16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(16件)福島市議会(1件)会津若松市議会(0件)郡山市議会(1件)いわき市議会(2件)白河市議会(7件)須賀川市議会(1件)相馬市議会(1件)二本松市議会(0件)南相馬市議会(1件)伊達市議会(2件)本宮市議会(0件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(0件)矢祭町議会(0件)塙町議会(0件)川内村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

白河市議会 2019-12-13 12月13日-03号

ぜひ活用方について、十分そういったものも考えながら、利活用について検討をしてほしいというふうに思います。 次に入ります。 防災体制についてですが、気象庁が異例の警報を出した19号は、白河でそれぞれ甚大な被害が出ました。または、今回考えていなかった想定外の場所で大きな被害が多発したことを考えれば、これから起きる自然現象想定外が当たり前という視点に立って議論をする必要があるというふうに考えます。 

白河市議会 2019-06-04 06月04日-02号

そこで一つ考えなんですが、帯曲輪を活用して、全体的に小峰城が大きく活用方が広がる、そういった意味では、そこで少しさっきの清水門建設に向けての取り組みにもなるとは思うんですが、いわゆるカンパ箱を置いたり、そういったことをしながら白河小峰城を楽しんでいただく、今、三重櫓にもカンパ箱が置いてあるんですが、そういった意味でそういうところに置いて、広く市民皆さん観光客皆さん目的意識を持って建設に協力

白河市議会 2018-09-07 09月07日-03号

石名国光議員 もうそれぞれ各学校でそれぞれの使い方をしているみたいですが、ぜひ子供たちが、英語の関係については結構よくわかるという話も聞いていますので、そういった意味では活用方について十二分にやっていただければというふうに思います。 2点目は、今、言った電子黒板やパソコンの授業と、今回のコンピュータープログラミングの違いについて、その違いはどこなのか、ひとつお聞きをしたいと思います。

白河市議会 2012-03-12 03月12日-05号

石名国光議員 本当にそのようにしないと、単に山車倉庫をつくっただけかということになりまして、中心市街地のこの事業が何だというふうに市民皆さんに思われることのないように、ひとつ今後の活用策については十二分に検討をして、地元町内を含めて相談をして、活用方について検討をしてほしいなというふうに思います。

相馬市議会 2008-12-05 12月05日-03号

磯部中の場合はどうなのだという、恐らくそういうことを頭に置いての質問ではないかと思うのですが、磯部中も、したがって公平に、向陽中、中村一と同じような扱いをいたしますので、ぜひ申し込んで活用方をお願いしたいと、その場合も100分の100でございます。

伊達市議会 2008-09-09 09月17日-04号

この法律の背景、法律趣旨は再三いろいろな部分でお話があるかと思うんですけれども、行政高度化多様化国際化などが進展するというふうな状況行政が的確に対応していくためには、従来の部内だけでの人材で対応し切れないという部分も多々あるというふうなことからすれば、民間の有能な人材を活用していくというのが本来の趣旨でありますので、お質しにありましたような、特にシステムエンジニア等活用方についても、そういった

伊達市議会 2007-12-04 12月10日-03号

この対策につきましても、基本的には国レベルでの対策を期待をするものでございますが、中小企業対策については、これも堀江議員に答弁しましたように、福島県で商工労働部内に経営相談窓口が設置されておりますし、県制度資金のうち業績回復を図ることを目的とした緊急経済対策資金利用が可能でありますので、ご活用方お願いをしたいと思います。 

白河市議会 2007-09-11 09月11日-02号

イベント広場のこれまでの活用方と評価についてお聞きしたいというふうに思います。 3点目として、建設予定地を再検討してはどうかということであります。来年には厚生病院が転院することでもあり、跡地活用なども視野に入れながら、中心市街地活性化議論を深め、まちづくりの中で検討する必要があると思いますが、市当局考えをお聞きしたいというふうに思います。 次に、子育て支援についてお聞きします。 

須賀川市議会 2006-09-19 平成18年  9月 教育福祉常任委員会−09月19日-01号

委員宗方保) 現況はわかりましたが、いずれそういう、後の対策、展示の仕方、どういうふうに市民に誇りを持たせられるような、先ほど広瀬委員の方から文化芸術というような話が出ましたが、そういう意味市民意識啓蒙やらあるいは各学校でどういうふうに使うとかということも含めて、佐藤義重先生の思いも子どもたちに伝わっていけるように、ひと活用方、小中学校に展示するというのも方法だろうと思うし、ひとつ活用方をよく

福島市議会 1998-09-11 平成10年 9月定例会−09月11日-02号

次に、本市役所庁舎における電話ダイヤルインについての活用方について質問をいたします。  市民は、必要があって市役所電話をかける場合は、代表番号である「535−1111」にダイヤルをし、交換手により内線に接続され、初めて通話開始となります。水道局の代表番号も同じ番号ですから、交換手経由となります。

南相馬市議会 1994-09-26 09月26日-04号

商工開発課長迫田光夫君) 5本作成した時点では、広報誌あるいは地方新聞などにも掲載し、その活用方広報しているというところでありますが、今後は各種イベント先ほども申したように利用していきたいというふうに考えております。 ◆3番(鎌田正信君) ちょっと私の受け取り方が悪いのかな。各種イベントというのは要するに町内のことをいっているんですか。 

郡山市議会 1985-06-19 06月19日-02号

この活用方についてお尋ねいたします。 次に、雇用促進についてでございます。最近、大手業者を含めて倒産が増加の傾向にあるようでございます。そのため生活設計が成り立たず、困っている家庭がふえているようでございます。そこで、最近の就業状況はどのようになっているのか。省力化などロボット技術などの発達によって、一般労働者の就職が困難になってきておりますが、この現状をどう打開しようとしているのか。

いわき市議会 1980-03-19 03月19日-05号

第3に、第7款商工費関係につきましては、新規事業事業振興資金融資制度の有効な活用方について、公定歩合の引き上げ等の複雑な経済情勢下にあると言える今日にあって、よりよい効果が上げられるよう期待する意見も出されました。 当委員会はこれらの経過を踏まえまして、本案については異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。 

いわき市議会 1971-07-05 07月05日-02号

第2点目は、古河砿業株式会社好間炭砿跡地活用方についてであります。 昨年の6月定例市議会における私の一般質問に対し、市長より誠意のある答弁をちょうだいし、即刻、嶋崎企画開発部長の実効ある行動力のおかげをもちまして、種々の難問題や事情があったにもかかわらず、みごと功を奏し、鋳物工場建設着工の運びとなりましたことは、地区民ともども感謝にたえないところであり、厚く御礼を申し上げる次第であります。

  • 1