15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(15件)福島市議会(0件)会津若松市議会(0件)郡山市議会(0件)いわき市議会(0件)白河市議会(0件)須賀川市議会(15件)相馬市議会(0件)二本松市議会(0件)南相馬市議会(0件)伊達市議会(0件)本宮市議会(0件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(0件)矢祭町議会(0件)塙町議会(0件)川内村議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1

須賀川市議会 2024-03-11 令和 6年  3月 予算常任委員会-03月11日-01号

(5)水田フル活用推進事業8,920万1,000円は、需要に応じた米の生産を行い米価の安定に資するとともに、農家経営の安定を図るため主食用米からの転作に取り組む農業者に対する市独自の上乗せ助成及び事務経費であります。  (6)環境に優しい米づくり推進補助事業520万円は、減農薬減化学肥料米やエコファーマーぼたん姫栽培を行う農業者に対する助成経費であります。  

須賀川市議会 2022-03-10 令和 4年  3月 予算常任委員会-03月10日-01号

(5)水田フル活用推進事業9,470万6,000円は、需要に応じた米の生産を行い、米価の安定に資するとともに、農業経営の安定を図るため、主食用米からの転作に取り組む農業者に対する市独自の上乗せ助成及び事務経費であります。  (6)環境にやさしい米づくり推進補助事業616万5,000円は、減農薬減化学肥料米やエコファーマーぼたん姫栽培を行う農業者に対する補助金であります。  

須賀川市議会 2021-09-30 令和 3年  9月 定例会-09月30日-05号

◆11番(溝井光夫) 需要に応じた米生産推進のため、水田フル活用推進事業において市独自の取組として飼料用米作付拡大重点地区を設け、他地区より10a当たり1万5,000円を加算し補助しております。具体的には、小塩江大東東部地域が該当しますが、この制度は平成30年度から始まり、今年度で4年目を迎えます。

須賀川市議会 2021-09-14 令和 3年  9月 定例会−09月14日-01号

次に、6款農林水産業費1億41万4,000円の減でありますが、その内容は、25ページ上段、一つには、飼料用米等取組面積増に伴う水田フル活用推進事業3,020万円、二つには、ぶどう用雨よけ施設導入支援する産地生産力強化総合対策補助事業606万8,000円、三つには、いちご栽培施設機器整備支援する風評に打ち勝つ園芸産地競争力強化補助事業1,815万9,000円、四つには、同じく下段新規地区実施計画策定

須賀川市議会 2021-06-15 令和 3年  6月 定例会-06月15日-03号

本市におきましては、市内全域水田を対象といたしまして県内トップクラス転作奨励金を交付しているところでございますが、小塩江大東地区につきましては、中山間地域特有耕作条件に加え担い手の高齢化影響もあり、農地の借り手が少ないこと、また、遊休農地が他の地域よりも多いことなどから、水田フル活用推進事業重点推進地区として飼料用米への転作支援を拡大することで耕作放棄地の解消に努めているところであり、全地域

須賀川市議会 2021-03-11 令和 3年  3月 予算常任委員会-03月11日-01号

(5)水田フル活用推進事業7,381万5,000円は、米価の安定に資するため、需要に応じた米の生産を行う農家経営の安定を図るため、地域実情を踏まえた水田フル活用に取り組む農業者への助成と、推進に係る事務経費であります。  (6)環境にやさしい米づくり推進補助事業749万円は、減農薬減化学肥料米やエコファーマーぼたん姫栽培を行う農業者に対する助成であります。  195ページを御覧ください。  

須賀川市議会 2020-09-17 令和 2年  9月 決算特別委員会−09月17日-01号

決算書の299ページ、(5)水田フル活用推進事業の中で東部地区転作達成率についてというおただしでした。それから金額、それから面積についてもおただしがありましたのでお答えいたします。  まず、達成率でございますが31%となっております。こちらは市全体の目標、県の割当て面積になりますが、こちらが28%となっておりますので、若干高めな数値となっております。

須賀川市議会 2020-09-10 令和 2年  9月 定例会−09月10日-05号

質問は、水田フル活用推進事業の1点です。  第8次総合計画の政策「活力とにぎわいあふれるまちづくり」、施策農林業の振興」の中で、「農業経営安定確保」を基本事項に行われている本事業本市農業水稲が中心であり、米価収穫量農業所得へ大きな影響を及ぼします。今日までの異常な天候や新型コロナウイルス感染症により、厳しい現状にあります。  

須賀川市議会 2020-06-18 令和 2年  6月 定例会-06月18日-05号

なお、母畑パイロット事業地域につきましては、これら事業に加え、農業経営の安定を目的とする水田フル活用推進事業による飼料用米作付拡大推進する市の重点地区に位置付けております。これにより、国からの交付金のほか、市独自で10a当たり一律3万円の上乗せ補助が受けられることから、引き続き地域実情に沿った支援を行っていく考えであります。

須賀川市議会 2019-03-14 平成31年  3月 予算常任委員会-03月14日-01号

(5)水田フル活用推進事業7,879万1,000円は、農家所得向上経営の安定を図るため、地域の特性を踏まえた水田フル活用により、需要に応じた米生産に取り組む農業者への助成並びに事務的経費であります。  (6)環境にやさしい米づくり推進補助事業880万円は、減農薬減化学肥料米や、エコファーマーぼたん姫栽培に対する補助金であります。  

須賀川市議会 2018-03-12 平成30年  3月 予算常任委員会(1)-03月12日-01号

これは、多面的機能支払交付事業における取組地区増加をはじめ水田フル活用推進事業の拡充や元気な産地づくり整備補助事業における取組件数増加などによるものであります。  事業数が多いため、主な内容について御説明をいたします。  195ページ、説明欄下段から197ページ、説明欄を御覧願います。  

  • 1