白河市議会 2024-12-12 12月12日-03号
さらに、白河駅からメガステージなどに向かうためには、町なかの循環バス「こみねっと」に乗り換える必要がありますが、不慣れな高齢者にとっては難しいと思います。私も「こみねっと」に乗ったことがないので、初めて時刻表や路線図をじっくりと見てみましたが、慣れていないと、どのバスに乗り換えればいいのか難しいです。さらに、帰りに大きな荷物を抱えながらバスを乗り換えて帰るのも大変だと思います。
さらに、白河駅からメガステージなどに向かうためには、町なかの循環バス「こみねっと」に乗り換える必要がありますが、不慣れな高齢者にとっては難しいと思います。私も「こみねっと」に乗ったことがないので、初めて時刻表や路線図をじっくりと見てみましたが、慣れていないと、どのバスに乗り換えればいいのか難しいです。さらに、帰りに大きな荷物を抱えながらバスを乗り換えて帰るのも大変だと思います。
昔だったら入るのは当たり前、例えば農村集落なんかだともう入るのが当たり前、あるいは町なかの商店街だったら、そのあとを継ぐ者はもう継ぐのは当たり前と。こういうものであったのでありますが、今はむしろ、親が入る必要がないと。
昔、学生でにぎやかだった頃の町なかとは大きく変わっています。私は、町を活性化させるためにこの学生の力は大きいと思っています。白河地域は、4市と比べ学生のにぎやかさが足りないと感じています。今は少子化の時代ですから、これから4年制大学が新設されることは少ないと思いますが、既存大学の新設される学部を白河地域に誘致できないかと考えています。
建設コンセプトとしては、人を結び、まちをつなぎ、情報発信する場の創造とし、図書館や生涯学習、子育て支援、生活動線、町なかのにぎわい創出など、多くの機能を有する複合施設として整備されたものであります。
◎教育部長(佐藤哲也) 今のご質疑の中で、あいづまちなかアートプロジェクト事業というのは、過去においては町なかの回遊性を持たせたりして、いろんな観光客の方にも御覧いただくような事業を展開しておりました。
さらには、農業体験や食育に関するプログラム、フードロスやごみ問題などのSDGsに関するプログラム、アバターを活用した町なか散策のプログラムなどの実証を進める予定であり、引き続き一般社団法人AiCTコンソーシアムや施設を管理する株式会社AiYUMUと連携してまいります。 次に、第7次総合計画における取組の成果と評価及び次期総合計画への位置づけについてであります。
それまでは、町なかを通らないと多方面に行けなかったわけでありますが、町なかを通らなくても7つの方向に道が通過できる、こういう道路を建設しました。
実現すれば、一、二か月の間に町なかで開催されるお祭りが連続してしまうことから、塙流灯大会実行委員会も組織改編の必要に迫られており、これらも試行錯誤をしながら町主導で実証実験に近い形での展開になることは予想されております。 まず、流灯花火大会復活に注力できればとこのように考えております。 またもう一つ、今年は11月上旬に出羽神社の3年に一度の大祭が開催されると。
ただ、そのとおりだと思いますけれども、今回の事業目的に、いわゆる町なかに点在する未利用地や空き家等の利活用方針を策定するための経費というふうに書いてあるので、私はこれを見て、えっ、なぜというふうに思ったわけです。
現状、町なかでは、生活系ごみと事業系ごみが混在している地域があり、一部の市民からは「正直者がばかを見るとはまさにこのことで納得できない」といった声が上がっております。生活系ごみと事業系ごみが混在してしまう理由をどのように分析しているのかを示し、解決に向けた取組をお示しください。
町なかには、近江商人の商家などが残っており歴史を感じられ、また、年間入れ込み客数が400万人の洋菓子店ラコリーナ近江八幡があるなど、観光客増加の要因を確認することができました。 近江八幡市観光振興計画は令和5年3月に改訂され、その背景には、1つ目に市民の暮らしへの影響とカタチの変化、2つ目にまちづくりの精神継承時期の到来、3つ目に近江商人の倫理の再評価が挙げられています。
このプロジェクトにより、複数回の路線変更でも解決に至っていない城下町特有の町なか移動の課題や、郊外部から町なかへアクセスするバスの運行本数が限定的であるために、サービスの提供が連携されずに、マイカーや送迎に頼らざるを得ない移動の課題が解決されることが大いに期待されるところであります。 そこで、お尋ねいたします。
まちづくりの当初のテーマは、港のにぎわいづくり、そしてそのにぎわいをどう町なかに波及させるかということで、港湾背後地の再開発を議論してきました。私は15年ほど前、市民会議の事務局長をしておりましたけれども、都市建設部の永井部長は当時係長として、小名浜のまちづくりに関わっていただいておりました。
まず、いわき市地域公共交通計画の基本目標1、選ばれる公共交通の構築について、町なか及び拠点間の公共交通の路線バスなどの公共交通最適化・利便増進等プロジェクト、エコ通勤の促進など公共交通利用転換プロジェクトなどの目標実現に向けては、どう取り組むのかお尋ねします。
市としても、引き続き、組合と連携しながら、いわき駅前における、町なか居住の促進やにぎわい創出に取り組んでいきます。 次に、常磐地区における市街地再生整備の進捗状況と今後の事業の進め方のおただしにお答えします。常磐地区の市街地再生に向けましては、令和4年10月に基本計画を策定し、具体的な9つの取組を定めました。
そんなこともありまして、できれば、町なかにもベンチを。本当は私の気持ちではポケットパークのような小さいものを造って、観光客にも優しい、それから景観にも優しい、機能もかなりの機能を持てるということで、そういうふうに思っていますけれども、町なかにベンチを設置することは可能なんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 整備課長。 ◎整備課長(佐川勝道) お答えいたします。
かつて年末になると、路上生活者が寒さで町なかの公衆トイレに寝泊まりしておりました。路上生活者の情報はありますか。 ◎保健福祉部長(園部衛君) 路上生活者いわゆるホームレスの情報につきましては、ホームレスの実態に関する全国調査の実施に併せ、地区保健福祉センターが確認を行っております。
38年間市長をやっておられて、このコンピエーニュ市、同時に参議院議員で、サルコジ大統領の時代に側近であって、国際外交担当で世界中を飛び回っていた方で、非常にグローバルな視点をお持ちで、なおかつコンピエーニュの非常にローカルな視点を同時にお持ちのすばらしい市長だと思いますが、この方と記念調印式を行って、今、議員おっしゃるように、まちづくりだとか、少子化対策についての意見も交換をし、なお市長自らの案内で町なかも
さらには、市内観光情報を提供することにより、町なかへの回遊性の向上も図ります。 また、和室については、茶道や華道等の各種イベントや学校行事等による体験学習の場、地域交流の場となる文化体験室として活用を図ります。 ◆20番(遠藤崇広君) 様々な活用方法を想定してやっているようで、少し期待が持てたかなと思うところであります。
大分県別府市では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響で町なかを走るタクシーが減り、市民からは、夜間にタクシーに乗りたくてもつかまらないという声が寄せられたそうです。そこで、市は夜遅くに市内を巡回する無料のナイトバスを週末限定で運行を始めました。