1648件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1648件)福島市議会(235件)会津若松市議会(138件)郡山市議会(179件)いわき市議会(261件)白河市議会(86件)須賀川市議会(213件)相馬市議会(42件)二本松市議会(94件)南相馬市議会(142件)伊達市議会(71件)本宮市議会(74件)泉崎村議会(15件)棚倉町議会(41件)矢祭町議会(7件)塙町議会(35件)川内村議会(15件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125150

該当会議一覧

白河市議会 2024-09-09 09月09日-02号

今年は、直近九州沖の地震から南海トラフ地震クローズアップされましたし、お盆前後を挟んで台風がしょっちゅう来て我々の一般生活を脅かしている現状、そして、なおかつ老朽化する水道施設の更新もなかなかままならないという現状を鑑みて今回の質問に至りました。 問題は我々市民がそういう危機感を共有したいとそういう思いも実はあったものですから、この質問に至りました。 

郡山市議会 2024-06-20 06月20日-03号

直近の過去3年で見た場合、性別による特性は見られませんが、年代別では30代以下職員の割合はほぼ8割を超え、増加傾向にあります。 次に、療養休暇等取得者数についてでありますが、2010年度における正規職員療養休暇等取得者は計94名で、うち、約4分の1の25名はメンタル不調者で、男女別では男性15名、女性10名。年代別では20代が3名、30代が7名、40代が8名、50代が7名でした。

白河市議会 2024-06-20 06月20日-03号

入ると答えた方が13%、入らないと言っている方が73%というふうに、内閣府の直近世論調査で示されております。入らない理由として、仕事との両立が難しいといった現役世代の声が多く挙げられています。 こういった成り手不足の問題は、消防団に限らず、地域のお祭りの担い手や、子供たちの安全のための見守り隊、そういったボランティア、奉仕というような名のつくところでは、ほとんどが抱えている同じような問題です。

郡山市議会 2024-06-19 06月19日-02号

直近では、令和元年東日本台風において、阿武隈川のバックウォーターの影響により越水し、甚大な被害が発生しております。 福島県においては、浸水被害軽減を目的として、県道荒井郡山線、旧4号国道逢瀬橋から幕内橋までの1,270メートルの区間において、昭和63年度から逢瀬川の拡幅と堤防のかさ上げ工事に着手しており、令和8年度の工事完了を目指して工事が進められております。 そこで、以下伺います。 

棚倉町議会 2024-06-13 06月13日-02号

まず、マイナンバーカード交付率についてということでちょっとお伺いしたいんですけれども、DX基本方針令和4年10月ぐらいに、その時点のことが書かれておりますけれども、当町では42.5%ということでの交付率になっていましたけれども、当時、全国平均福島平均を下回るということでしたけれども、直近マイナンバーカード交付率、この辺はどうなっているのでしょうか、お伺いしたいと思います。

会津若松市議会 2024-06-11 06月11日-一般質問-03号

毎月水質について確認をしているのですけれども、一番直近の本年5月の調査におきまして、水が今たまっているお濠が全部で5つあるのですけれども、その5ついずれについても透視度については50センチ以上という結果が出ておりまして、今目標としていますのが透視度50センチ以上を確保するというのを一つの目標としておりますので、その辺りの目標はクリアできているのかなというふうに考えているところでございます。

郡山市議会 2024-03-08 03月08日-08号

当該事業事業費推計につきましては、直近の2022年度の申請率及びコロナ禍前の2018年度の利用率によって算出した場合、対象人口が最大となる2035年度に約2億9,892万円となり、ピークを迎えるものと見込んでおります。この金額につきましては2022年度の実績額、約2億4,433万円と比較して5,459万円、約22.3%の増となるものであります。 

棚倉町議会 2024-03-07 03月07日-03号

直近では認定農業者が1名と、あと稲作だけなんですが、営農計画上だと毎年15件から20件ぐらい、経営者が替わって事業承継と見られるケースが把握されております。 以上です。 ○議長佐藤喜一) 沼野将美議員。 ◆2番(沼野将美) 事業継承稲作では見られるというところでも、そういったときに、事業継承の際の支援ですとか、サポートといったものは何かあるのでしょうか。 ○議長佐藤喜一) 産業振興課長

郡山市議会 2024-03-07 03月07日-07号

松田信三保健福祉部長 要支援・要介護認定者数の今後の推計についてでありますが、2024年度から2026年度を計画期間とする第九次郡山高齢者福祉計画郡山介護保険事業計画における人口推計当たりましては、介護保険法第116条に基づく2024年1月19日告示の国の基本指針を踏まえ、本市では、実績人口の動静から変化率を求め、それに基づき将来人口推計するコーホート変化率法を用いて、2019年から2023年までの直近

須賀川市議会 2024-03-04 令和 6年  3月 定例会−03月04日-04号

なお、両計画は、直近で発生した様々な災害時の教訓や国の制度変更、新設などを踏まえ必要に応じて見直しを行っていく予定であります。 ◆23番(鈴木正勝) 3回目の質問をいたします。  業務継続計画については継続的に改善、見直しを行っていくとのことです。災害受援計画については、協定締結先である自治体や民間企業等応援要請をするとの答弁でした。

会津若松市議会 2024-03-01 03月01日-総括質疑-06号

有利な部分いろいろ探していく形にもしずれた場合にはなるのですけれども、国のほうから直近の中でも様々な情報をいただいていますので、そのようなものをうまく活用しながらなるべく令和7年度内に工事が終わるようにいろいろ取り組みたいと思いますが、それ以降についても有利な補助等を活用しながら対応させていただきたいというふうに考えております。 以上でございます。

会津若松市議会 2024-02-27 02月27日-一般質問-03号

直近では、令和5年3月に令和3年度末時点での水道事業における耐震化状況を報道発表し、導水管送水管などの基幹管路耐震適合率全国平均41.2%、浄水施設耐震化率39.2%、配水池耐震化率62.3%と示し、国土強靱化5か年加速化対策で2025年度末に管路54%、浄水施設41%、配水池70%と目標を定め、財政支援技術的支援に取り組むとしています。