郡山市議会 2024-06-19 06月19日-02号
また、国におきましては、先週6月14日、スマート農業技術活用促進法が可決・成立し、その中で、農業生産性の向上のための農業技術の活用促進を掲げておりまして、県においては、今年度新たにGPS活用による農業機械等の導入助成を事業化しております。
また、国におきましては、先週6月14日、スマート農業技術活用促進法が可決・成立し、その中で、農業生産性の向上のための農業技術の活用促進を掲げておりまして、県においては、今年度新たにGPS活用による農業機械等の導入助成を事業化しております。
続いてですが、第6次泉崎村総合振興計画の基本施策の中で、災害時における水源確保のため、遊休井戸等の活用促進となっていますが、場所及び数などについて教えてください。
の活用促進に努めてまいります。 なお、その他のご質問については主管者よりお答えを申し上げます。 ○議長(清川雅史) 市民部長。 ◎市民部長(斎藤哲雄) お答えいたします。 町内会による避難訓練への支援についてであります。
さらに、県で実施しているワーク・ライフ・バランスアドバイザーの派遣や働きやすい職場環境づくり推進助成金の市内事業者への周知と活用促進はどのように取り組んでいるのかお示しください。また、市では県の取組を受けてどのように進めているのかお示しください。 女性自身が自らの意識と能力を高め、政治的、経済的、社会的及び文化的に力をつけることをエンパワーメントといいます。
次に、経済的、社会的活動の促進を図るに際し、空き家等及び空き家等の跡地の活用を推進するため、空き家等活用促進区域の設定及び空き家等活用促進指針の策定を進めてまいります。これらに加えまして、空き家空き地バンク制度についても、空き家の所有者側の改修費用など、何らかの支援をする仕組ができないかについても、先進地に学びながら、併せて検討していきたいというふうに考えております。
2015年に地域住民の保護、生活環境の保全、空き家の活用促進を目的とした空家等対策の推進に関する特別措置法が施行され、合わせて策定された空家等に関する施策を総合的かつ計画的に実施するための基本的な指針では、地域における人口減少、住宅の老朽化、社会的ニーズの変化、産業構造の変化が空き家発生の理由とされています。
そこで、アウトバウンドの活性化を図るため、本市としてもこの補助制度を広くPRし、福島空港の利活用促進を図るべきと考えますが、当局の見解をお伺いします。 (4)企業誘致について。 本年2月4日の日経新聞に、熊本県で建設を進めてきた台湾積体電路製造、通称TSMCの新工場が24日に開所式を開くと報じられておりました。 さらに、2月7日の同新聞には、TSMC熊本に第二工場を建設するとありました。
◆17番(大友康夫君) 徐々に利用件数も増えているのかなと感じ取られますが、そのほかにも、空き家改修支援事業も新たな手法として、特に空き家をリフォームする、付加価値をつけることで、利活用促進につなげる、こうした取組も展開されております。 そこで、空き家改修支援事業の相談状況はどのようになっているのかお伺いします。
シャープ7119による、救急相談の活用促進を図るため、市民への継続的な制度周知はもちろん、企業・団体への周知拡大も重要と考えます。 そこで、シャープ7119普及について伺います。 さて、昨年9月、敬老の日に発表されました総人口に占める高齢者人口の割合は29.1%と過去最高となり、75歳以上の人口が初めて2,000万人を超え、本市では、全国平均より上回っている状態であります。
また、これらの検討と併せて、速やかに実行に移すパイロット事業として、昨年は、本市が主体となり、J2サッカー、いわきFCのホームゲーム開催に併せて、磐越東線の利活用促進イベントを実施しました。 さらに、県におきましても、フォトコンテストや、デジタルラリーを開催するなど、磐越東線の利用促進に向けた取組が実施されています。
勧告を受けた管理不全空き家は、固定資産税の住宅用地特例が解除されるほか、自治体が区域や活用方針等を定め、用途変更や建て替え等を促進する空家等活用促進区域を設定することや所有者が空き家の活用、管理方法を相談しやすい環境を整えるため、自治体がNPO法人などを空き家等管理活用支援法人に指定することも可能となりました。
加えて、11月4日のモンテディオ山形戦では、JR磐越東線利活用促進策とも連携し、いわきFCオリジナルグッズ等のプレゼントを行うなどの取組も行いました。また、10月1日のハワイアンズスタジアムいわきのこけら落としとして開催された関東大学ラグビー公式戦におきましても、大きなにぎわいを創出できました。
その間、私も湖南小中学校統廃合に伴う旧湖南小学校廃校有効活用促進部会の部会長として、何とか利活用の道はないものかと取り組んでまいりましたが、進展のないままとなっております。現在の廃校となった校舎、体育館、プール、グラウンドは、年を重ねるごとに校舎や体育館は朽ちていき、プールにはひびが入り、グラウンドは雑草に覆われ、良好な状態を保つのが困難な状況であります。 そこで伺います。
4つ目の安全、快適な基盤づくりにおいては、ハザードマップの全戸配布や災害時に適切な避難行動を可能とするマイ・タイムラインの作成推進を通して自然災害への備えと地域防災の強化を図るとともに、空き家改修支援の拡充等により空き家の利活用促進、さらには上下水道施設の耐震化など、市民の皆様が安全に安心して暮らすための取組を充実させてまいりました。
また、令和3年度から開始した公益活動の自律的な資金調達を促すクラウドファンディング活用促進事業は、資金調達する市民活動団体に対し、クラウドファンディング運営事業者に支払った利用手数料の上限額20万円を補助しており、今年度は2団体に補助したところであります。
また、本市を含む岩瀬、石川管内の8市町村で構成する福島空港活性化推進協議会におきましても、福島空港利用団体助成金、チャーター便利用助成金及び修学旅行助成金の各制度により、空港利活用促進に取り組んでいるところであります。 ◆19番(広瀬吉彦) 地方空港は、地方にとって重要な交通インフラであり、地域住民が移動するために必要な地方公共財であります。
また、市街化区域における都市機能誘導、公民協奏によるエリアマネジメントの導入など、効率的で利便性の高い拠点づくりを目指すとともに、市街化調整区域においては、都市計画法第34条第10号に基づく郡山市市街化調整区域地区計画運用指針を2019年3月に策定し、地域コミュニティの維持等を目的として地区計画の活用促進に努めるなど、広域的視野に立った都市機能の適正配置や交通ネットワークの構築に努めてまいったところでございます
市におきましては、平成29年8月にご要望を受けて以降、高齢者の社会参加や公共交通の利活用促進などにつながる持続可能な高齢者の移動支援の在り方を検討してまいりました。
また、市民の皆様が森林と触れ合う機会を提供するため、市産木材等の利活用促進に向けた普及啓発、森林の循環利用や多面的機能につきまして市民の皆様の理解促進につながるイベント等を開催していきます。 さらに、関係団体の青年組織や若い世代の意見収集に努めることで、次世代の育成に向けた取組を進めていきます。
国は、自転車の活用促進により、環境への負荷の低減、国民の健康の増進等を図ることを基本理念とした自転車活用推進法を平成29年度に施行しました。 それに基づき策定した自転車活用推進計画の中で、4つの目標を掲げています。