例会−09月15日-05号

企画政策部長 石堂伸二 登壇) ◎企画政策部長(石堂伸二) 5番 熊谷勝幸議員の御質問お答えをいたします。  市内におきましては、町内会行政区が116団体あり、令和4年4月現在、町内会長行政区長平均年齢は66.5歳、最年長は80歳で、最年少は49歳であります。 ◆5番(熊谷勝幸) ただいまの答弁で年齢について理解しました。

須賀川市議会 2022-06-16 令和 4年  6月 定例会−06月16日-05号

企画政策部長 石堂伸二 登壇) ◎企画政策部長(石堂伸二) 5番 熊谷勝幸議員の御質問お答えをいたします。  婚姻受付件数につきましては、他市町村の住民による婚姻届も含みますが、本市において受付をいたしました婚姻件数は、令和年度335件、2年度260件、3年度292件であります。  

須賀川市議会 2022-06-15 令和 4年  6月 定例会-06月15日-04号

企画政策部長 石堂伸二 登壇) ◎企画政策部長(石堂伸二) 8番 深谷政憲議員の御質問お答えをいたします。  本年4月1日に、長沼岩瀬地域過疎地域に指定されたことに伴い、現在、過疎地域持続的発展支援に関する特別措置法に基づく、市の過疎地域持続的発展計画策定を進めているところであります。  

須賀川市議会 2022-03-09 令和 4年  3月 予算常任委員会-03月09日-01号

企画政策部長(石堂伸二) 次に、企画政策部が所管している事項について御説明申し上げます。  恐れ入りますが、54ページを御覧いただきたいと思います。  4、開かれた行政推進、(1)秘書事務492万1,000円は、市長交際費市長、副市長等旅費に要する経費で、前年度とほぼ同額でございます。  

須賀川市議会 2022-03-03 令和 4年  3月 定例会−03月03日-04号

企画政策部長(石堂伸二) ただいまの御質問お答えをいたします。  過疎地域に対する国の主な支援といたしましては、一つといたしまして、地域運営組織等専門人材ICT技術活用事業及び過疎地域内の遊休施設の再整備などを支援する過疎地域持続的発展支援交付金、二つとして、公立小中学校保育所等に関する国庫補助率のかさ上げ、三つとして、議員指摘過疎対策事業債などがあります。