2120件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2120件)福島市議会(214件)会津若松市議会(119件)郡山市議会(434件)いわき市議会(511件)白河市議会(80件)須賀川市議会(209件)相馬市議会(28件)二本松市議会(74件)南相馬市議会(188件)伊達市議会(52件)本宮市議会(82件)泉崎村議会(14件)棚倉町議会(52件)矢祭町議会(29件)塙町議会(31件)川内村議会(3件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

白河市議会 2024-12-13 12月13日-04号

片野勝司市民生活部長 まず、①バスタクシー移動支援事業についてですが、今年度より母子健康手帳の交付を受けてから、生まれた子が1歳になるまでの期間に当たる妊産婦対象に加えたところであります。 令和7年度に関しては、こういった事業の評価、検証を行いながら、引き続き利用しやすい制度について取り組んでまいりたいと考えております。 

郡山市議会 2024-06-28 06月28日-06号

議案第87号 郡山母子生活支援施設条例廃止する等の条例について、反対の立場からお話をさせていただきたいと思います。 第1条にあります郡山母子生活支援施設条例廃止するということですが、反対です。 議論の余地がないことだと思いますけれども、母子生活支援する、この施策をやらなくてもいい、必要ない、そのように考えている議員も、それから執行部の皆さんも誰一人いないと思います。

郡山市議会 2024-06-20 06月20日-03号

大沼伸之こども部長 特定妊婦など、支援を必要とする方への支援内容についてでありますが、本市では、児童福祉法第10条の2及び母子保健法第22条の規定により、助産師等による妊娠届出時の面談や訪問指導、健診時における医療機関連携したハイリスク妊婦情報共有妊娠8か月頃に実施する、不安や悩み等に関するアンケート調査を実施するとともに、郡山市要保護児童対策地域協議会構成団体からの情報共有等により、支援

白河市議会 2024-06-19 06月19日-02号

当時別々だった児童福祉母子保健連携重要性を踏まえて、これらを同じ課に配置し、妊娠から出産子育てまで全般にわたり、切れ目のない支援を行ってまいりました。今般、この体制をさらに強化させるため、国と連動し、今年4月にこども家庭センターを設置し、同時に、こどもまんなか応援サポーターの宣言をしたところであります。

郡山市議会 2024-06-13 06月13日-01号

び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例      議案第83号 郡山農業集落排水施設条例及び郡山公契約条例の一部を改正する条例      議案第84号 郡山税条例の一部を改正する条例      議案第85号 郡山手数料条例の一部を改正する条例      議案第86号 郡山児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例等の一部を改正する条例      議案第87号 郡山母子生活支援施設条例

会津若松市議会 2024-06-12 06月12日-一般質問-04号

また、里帰り出産について、出産予定日の遅くとも2か月前には会津入りするように推奨している病院もあり、産後50日のお宮参りまで実家で過ごすことを考えれば、おおよそ4か月近くは里帰りしていることになり、母子の精神的、肉体的な健康への効果に加えて、ベビー用品の購入や生活消費により、本市の経済に対しても相当な効果があります。

会津若松市議会 2024-06-06 06月06日-議案提案説明-01号

第3号)についてでありますが、今回の補正予算は、第2款総務費におきまして職員人件費16万8,000円の減額、職員管理費379万5,000円、福利厚生費176万2,000円、会計管理に要する経費969万7,000円、スマートシティ会津若松推進事業費1,116万3,000円、第3款民生費におきまして、障がい者福祉総務費63万3,000円、第4款衛生費におきまして、飲料水対策事業費341万5,000円、母子保健事業費

須賀川市議会 2024-03-14 令和 6年  3月 定例会-03月14日-06号

なお、議案第28号に反対討論があり、生活支援体制整備事業病児保育補助事業母子家庭等対策総合支援事業拡充は潜在的な課題解決につながるものと評価できるが、一方で、ねたきり等高齢者介護者激励金支給事業廃止等に加え、能登半島地震を踏まえた災害対策等予算確保が不十分な中、特撮作品バックヤード整備事業に約1億8,000万円を計上している点について、市民の理解を得られるとは言えないと述べられました。  

郡山市議会 2024-03-14 03月14日-09号

について、家庭内保育ワークショップ開催事業について、こども計画策定事業について等、民間認可保育所費に関し、こども誰でも通園制度実施施設について、保育士処遇改善について等、特別保育推進事業費に関し、病児・病後児保育事業について、心身障害児福祉費に関し、巡回支援専門員の人数及び役割について、生活保護事務費に関し、被保護者就労支援事業について、生活扶助費に関し、生活保護受給世帯数及び受給要件について等、母子保健推進活動費

須賀川市議会 2024-03-12 令和 6年  3月 予算常任委員会−03月12日-01号

特に、第9次総合計画を進める施策として、地域支え合いによる福祉社会を目指す生活支援体制整備事業拡充病児保育補助事業母子家庭等対策総合支援事業拡充は、潜在的な課題解決につながるものと評価できるものです。  さらに、新規就農者育成支援事業では、着実な進展が図られていると考えます。  

須賀川市議会 2024-03-07 令和 6年  3月 文教福祉常任委員会−03月07日-01号

次に、こどもセンターの概要につきましては、これまで妊産婦乳幼児保護者支援する子育て世代包括支援センターと、虐待貧困など問題を抱えた子供保護者支援する子ども家庭総合支援拠点、この二つの機能を維持した上で組織を見直し、母子保健児童福祉の両機能相談支援を行う一体的な組織として行う総合的な機関となります。

棚倉町議会 2024-03-07 03月07日-03号

オーバーな言い方かもしれませんが、何というのかな、ユーチューブなどで見ますと、学校給食があるから朝ご飯を食べないで行って、給食をいっぱい食べて、その方は母子家庭の方なんですが、夜帰ってきて、お母さんが食事を作ってくれるんだけれども、私はおなかいっぱいだよと言って食べない。それは極端な話かもしれませんが、そこまで困窮している人がいるんですね。

郡山市議会 2024-03-07 03月07日-07号

現在、母子自立支援事業として、ひとり親家庭子どもたちに無料で家庭教師を派遣し、基本的な生活習慣習得支援学習習慣の定着や学力向上を促す学習支援を行う事業が実施されています。また、昨年実施された令和5年度郡山ひとり親世帯等意向調査の市に対する意見・要望の欄には、ひとり親だと塾に行かせることが困難なため、勉強の格差ができてしまう。

いわき市議会 2024-03-07 03月07日-08号

本案は、子供が安心して多様に学ぶことができる居場所を提供するため、チャレンジホームを設置するとともに、学習支援ルームを運営するための経費のほか、児童生徒の円滑な学習活動支援するため、肢体不自由などの障がいのある児童生徒が在籍する通常学級在籍者数の多い特別支援学級支援員を配置するための経費、また、個別に機能している児童福祉母子保健相談支援を一体的に行うことで、全ての妊産婦子育て世帯子供

須賀川市議会 2024-03-05 令和 6年  3月 定例会-03月05日-05号

これまで、子育て世代包括支援センターは、母子保健法に基づく妊産婦乳幼児対象とした各種支援を、また、子ども家庭総合支援拠点は、児童福祉法に基づく虐待貧困などの問題を抱えた家庭支援を、連携を図りながら行ってまいりました。  今回設置するこども家庭センターは、この両者の機能を一体化するものであり、全ての妊産婦子供保護者支援する総合的な機関であります。