須賀川市議会 2020-03-11 令和 2年 3月 予算常任委員会−03月11日-01号
(20)特定疾患患者福祉手当支給事業427万円は、県が発行する指定難病医療費受給者証の交付を受けた方に対する手当であります。 (22)重度心身障がい者タクシー料金及び自動車燃料費助成事業1,441万8,000円は、重度心身障がい者が通院などでタクシーや自家用車などを利用する場合に、経済的負担の軽減を図るため、タクシー料金と自動車燃料費を助成する経費であります。
(20)特定疾患患者福祉手当支給事業427万円は、県が発行する指定難病医療費受給者証の交付を受けた方に対する手当であります。 (22)重度心身障がい者タクシー料金及び自動車燃料費助成事業1,441万8,000円は、重度心身障がい者が通院などでタクシーや自家用車などを利用する場合に、経済的負担の軽減を図るため、タクシー料金と自動車燃料費を助成する経費であります。
病名等はちょっと明らかにできませんが、特定疾患が1人おります。そのほかは、精神障がいが5人というようなことでございますが、議員のほうのお質しは多分、児童・生徒の指導及び保護者への対応から抱える不安、さらには多岐にわたる業務ストレスに起因するものかというようなことでのお質しかと思いますが、それ以外にも、家庭生活が起因する精神障がいというものもあるというふうなことでございます。 以上でございます。
(20)特定疾患患者福祉手当支給事業672万円は、県が発行する指定難病医療費受給者証の交付を受けた方に対する手当であります。 (22)重度心身障がい者タクシー料金及び自動車燃料費助成事業1,602万7,000円は、重度心身障がい者が通院などでタクシーや自家用車などを利用する場合に、経済的負担の軽減を図るため、タクシー料金と自動車燃料費を助成する経費であります。
ただ、厚生労働省のほうでは情報通信機器を通じて行う遠隔医療のうちの医師と患者間において行われるもので、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、あと難病、てんかん、小児特定疾患、在宅療養中の患者、精神科の在宅患者を含む、また安全性、有効性などが確認されたものを対象とするということで、実施方法や実施体制などの要件も検討するということですが、今後拡大していくという考えはあるのでしょうか。
◎保健福祉部長(高沢祐三君) 指定難病患者等見舞金につきましては、毎年8月1日現在において、本市に引き続き6カ月以上居住している、指定難病、小児慢性特定疾病、特定疾患の患者の方、人工透析療法を受けている方、またはその保護者に対して、福祉の増進を図るため、市の条例に基づき、年額2万円を支給するものであります。 ◆5番(塩沢昭広君) それでは、過去3年間の各対象人数の推移について伺います。
例えば生活保護基準に合わせた給付基準を決めている制度は、指定難病の患者の医療費助成、小児慢性特定疾患に対する医療費助成などなどがあります。 2018年10月から実施される生活保護基準の見直しの前に、影響が出ないように厚労省が通知を出しました。
次に、議案第27号 須賀川市特定疾患患者福祉手当支給条例の一部を改正する条例について、その経過と結果について御報告いたします。
(21)特定疾患患者福祉手当支給事業1,975万2,000円は、県が発行する指定難病医療費受給者証の交付を受けた方に対する手当であります。本議会に一部改正条例を上程しておりますが、平成30年度は支給月額が2,000円減額となります。また、来年度から新たに人工透析患者通院交通費助成事業や重度心身障がい者タクシー料金及び自動車燃料費助成事業の対象となる人工透析患者については対象から除いております。
(建設部長及び建築住宅課長退席) ○委員長(生田目進) 次に、議案第27号 須賀川市特定疾患患者福祉手当支給条例の一部を改正する条例についてを議題といたします。 本件に関し当局の説明を求めます。 ◎社会福祉課長(佐藤和久) おはようございます。 それでは、議題となりました議案第27号 須賀川市特定疾患患者福祉手当支給条例の一部を改正する条例につきまして御説明申し上げます。
次に、議案第19号 郡山市特定疾患患者福祉手当条例の一部を改正する条例については、当局の説明を了とし、原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で報告を終わります。 ○佐藤政喜議長 ただいまの委員長報告に対する質疑を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○佐藤政喜議長 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。 これより討論に入るのでありますが、通告がありませんので、討論を終結いたします。
議案第27号 須賀川市特定疾患患者福祉手当支給条例の一部を改正する条例についてでありますが、改正の概要としましては、障がい福祉に関する各種手当の見直しをした結果、各種制度によるサポートが充実してきたことから改正を行うものであります。 改正の内容としましては2点ありまして、1点目としましては、支給対象者から腎臓機能障害による慢性透析療法を受けている者を除く者であります。
◆1番(渡辺康平) 議案第27号 須賀川市特定疾患患者福祉手当支給条例の一部を改正する条例について質疑を行います。 まず初めに、条例改正の理由と背景について伺います。 ○議長(佐藤暸二) ただいまの1番 渡辺康平議員の質疑に対し、当局の答弁を求めます。 ◎社会福祉課長(佐藤和久) おはようございます。 ただいまの御質疑にお答えいたします。
議案第14号 平成29年度郡山市水道事業会計補正予算(第4号) 議案第15号 平成29年度郡山市下水道事業会計補正予算(第4号) 議案第16号 平成29年度郡山市農業集落排水事業会計補正予算(第3号) 議案第17号 郡山市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 議案第18号 郡山市行政財産使用料条例の一部を改正する条例 議案第19号 郡山市特定疾患患者福祉手当条例
の指定について 第29 議案第21号 須賀川アリーナ等の指定管理者の指定について 第30 議案第22号 須賀川市ふれあいセンターの指定管理者の指定について 第31 議案第23号 財産の取得について 第32 議案第24号 財産の取得について 第33 議案第25号 財産の取得について 第34 議案第26号 (仮称)須賀川市市民交流センター建設工事の請負契約の変更について 第35 議案第27号 須賀川市特定疾患患者福祉手当支給条例
取得について………………………………………………………13 議案第24号 財産の取得について………………………………………………………13 議案第25号 財産の取得について………………………………………………………13 議案第26号 (仮称)須賀川市市民交流センター建設工事の請負契約の変更について ………………………………………………………………………………………………13 議案第27号 須賀川市特定疾患患者福祉手当支給条例
特定疾患患者福祉手当支給事業でございます。市単独事業であります。 新たな取組につきましては、3の(1)の人工透析患者の方には、福島県で実施しております人工透析患者通院交通費補助事業に移行してもらうことでございます。
平成29年9月22日(金)午前10時開議 +議案第59号 相馬市職員の退職手当支給条例の一部を改正する条例について 第1|議案第60号 相馬市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する | 条例について +議案第62号 旧相馬市役所庁舎等解体工事請負契約の締結について (総務常任委員会委員長報告・質疑・討論・採決) 第2 議案第61号 相馬市特定疾患等患者見舞金支給条例
農地利用最適化推進委員の定数等 | に関する条例の制定について |議案第58号 相馬市農業委員会委員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部 | を改正する条例について |議案第59号 相馬市職員の退職手当支給条例の一部を改正する条例について |議案第60号 相馬市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する | 条例について |議案第61号 相馬市特定疾患等患者見舞金支給条例
について第11 議案第46号 平成29年度白河市地方卸売市場特別会計予算第12 議案第53号 平成28年度白河市教育財産特別会計補正予算(第1号)第13 議案第58号 平成28年度白河市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)第14 議案第59号 平成28年度白河市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)第15 議案第60号 平成28年度白河市介護保険特別会計補正予算(第3号)第16 議案第10号 白河市特定疾患患者見舞金支給条例