須賀川市議会 2023-03-01 令和 5年 3月 定例会-03月01日-03号
本市において災害ハザードマップが公表され、日頃から周辺の浸水箇所や深さの確認、更に避難ルートの確認に活用するよう説明がなされております。
本市において災害ハザードマップが公表され、日頃から周辺の浸水箇所や深さの確認、更に避難ルートの確認に活用するよう説明がなされております。
これが今整備をしていったら、じゃ実際幾ら水位の軽減というか図られるのかというのを、これはしないと、実際それぞれの浸水箇所が違うときに、特に床上、次にじゃ2階に逃げるといっても今度は2階も浸水するのかと。こうなるともう10㎝、20㎝の差なんですね、実際は。
現在のハザードマップは、令和元年東日本台風以前に作成をし、全戸配布したものでありますが、その後の市地域防災計画の見直しに伴う警戒レベルの導入や避難場所の追加等のほか、福島県による新たな土砂災害警戒区域の指定、県管理河川である油井川、杉田川の洪水浸水想定区域の追加及び令和元年の東日本台風の際に被災した岩代・東和地域における河川浸水箇所などを加えた、ハザードマップの見直しを令和4年度に行うこととしております
◆6番(下重義人君) 交付決定して発注するというんですけれども、なるべく早く、これ防災マップですから、かなりこれ、浸水箇所などの見直しということで、調査結果ということで、これ令和3年3月、こういうのも出ていますけれども、やはりなかなかこういう表より防災マップを、まずこれを作成して早めに町民の皆さんに、各家に配布すれば。恐らくかなり見直されていると思います。この危険箇所とか。
◎土木部長(根本英典君) 地域における水防活動は、地元の消防団が中心となり、河川の増水時などの水災害に対し、浸水などによる人的・物的被害を軽減することを目的として、増水時における堤防の巡視、消防車両による地域住民への避難情報の伝達及び土のう設置や浸水箇所の排水作業などを行うこととしており、その活動は地域防災に必要不可欠なものとなっております。
次に、それ以外の市道浸水箇所の把握について、今振り返ったとき、気がついたことがあればお伺いいたします。 ○議長(渡辺由紀雄君) 建設部長。
このほか、令和元年東日本台風の豪雨災害を受け、設置を進める防災情報伝達のための屋外スピーカーについて、被災区域を含む過去10年間の浸水箇所等を追加、拡充し、災害時における情報伝達機能を強化します。 以上が提出議案の概要ですが、詳細につきましては、ご質疑または委員会等において申し上げたいと存じますので、よろしくご審議の上議決を賜りますようお願い申し上げます。
当初の設置は3メートル以上の浸水想定区域及び台風19号によります浸水区域の17か所を予定してございましたが、過去におきましては3メートル未満の箇所におきましても浸水箇所が見られましたことから、3メートル未満の浸水想定区域と過去10年間の浸水区域につきましても増設するというものでございます。
塙小学校は、洪水ハザードマップで見ると、今度の新しい、来年度あたり新しく発行されるやつの内容はちょっと分からないんですけれども、前発行された洪水ハザードマップを見ると、土石流危険箇所、そして、はなわこども園なんかは50センチ以下の浸水箇所エリアにもあると思います。 あくまで、これは1日雨量が大体174ミリの降雨を前提としたシミュレーションではありますけれども、これらの対応はどのようにしているのか。
◎住民課長(秋元敏博君) 坪井議員がおっしゃるとおり、今度配布する浸水箇所のマップ等には、そのような記載をしていきたいなと考えております。 ○議長(渡邉一夫君) 4番、坪井利之君。 ◆4番(坪井利之君) そういうことで、よろしくお願いします。
水害対策として作成したハザードマップや浸水箇所の表示等については市民も目にしていることと思いますが、施設等の設備を含めた根本的な対策には至っていない現状があると思います。指定避難所である赤木、永盛、小泉の各小学校が浸水し使用できなくなるなど、多くの施設が被災したところであります。何より、本市では約1万6,000世帯で床上などの浸水被害が生じました。
ハザードマップを見ると、指定避難所や指定緊急避難場所が設定されておりますが、避難所の中にも浸水状況が1メートルから3メートル未満の場所も含まれており、どちらかといえば、市内中心部や人の住んでいる場所に浸水箇所が多いようにも思えます。 また、避難所への移動手段でありますが、雨が降っていることから、車で移動する方が大半だと考えます。
本市では、災害発生後、被災企業への訪問活動を続けておりますが、被災企業の中には、災害発生時、結果として事業所内に取り残されてしまった方や、浸水被害の状況を確認するために浸水箇所を歩いて事業所まで行ったという危険な行動をされた方もいらしたと伺っております。
久慈川と川上川の増水により床上浸水、床下浸水の被害状況に今後どのように対応していくかということで、増水による床上・床下浸水箇所の大半は、上町、本町、代官町付近に集中しておりました。塙町に限らず川と川との合流部ですね。もちろん、塙町だとやはり久慈川と川上川の合流部が最も災害が多いとされているにもかかわらず、今回、甚大な被害に見舞われました。
2点目の今回、浸水被害が発生した地域がハザードマップの浸水想定区域として示されていなかったが、今後の対策はとのことでありますが、さきに12番議員に答弁したとおり、本年4月に配布したハザードマップの浸水想定区域につきましては、国土交通省東北地方整備局福島河川国道事務所が指定した阿武隈川流域の浸水想定区域図を反映したものであり、浸水想定区域として示されていなかった部分での浸水箇所や県管理河川の浸水想定区域
一刻も早い復旧に向けまして、被災当日の10月13日から浸水箇所の吸泥車による排水作業や水没機器の清掃、乾燥、点検、修繕などを継続して行い、必要最低限の浄水施設能力での応急的な復帰により、同月21日に試験浄水を開始し、浄水処理機能や水質に異常がないことを確認した後、配水池への送水を開始するとともに、同月22日未明からは断水区域の解消へ向けまして、24時間体制で通水作業を開始し、平浄水場に近い地区から順次通水
次の質問でございますけれども、阿武隈川に注ぐ支流の増水、越水の状況や道路浸水箇所について本市はどのように情報を得て、市民に対しては情報発信したのか、今後の詳細な情報伝達体制のあり方も含めお尋ねをします。 ◎総務部長(横澤靖) 議長、総務部長。 ○議長(梅津政則) 総務部長。 ◎総務部長(横澤靖) お答えします。
市消防団には、今回の災害対応に当たり、団長の全体指揮のもとで、各分団長の判断指示により各分団区域内の河川や道路の警戒巡回を初め、浸水箇所の排水作業、住民への避難の呼びかけや避難誘導など、被害を最小限に食いとめるためのもろもろの活動を行っていただきました。
今回設置いたしました水位計の運用状況や効果等を検証するとともに、局地的大雨、短時間強雨による浸水箇所への対応といたしまして設置を検討してまいりたいと思います。 ○副議長(粟野啓二) 根本雅昭議員。 ◆12番(根本雅昭) ありがとうございます。
◆2番(下重義人君) 私、これから質問しようと思ったんですが、久慈川沿い、川上川沿いの氾濫した場合の浸水箇所とか、またその氾濫のおそれがある箇所を把握しているのかという、これから質問しようと思ったんですが、今、町長、ある程度…… 〔発言する人あり〕 ◆2番(下重義人君) じゃ、把握しているのか、質問します。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。