郡山市議会 2024-06-24 06月24日-05号
帯状疱疹にかかったとき、何よりも注意したいのが後遺症だと言われており、神経痛、しびれ、場合によっては顔面神経麻痺、失明、難聴になることもあり、結果的に眠れない、仕事に行けない、外出できない、鬱症状といったように、生活の質が低下することにつながります。後遺症を回避するための対策が、事前のワクチン接種ですとおっしゃっていました。
帯状疱疹にかかったとき、何よりも注意したいのが後遺症だと言われており、神経痛、しびれ、場合によっては顔面神経麻痺、失明、難聴になることもあり、結果的に眠れない、仕事に行けない、外出できない、鬱症状といったように、生活の質が低下することにつながります。後遺症を回避するための対策が、事前のワクチン接種ですとおっしゃっていました。
熱中症とは、高温多湿な環境に長くいることで、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温を調節する機能が低下し体内に熱が籠もることで発症する症状の総称です。短時間で症状が進行する場合が多く、重症化すると命に関わることもあります。誰もがかかる可能性があり、屋外だけでなく室内でも発症することがあります。 本格的な夏を前に、熱中症対策はどのように考えているのか、伺いたいと思います。
私も、昨年は2日連続で熱中症の症状が続き、体に熱が蓄積し、体がだるくなり、意識がぼうっとなるなどの現象が現れました。熱中症には十分注意し、対策していても、高温の環境では発生してしまうことを体験しました。 地球温暖化による気候変動は、人間の生活や自然の生態系に様々な影響を与えています。
子宮頸がんの初期症状はほとんどないため、自覚症状がないまま進行するという特徴があります。そのため、発症年齢のピークが出産年齢と重なることもあり、子育て世代の母親が子供を残して亡くなるケースも少なくありません。公益財団法人がん研究振興財団のがんの統計2023によると、子宮頸がんの罹患数は1万7,200人となっています。
軽度症状の保険適用外につきましては、令和6年度から始まる第9期介護保険事業計画策定に向けて、軽度者要介護1、2を保険外する議論が行われましたが、第9期では見送られ、次期改訂に合わせて検討することとなりました。介護保険制度には、予防目的として軽度者を対象とする介護予防日常生活支援総合事業があり、主に要支援1、2の方や、機能低下が見られる方が対象となります。
物忘れなどの記憶障がいや言葉が出てこなかったり、言葉の意味が分からなくなる失語症、料理などの複雑な作業ができなくなる実行機能障害は、認知症の初期症状に現れます。認知症に限らず、自分の病は知られたくない、信じたくないと思う方もいらっしゃいますし、毎日の生活を元気に暮らしている自分を想像していたいのです。
次に、クの協力医療機関等ですが、指定認知症対応型共同生活介護事業者は、1年に1回以上、医師との間で利用者の症状の急変が生じた場合、対応を確認し、協力医療機関の名称について、町長への届出が義務づけられるものです。また、新型インフルエンザ等の新興感染症発生時に備え、第2種協定指定医療機関との間で発生時等の対応について取り決めておくものであります。
このコロナ後遺症は、感染性は消失した後も疲労感、倦怠感、関節痛、筋肉痛、せき、喀たん、息切れ、胸痛、脱毛、記憶障害、集中力低下、頭痛、抑鬱、嗅覚障害、味覚障害、動悸、下痢、腹痛、睡眠障害、筋力低下などの諸症状が少なくとも2か月以上持続し、また他の疾患による症状として説明がつかないものを指しています。 そこで伺います。
心の不調が長引きますと、恐怖体験を突然思い出すなどの症状がある心的外傷後ストレス障害(PTSD)や鬱病を発症する人もいます。不調のサインを見逃さないようにしたいものです。住み慣れた土地を離れ、二次避難した高齢者もおりますが、避難先で孤立しないよう、支援する自治体職員らがこまめに連絡を取ることが重要です。また、避難者同士の交流の場を設けることも大事です。
厚労省が発表した更年期に関する全国意識調査によると、症状を自覚し始めていても、医療機関を受診していない割合は、四十代、五十代の女性で約8割を占めています。また、別の報告では、更年期症状が原因で離職した人が四十代、五十代の女性の中で推計約46万人に上り、仮に仕事を失った状態が1年間続いた場合の経済的損失は、年間4,196億円に達するとのことです。
衝撃が軽度で、CT検査、画像検査などに異常がない場合でも、数日から数週間たって重い症状や長引く症状が現れることがあり、注意が必要であります。 これまでも、会派の塩沢議員をはじめ、公明党会派でも、MTBI、軽度外傷性脳損傷患者の友の会からの要望や勉強会を通し、議場で提案をしてきました。 市民の赤ちゃんからお年寄りまで、誰もが大事な頭を守る施策の推進について伺っていきたいと思います。
初期救急医療については、比較的症状が軽い救急患者へ夜間及び休日における外来診療を行うものです。 本市では、市が設置している休日夜間急病診療所や在宅当番医制に参加する診療所が担っています。 第二次救急医療については、高齢者救急をはじめ、地域で発生する救急患者の初期診療と入院治療を行うものです。 本市では、救急告示病院など市内13の病院群輪番制病院が担っています。
(2)といたしまして、特定健康診査、特定保健指導、こちらの観点からでございますが、一つ目といたしまして、生活習慣病は早期の段階では症状の自覚につながらないことが多いため、自身の健康上のリスクの保有状況を知り、健康状態に応じた保健指導を受ける機会につながる特定健康診査を、これまで以上に推進し、受診率の向上を図る必要があると言えます。
認知症状が出ている方が自宅へ戻れなくなった場合には、早期発見が求められます。そういったことから、今後はより一層、近隣の市町村との連携が必要になってくると思われますが、今後の行方不明者が発生した場合等の対応について、当市の認識をお伺いいたします。 ◎市長(橋本克也) ただいまの御質問にお答えいたします。
この支援センター設置によりまして、成年後見制度の普及啓発や利用促進を図るとともに、成年後見制度に関する相談窓口を明確化し、関係機関と連携しながら認知症の症状や知的障がい、精神障がいなどがある方々の権利擁護に係る支援体制を整えてきたところであります。
そしてまた、幾つかの発達障がいを併せ持ったりすることがありますが、治療ができないかというと、最近の治験では、かなり早期発見・早期介入が求められているのは、就学前のできる限り早い時期に療育という治療が始められますと、それが早ければ早いほど症状に改善が見られるということがはっきりとしてまいっております。 本市も含め一般的には、3歳児健診が終わると就学時健診まで集団健診はありません。
今のようなご指摘の症状の行動障がいのある方ですと、やはり医学的な所見もいただかなければならない、幸い郡山市には佐久間啓先生がおられますので、医師の方々の知見もいただきながら対応していくことが重要ではないかと存じております。 以上、答弁といたします。 ○廣田耕一副議長 小島寛子議員。 〔31番 小島寛子議員 登台〕 ◆小島寛子議員 ありがとうございます。
あと、具体的な家族、その他、支援に関する内容でございますが、認知症の人やその家族を支援するために認知症対応型グループホームなど地域の既存資源を活用して、認知症による症状が察知された早い段階から関わり、その変化に寄り添いながら本人が生きがいにつながるような支援、専門職ならではの日常生活以上の支援を行う伴走型の支援となっております。
ねたきり等高齢者介護者激励金支給事業、以下、介護者激励金と言いますが、こちらは要介護3以上又は症状が進んだ認知症の高齢者を在宅で6か月以上継続して介護している家族に、年額3万円を日々の介護の労をねぎらう激励金を支給する事業です。支給されている方からは、とても助かる、励みになっている、年金暮らしで老老介護となり身体的にもつらいが頑張れるなど、事業の目的どおり介護者が激励されています。
県外では、7月後半に部活動帰りの女子中学生が熱中症と見られる症状で倒れており、その後亡くなるという痛ましい報道があり、また、9月17日には、会津若松市で開催されたバレーボール大会に参加していた女子高校生3人が熱中症で病院に搬送され、手当てを受けたとの報道がございました。 2学期が始まっても暑さは一向に収まることがなく、学校現場は大変ご苦労されていたことと思います。