いわき市議会 2024-02-27 02月27日-07号
夏は大雨・洪水編、秋は地震・津波編ということで、市民に呼びかけ、行っていて、私も都合がつく限り参加しています。 この避難訓練、避難場所に入ってから、解散するまでに待ち時間のような時間があります。その時間に、寒さ対策の勉強時間を取るのも、1つの方法だと考えました。
夏は大雨・洪水編、秋は地震・津波編ということで、市民に呼びかけ、行っていて、私も都合がつく限り参加しています。 この避難訓練、避難場所に入ってから、解散するまでに待ち時間のような時間があります。その時間に、寒さ対策の勉強時間を取るのも、1つの方法だと考えました。
1つは、市政を取り巻く諸問題についてのうち、令和5年度第2回いわき市総合防災訓練、地震・津波編の実施についてです。 1点目、今回初めて実施したペット同行避難訓練について、実施内容はどのようなものかお尋ねします。 ◎保健福祉部長(園部衛君) 訓練にはペット同伴者以外にも参加いただき、同行避難についての講話や、ペットをふだんと違う環境でも落ち着いて行動させるための訓練を行いました。
次に、令和5年度第2回いわき市総合防災訓練、地震・津波編の実施について申し上げます。 災害はいつ起こるか予見することが困難であり、市民の生命と財産を守るためには、訓練を積み重ねることが重要となります。 このことから、今回の市総合防災訓練は、命を守る行動を!をテーマに掲げ、実施の可否や規模など地域の実状に応じた内容で、11月18日に実施し、約1,000人の方々が参加しました。
本市では、11月26日に、福島県と共に、石油コンビナート災害等も想定した今年度2回目となる市総合防災訓練地震・津波編が実施されたところでもあり、市内各地域で行われた防災訓練には、たくさんの市民の皆様も参加され、防災意識が高まっていると感じていますので、そこで、本市の防災行政について質問をしてまいります。 まず、中項目1つ目、避難行動要支援者の個別避難計画についてです。
次に、学校現場での子供の安全確保についてでありますが、本市教育委員会といたしましては、東日本大震災の教訓を踏まえ、平成24年3月に文部科学省が示した学校防災マニュアル、地震・津波編でございますが、防災マニュアル作成の手引き等をもとに防災マニュアルのモデルを作成し、各学校において自校の防災マニュアルの見直し、改善を進め、実効性のある防災教育が展開されるよう指導してきたところです。
そういった中で、今回津波編、原子力災害編、それが追加されれば、当然1千ページを超えてくるような、そういった資料となるわけでありますけれども、本来防災計画の目的、これについては、先ほどもお話いただきましたが、人命確保、これをいかに行うかであります。またもう一つは、構造物、構築物、そういった被害をいかに少なくするかであります。