1221件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1221件)福島市議会(144件)会津若松市議会(74件)郡山市議会(213件)いわき市議会(257件)白河市議会(58件)須賀川市議会(84件)相馬市議会(34件)二本松市議会(68件)南相馬市議会(112件)伊達市議会(35件)本宮市議会(56件)泉崎村議会(4件)棚倉町議会(50件)矢祭町議会(6件)塙町議会(23件)川内村議会(3件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

郡山市議会 2024-06-24 06月24日-05号

本市におきましては、大阪関西万博が最先端の知見に触れる機会の一つであることを踏まえ、福島県教育委員会教育長の依頼を受け、2024年4月18日付、6、郡教学第166号にて「修学旅行等における2025年日本国際博覧会大阪関西万博)の活用について」を発出し、各学校大阪関西万博開催に関する情報を提供したところであります。 

会津若松市議会 2024-06-12 06月12日-一般質問-04号

基準につきましては、県教育委員会の定めた「教職員の心の健康づくりのための手引き」を基にしており、出勤状況勤務態度などに心配な変化が見られるかどうかを校長など管理職が判断しております。その手続につきましては、心が不健康な状態であると思われる場合には、精神的負担をかけないよう配慮しながら本人から聞き取り等を行い、相談窓口利用医療機関の受診などを進めているところであります。

郡山市議会 2024-03-08 03月08日-08号

福島県教育委員会においては、福島県の近代化遺産リストにも掲載されています。 合同庁舎がある麓山地区は、宿場町昇格(1824(文政7)年)を記念して造られた麓山公園市制施行(1924(大正13)年)を記念して建設された公会堂など、市の歩みを物語る歴史的建造物が点在し、さらには、歴史情報博物館が来年度中に開館が予定されているなど、歴史文化エリアとなっております。 

郡山市議会 2024-03-07 03月07日-07号

さて、福島県教育委員会では、2024年度に多忙化解消に関する新たなプランをより実効性のあるものとして策定し、超過勤務削減を進めていくとしています。本市教育委員会では、教職員心身ともにゆとりを持って教育活動を進めていくため、今後どのように超過勤務時間の削減を進めていくのか、以下、お伺いいたします。 (1)部活動地域移行について。 

郡山市議会 2024-03-05 03月05日-05号

さらに、文部科学省福島教育委員会、民間団体などにおいても大学生等向けの多様な支援が図られており、福島大学では独自に給付期間1年で月額5万円の奨学金制度を設けております。 本市といたしましては、これまでどおり篤志家の意向に沿いながら、多くの中学生が進学する高等学校等に在籍する生徒に対し、給付型奨学金制度により支援してまいります。 

郡山市議会 2024-02-28 02月28日-03号

また、福島県教育委員会が実施しているふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業では、大人子ども、あるいは子ども同士のペアが日常生活から家族の絆やふるさとの思いについて、子ども同士、あるいは大人子どもが五七五で自由に創作する事業もございます。 こういった事業子どもたちの興味・関心に合わせて進めていきながら、豊かな表現力が身につくよう、引き続き指導してまいります。 以上、答弁といたします。

いわき市議会 2024-02-22 02月22日-05号

教育部長松島良一君) 学校における防災教育ですが、学習指導要領をはじめ、県教育委員会市教育委員会が作成した手引書を各小・中学校に配付し、指導充実を図っています。 具体的には、社会科や理科などの各教科、道徳科特別活動や総合的な学習の時間などを通し、学校教育全体で、児童生徒発達段階に応じて、正しい知識を身につけることができるよう、防災減災教育に取り組んでいます。

いわき市議会 2024-02-19 02月19日-02号

本市では、令和3年度から夏井小学校と内郷第一中学校の2校が、県教育委員会が主催するふくしま未来教室授業充実事業を推進する実践協力校として指定を受け、ICT活用能力向上に取り組んでいます。 本事業では、汎用性の高い授業支援ソフトを使用して、授業実践のノウハウを蓄積するとともに、児童生徒1人1台端末の有効活用についての研究を行っています。 

須賀川市議会 2024-01-22 令和 6年  1月 文教福祉常任委員会−01月22日-01号

さらに7月には、福島県教育委員会が、福島部活動地域移行に関する市町村情報交換会を開催して、各市町村の実態を把握していって協議を進めていたところです。  二つ目本市部活動状況と課題については、須賀川市部活動運営方針にのっとって適切に活動を行っていると捉えております。例えば、平日は活動時間2時間以内、週の、平日に1回以上休みとすること。

須賀川市議会 2023-12-13 令和 5年 12月 定例会−12月13日-04号

小規模特認校設置に当たっての要件につきましては、児童生徒数福島県教育委員会指定する児童生徒数240人以下であること、小規模学校の良さを生かした特色ある教育活動を工夫、展開することが要件として求められております。 ◆15番(溝井光夫) 私が調べた中で成功事例はたくさんあると感じました。

郡山市議会 2023-12-05 12月05日-02号

嶋忠夫学校教育部長 市内農畜産業振興における地元産品活用についてでありますが、市内公立小中義務教育学校給食への利用使用状況については、県教育委員会に毎年報告している学校給食における地場産物活用状況調査において、本年6月の郡山産食材使用率は15.58%で、昨年6月と比較して0.98ポイント上昇しております。

川内村議会 2023-11-21 12月14日-01号

川内村は福島県教育委員会研究委託を受け、昨年度から2年間にわたり、かわうち保育園、川内小中学園、家庭、地域が一体となり連携し、人権教育開発事業を推進してまいりました。 11月13日に、川内人権教育研究発表会川内小中学園で行われました。県内から約50名の教育関係者を迎え、4学年と9学年公開授業と2年間の研究成果発表後、国学院大学教授杉田洋様の講演がありました。 

須賀川市議会 2023-10-11 令和 5年  9月 定例会−10月11日-03号

児童生徒熱中症防止の対応につきましては、文部科学省及び福島県教育委員会からの通知を踏まえ、本市教育委員会独自の緊急通知を含めて、今年度は7回、全校へ通知文を発出しております。  その内容につきましては、特に、小まめな健康観察徹底、暑さ指数の計測と活用、適切な水分補給と効果的なクーリング方法、雨傘の日傘としての活用など、具体的に全教職員情報共有を図るよう周知しております。  

郡山市議会 2023-09-27 09月27日-04号

また、緊急に心のケアが必要になった児童生徒には、県教育委員会と連携し、県の緊急スクールカウンセラーの派遣を要請して、速やかに相談できるようにすることによって、悩みをいち早く軽減して、心を回復させることができるよう努めております。 今後におきましても、いじめ早期発見、心の早期回復に向け、児童生徒及び保護者教職員が安心して相談できる体制の充実に努めてまいります。 

郡山市議会 2023-09-26 09月26日-03号

震災前の2006年(平成18年)に、やはり福島県全体として、子どもたち体力の低下が懸念されていることから、福島県教育委員会におきまして、福島県の子どもたち体力向上のために、動ける体と動きたい体を育てるプログラムとして運動身体づくりプログラムをつくって、本市におきましても事業の中で取り入れて実施してきております。体力向上については、震災前から肥満対策と一緒に取り組んできた経緯でございます。 

会津若松市議会 2023-09-20 09月20日-一般質問-03号

市教育委員会といたしましては、国、県教育委員会からの通知を基に、市立幼・小・中・義務教育学校長会議等を通して、熱中症防止周知徹底を図っております。また、夏休みの猛暑期間中におきましては、毎朝の天気予報を注視し、必要に応じて各学校熱中症防止の注意を喚起し、事故防止対策徹底を図ったところであります。

郡山市議会 2023-06-23 06月23日-04号

嶋忠夫学校教育部長 スペシャルサポートルーム設置についてでありますが、県教育委員会においては、2019年度より不登校いじめ等対策総合推進事業としてスペシャルサポートルーム設置教員加配をスタートさせたところであり、本市においては2020年度より、小学校1校、中学校1校がスペシャルサポートルーム実践校として指定を受け、教員が加配されたところであります。 

郡山市議会 2023-06-21 06月21日-02号

調査は、学校から報告があった数を県教育委員会を通じて文部科学省報告する調査でございますので、学校から報告があった重大事態と認識した報告はございませんでした。 以上、答弁といたします。 ○但野光夫副議長 森合秀行議員。    〔14番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 分かりました。 では、次の質問に移ります。