24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

白河市議会 2020-03-06 03月06日-04号

そして、法律どおりに45分の休憩を取ると、残る時間は25分だそうです。この25分で教科の準備をしたり様々な対応をすると、これはもう不可能なんで、当然時間外にずれ込むと、うちに帰って仕事をすると。これはもう構造的にもうそうなっているわけなんで、ここにメスを入れないと、これは本来的に解決はできないと。ですから、授業準備採点、打合せ、報告書づくり、そういうのがたくさんあるということなんです。 

須賀川市議会 2019-06-13 令和 元年  6月 定例会−06月13日-05号

1日6こま授業をこなし、法律どおりに45分の休憩をとるとなれば、残る時間は25分程度しかなく、その中で授業準備採点各種打合せ報告書づくりなどの校務が終わるはずはなく、長時間の残業になるのは当然のことです。中学校では1日5.8こまで、その後、部活動の指導があるために、小学校以上の長時間労働となっていることが指摘されています。  

福島市議会 2019-03-14 平成31年 3月定例会議−03月14日-07号

1日6こま授業をこなして、法律どおり休憩をとれば、授業準備や成績つけ、打ち合わせ、必要な書類作成などができるのはわずかに25分しかありません。これでは長時間の残業は必至です。  質問です。それぞれの一人一人の教員の持ち時間は平均何こまか伺います。 ◎教育長本間稔) 議長教育長。 ○議長半沢正典) 教育長。 ◎教育長本間稔) お答えいたします。  

福島市議会 2019-03-08 平成31年 3月定例会議−03月08日-03号

1日6こま授業をこなし、法律どおりに45分の休憩をとれば、残る時間は25分程度しかありません。その中で授業準備採点報告書づくりなどの校務が終わるはずがありません。  そして、1990年前後から不登校の増加、いじめ問題など学校が抱える課題がふえました。また、貧困と格差が広がるもとで、子育てへの不安や困難が深まり、保護者とのかかわりも複雑になりました。  

須賀川市議会 2018-12-12 平成30年 12月 定例会-12月12日-04号

◆1番(渡辺康平) 本市におきましては、非常用発電機法定点検法律どおり行われているということで大変安心しました。  次に、大項目2、避難所運営について。  (1)物資面での整備について伺います。  北海道胆振東部地震震源地であります北海道厚真町では、10月の時点で小学校など7か所の避難所に114世帯、274人が暮らしております。

福島市議会 2014-12-16 平成26年12月定例会議-12月16日-06号

しかし、自民党政権は、震災後から国会議員歳費及び期末手当臨時特例に関する法律によって20%削減していた歳費とボーナスも、法律どおりの期間であっさりと終了させ、そして議員定数の削減も行わず、1票の格差も是正せずに、増税だけを行って国民生活負担を強いた上で、我が身を切る改革を先延ばしにし、あろうことか公務員と議員の報酬もふやしてしまいました。

川内村議会 2014-03-14 03月14日-02号

これが厳密な形で法律どおり2割に70歳からの医療費負担額になります。こういった方にも健康づくりの啓発ということで、血圧計も配布しながら健康づくりの意識を高めていきたいと考えております。至らない点もあると思いますが、皆さんの意見を拝聴しながら保健事業等についても保健福祉課保健師さんとの連携を強化しながら進めていきたいと考えております。 ○議長西山東二君) 保健福祉課長秋元賢君。

福島市議会 2013-12-27 平成25年12月定例会-12月27日-05号

そして、安倍総理法律どおり平成26年から消費税率を5%から8%へ引き上げる決断をした。法律ではさらに平成27年10月には10%へ引き上げられる予定となっている。  消費税率引き上げ国民の暮らし、特に中堅・低所得者層生活に大きく影響を与えることから、8%引き上げ段階では簡素な給付措置が実施される。  しかし、これはあくまでも一時的な給付措置であり、抜本的かつ恒久的な対応が求められている。

会津若松市議会 2010-03-01 03月01日-一般質問-02号

私の見るところ、職員の皆さんは国や県から指摘されるような間違いが起こらないよう、法律どおり運用することに必死です。さらに、日本ではまだ生活保護を受給することのできる低所得者の1割から2割の方しか受給していません。残りの8割の方は生活保護以下の生活を余儀なくされて、健康破壊や子供の学力低下を生み出しています。

南相馬市議会 2005-06-13 06月13日-02号

⑥として、特例法適用については今のとダブりますが、住民への説明が本来必要ではなかったのか、具体的にどのような協議がなされたのかお伺いしたいと、3月議会答弁の中で、法律どおりに決めたんだとおっしゃいました。あるいは既に住民皆さんの理解を得ているとおっしゃいました。この2つともそうではないということが、今申し上げた内容で判明しているのではないでしょうか。 

本宮市議会 2001-12-12 12月12日-02号

何事も法律どおりなら、だれでもわかりますが、前町長は個人で連帯保証人になっておりますが、最近、株主の話によれば、喪中にもかかわらず関係書類のコピーを持って前町長伊藤家の奥さんに説明されたようですが、これは社長として命令されたのか、それともどういうふうな件でお伺いしたのか、伺いたいと思います。全く非常識だと思います。 

南相馬市議会 2000-12-08 12月08日-03号

遵法精神にのっとって法律どおりやっておりますと言えばそれで済むわけですから。 しかし、それであってはいけないということで、繰り言になりますが、前段申し上げましたように、平成10年6月18日から新たな法が施行されたということをご認識賜りたいと思います。 

福島市議会 1998-06-17 平成10年 6月定例会−06月17日-02号

こうした介護保険法がかかえる矛盾を法律どおりに、しゃくし定規に実施していてはトラブルのもとになってしまいます。  そこで、次の問題について本市はどう対応しようとしているのか伺います。  一つ、緊急介護サービスが必要な高齢者認定審査以前にサービスの提供を行うのかどうか、その際利用料はどうなるか。  

郡山市議会 1995-09-21 09月21日-05号

確かに県が今回の、きょうからですか議会が始まりますけれども、それに県の条例案を提案するというふうに先ほども申し上げましたけれども、この中ではこの新聞報道によりますと、私、条例読んだわけではありませんから、ちょっとまずいのかもしれませんけれども、しかし新聞で読む限り法律どおり、先ほど部長答弁がございましたけれども、独自性を確保するというよりも独自性については先送りかあるいは意図的にこれを削除されている

いわき市議会 1991-12-11 12月11日-04号

その辺ひとつ明確にお答え願いたいということと、決算書をまともに読むためには、これは参考資料ですね、もっとやはり豊富に、まあこれ財政部長自治省からきているから、これはもう法律どおりにやっていることだから、48番がやかましいことを言ったって、聞く必要がないという考え方かもしれませんが、これはいわき市から福島県、福島県から自治省に当然これ提出を義務づけられている資料ですね。

いわき市議会 1990-03-08 03月08日-04号

保険証の交付も法律どおり3月30日までに全員に渡すべきです。事故が起こってからでは遅いのであります。繰り返しこの点を強く申し上げまして、また、この点につきましては答弁はいりません。 さて、1点だけ再質問いたします。予算問題についてでありますが、財政部長がこの数字についてはですね、詳しく答弁されておりません。私どもの計算を申し上げます。

  • 1
  • 2