白河市議会 2024-12-12 12月12日-03号
そういうことを通して、そういうことについて、当時の農林省はどう考えたのかというと、農業は重要だと言いながら、一方では、工業製品等のいわゆる第二次産業がすばらしく発展してきたということで、どこかで物を外国から買ってくればいいんではないのかと。
そういうことを通して、そういうことについて、当時の農林省はどう考えたのかというと、農業は重要だと言いながら、一方では、工業製品等のいわゆる第二次産業がすばらしく発展してきたということで、どこかで物を外国から買ってくればいいんではないのかと。
また、一方で、非常に情報通信技術の飛躍的な発展、そもそも、その前の戦後一貫として進んできた経済優先主義の中で、ともすれば文化芸術の重要性というものを語る人は少なかったわけでありますが、そして、社会がともすれば効率性、合理性というものを追求してきた結果、人と人との関係よりも、より数値化できるものを追い求めてきたということもあって、また、コロナ等もあって、人と人とが対面せずに、コミュニケーションを交わせずとも
このような地域医療の発展に貢献されている医師がいる間に、鈴木市長を先頭とした行政の協力の下、さらに市民の安心・安全な医療体制がさらなる発展につながることを期待して、お願いとさせていただきたいと思います。 では、次に、②番に移りたいと思います。 近年、急病や事故の際に、救急車が医療現場への搬送に時間がかかる事例が増えていると聞いておりますが、その原因について市の見解を伺いたいと思います。
しかしながら、企業の大層を占める中小企業の発展なくして、日本経済の成長はあり得ません。そのために、適正な価格設定ができる環境づくりとともに、高付加価値な製品、あるいはサービスの提供など中小企業の経営強化を図るための支援が今求められております。 さらに、これは将来の成長が見込める企業の誘致も大変重要であります。
それは、皆さんが考えているとおり、商業、工業、農業など地元産業の活性化、発展のためにも必要なことであるからです。 しかし、今回は、現在の施設の利活用を通して白河の魅力を発信することもできると考え質問させていただきます。
また、新紙幣の発行に伴い、渋沢翁が創建に深く関わった南湖神社や南湖公園にも注目が集まっており、7月25日に開催した新紙幣発行記念式典では、渋沢翁に扮した深谷市の小島市長と両市の友好関係の発展を誓い合いました。
暑さも日増しに厳しくなってまいりますが、議員各位におかれましては、熱中症への対処など、健康管理に特段のご留意いただきますとともに、市政発展のため、市と市議会が車の両輪として、国・県にも各種施策の提案と要望を行ってまいりたいと存じますので、なお一層のご指導、ご尽力を賜りますようお願いを申し上げ、閉会のご挨拶といたします。 誠にありがとうございました。
そして、本市をホームにしていただくことで、なお一層、スポーツを通して地域発展に大きく寄与していただけるものと期待しております。私自身も観戦したいと楽しみにしています。 そうした中、郡山市に練習用体育館建設用地の貸与の申出があり、本市も上下水道局の北側に隣接する旧豊田浄水場跡地の一部を利用いただけるよう協定を締結されました。これから体育館建設に向けて動き出していくことになります。
さらに、東北経済産業局が窓口となり、東北地域の半導体産業の発展を目的に、今年4月に設立された産学官連携による東北半導体・エレクトロニクスデザインコンソーシアムへ本市も参画し、企業ニーズなどの情報収集に努め、半導体関連企業等の誘致に積極的に取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○佐藤政喜議長 池田都市構想部長。
そこで、産業技術の発展により、3Dプリンターによる建物建設に注目が集まっています。大阪万博での海外パビリオン建設や、災害現場ではウクライナをはじめ、国内では能登半島地震においても、24時間で建設可能な住宅等の提供を行うなど、国内外、立地条件を問わず、積極的に利用がなされております。また、使用する素材も、コンクリート単一でも建設が可能であり、一定程度の耐震化も兼ね備えております。
資源なき日本が無類の発展を遂げたのは、世界一と言われた日本の初等教育にあります。これからも国家の品格を保ち、世界に貢献でき、持続可能な発展をするためには、ぜひとも初等教育を担う優秀な大学生を引き寄せなければなりません。 清華大学、北京大学に合格できない中国人の東大生が増えております。清華大学、北京大学に合格するよりも、日本の最大難関大学である東大、京大のほうが入りやすいからといいます。
ビッグパレットふくしまや新合同庁舎の周辺に住む者として、地域の活性化と発展が期待できると思っております。 しかし、懸念することもあります。それは、ビッグパレットふくしま周辺の道路網です。今年の成人式でもそうでしたが、ビッグパレットふくしまにてイベントがあると、ビッグパレットふくしま周辺はもちろん県道17号線も渋滞となり、周辺一帯の道路網が麻痺してしまいます。
なお、これまで9組を引き合わせ、うち、3組が交際まで発展しております。今後とも相談者の気持ちに寄り添った、きめ細やかなサポートに努めてまいります。 ○石名国光議長 室井伸一議員。 ◆室井伸一議員 良縁めぐりあわせ応援窓口は、出会いふれあい事業のようなものが苦手な人にとっては、大変相談しやすいものであると思います。
引き続きこの100周年が、次の100年の市政発展の契機となるよう、機運醸成が図られ、公民協奏のもと万全の準備を進め、オール郡山でこの節目の年が意義あるものとなるよう創り上げてまいります。 次に、こおりやま広域圏については、これまでの取組結果や圏域市町村のご意見も踏まえ、今年度からの5年間を取組期間とする第2期こおりやま広域連携中枢都市圏ビジョン2.0を3月22日に策定しました。
棚倉町の振興、発展のために精いっぱい職務に当たってまいりますので、皆様方のご指導、ご鞭撻をお願い申し上げまして、簡単ではございますが、挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(佐藤喜一) 次に、加藤一彦監査委員、登壇願います。 加藤一彦監査委員。
地域の規模に見合った発展の仕方、自治体運営に関して、人口数のレッドラインは当然あるものと考えます。消滅可能性自治体に本市が該当したことに対する市民の皆さんの危機感を踏まえ、新たな人口ビジョンの策定については、そのレッドラインを示した上で、市民と認識を共にし、協働により策定していくことが重要だと考えますが、その認識をお伺いいたします。
まず、食料・農業・農村基本法の改正についてでありますが、この法案が出された理由としまして、世界の食料自給の変動、地球温暖化の進行、我が国における人口減少その他の食料、農業及び農村をめぐる諸情勢の変化に対応し、食料安全の確保、環境と調和の取れた食料システムの確立、農業の持続的な発展のための生産性の向上、農村における地域社会の維持等を図るため、基本理念を見直すとともに、関連する基本的施策等を定める必要があるとされております
松崎議員おただしのように、あえてエネルギーアライアンスの規約の中に会津地域の経済発展であったり、雇用の促進であったり、地域貢献といったものがうたわれております。ただ、地域貢献といっても様々、企業によってどういうことができるかというのは千差万別という形であります。
産業経済委員会においては、常時、鋭い質疑等を通じて市の取組をただすなど、市の産業振興に思いをはせながら、市勢の発展に寄与されてこられた方でありました。同じ委員会に所属しております私も大いに学ばせていただきました。その戸川様は、観光産業とともに、特に会津漆器産業の未来について憂いておられ、何とかしなければならないという思いを絶えず持ち続けておられました。
あなたは、市議会議員として25年の長きにわたって市政の発展に尽くされ、その功績は特に著しいものがありますので、第100回定期総会に当たり、本会表彰規程によって特別表彰いたします。令和6年5月22日、全国市議会議長会会長、坊恭寿。 おめでとうございます。(拍手) 表彰状。成田芳雄様。