54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(54件)福島市議会(6件)会津若松市議会(4件)郡山市議会(14件)いわき市議会(10件)白河市議会(2件)須賀川市議会(0件)相馬市議会(2件)二本松市議会(6件)南相馬市議会(5件)伊達市議会(0件)本宮市議会(0件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(2件)矢祭町議会(0件)塙町議会(2件)川内村議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

郡山市議会 2023-12-08 12月08日-05号

(1)いじめ防止対策推進法並びに差別の禁止、子どもの最善の利益、生命、生存及び発達に対する権利の保障、子どもの意見の尊重をうたう「子ども権利条約」の観点を含め、いじめを受けた子どもいじめを行った可能性のある子どもへの指導及び保護者への一般的な対応について、教育委員会としてどのように考えておられるのかお伺いをいたします。 (2)1校に1人のスクールカウンセラー配置について。 

郡山市議会 2019-09-24 09月24日-02号

早崎保夫学校教育部長 初めに、学校給食費無償化へ移行しない理由についてでありますが、学校給食法昭和29年法律第160号)第11条により、保護者負担が明記されておりますが、昭和29年9月28日付発出された学校給食法並びに同法施行令等施行についての通知により、児童給食費の一部を補助するような場合を禁止するものではないと示されていることから、本市では、学校給食法第11条をもって無償化を実施しないと

塙町議会 2017-09-12 09月12日-04号

食育の目的でございますが、食育基本法並び学習指導要領等に示されておりますとおり、食育は生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきと位置づけるとともに、子供たちがさまざまな経験を通じて食に関する知識とバランスのよい食を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育むことということでございます。 以上でございます。 ○議長大縄武夫君) 吉田克則君。

郡山市議会 2017-06-21 06月21日-06号

(「学校給食法並びに同法施行令等施行について」昭和29年9月28日付)。平成27年12月県議会において、我が党吉田英策県議が、保護者負担軽減を実施している県内自治体を示し、「県として、学校給食費無料化を実施し市町村を支援すること」を求めたのに対し、教育長は、県独自の支援制度については言及しませんでしたが、市町村保護者負担軽減を図っている実態については否定しませんでした。 

塙町議会 2016-12-19 12月19日-03号

最終処分場への焼却灰埋設の工事法並び排水計画はどのようになっているのか、町長、お願いします。 ○議長大縄武夫君) これ、1番から3番まで全部まとめての回答で。 ◆5番(高縁光君) はい。 ○議長大縄武夫君) 町長。 ◎町長宮田秀利君) 内容が事務的なことでありますので、担当課等の長より詳しく説明をいたさせます。 ○議長大縄武夫君) 生活環境課長

郡山市議会 2016-06-21 06月21日-02号

移動系防災行政無線について、電波法並び運用規則に精通した通信技能が十分な市職員によって運用されているのかお伺いします。 (3)実通試験について。 移動系防災行政無線の故障を早期に発見するため、実通試験は定期的に実施されているのか、また、その頻度はいかほどなのかお伺いします。 (4)非常通信訓練について。 

いわき市議会 2015-09-07 09月07日-02号

なお、電気柵使用に当たっては、漏電遮断器の設置や、感電により人に危険を及ぼすおそれのないように出力電流が制限される電気柵用電源装置使用するなど、国が示している基準を遵守することにより、安全性は確保されますことから、市といたしましては、今後も適切な使用法並び安全対策の周知に努めてまいりたいと考えております。

二本松市議会 2014-12-02 12月02日-01号

議案第112号認定こども園条例改正については、子ども子育て支援法並びに就学前の子どもに関する教育保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律施行に伴い、所要の改正を行うものであります。 議案第113号から議案第115号までの3件は、老人デイサービスセンター指定管理者指定についてであります。

二本松市議会 2011-12-06 12月06日-01号

これらを踏まえて、震災並びに原子力災害により甚大な被害をこうむった本市において、被災前の状態に戻す「復旧」ではなく、市民生活震災前以上に元気と活力を備え、暮らしの再建を図るという意味を込めて、希望の「復興」を目指すこととし、現在、二本松復興計画の策定を進めており、この中で、新たな二本松市の発展を期して、現在国会において審議が進められている東日本大震災復興特別区域法並びに今後制定が予定されている仮称福島再生特別法

福島市議会 2010-09-08 平成22年 9月定例会-09月08日-02号

本年3月に札幌市において認知症高齢者グループホーム火災により高齢者7人が犠牲となり、その防火体制が問題となりましたが、本市における認知症高齢者グループホームなど小規模社会福祉施設における消防法並び建築基準法適合状況及び対策についてお示しください。 ◎都市政策部長氏家主計) 議長都市政策部長。 ○副議長須貝昌弘) 都市政策部長。 ◎都市政策部長氏家主計) お答えいたします。  

会津若松市議会 2010-03-03 03月03日-総括質疑-04号

木村政司議員 図書館は、憲法、それから教育基本法図書館法並びユネスコ公共図書館宣言等の趣旨に基づいて、いつでもどこでもだれでも無料で必要な資料が使えるということを理念としていると思いますけれども、新しい図書館についての基本をどのように考えているかお示しをいただきたいと思います。 ○副議長本田礼子) 教育部長

川内村議会 2009-09-14 09月14日-03号

十分地方の声を吸収するというような現政権でありますので、この過疎法並びに中山間直接支払基金については、ちゃんと担保してもらえるというふうに期待しております。まだ、この情報については今議員からご指摘があったばかりなもんですから、今後どうなってるか、こその辺を少し。

会津若松市議会 2009-09-09 09月09日-総括質疑-04号

第1種住居地域など、住居系用途の大部分は既に大規模集客施設立地が規制されておりますが、平成19年11月に施行されました改正都市計画法並び改正建築基準法では、第2種住居地域、準住居地域工業地域等地域における大規模集客施設立地が規制され、制限がないのが近隣商業施設商業施設、準工業施設となったものでございます。