175件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(175件)福島市議会(89件)会津若松市議会(0件)郡山市議会(7件)いわき市議会(5件)白河市議会(3件)須賀川市議会(21件)相馬市議会(1件)二本松市議会(16件)南相馬市議会(4件)伊達市議会(23件)本宮市議会(6件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(0件)矢祭町議会(0件)塙町議会(0件)川内村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

須賀川市議会 2022-03-07 令和 4年  3月 経済建設常任委員会-03月07日-01号

農業経営体が経営しております田・畑・樹園地などの経営耕地でございますが、平成27年の農林業センサス調査ですと6,179ha令和2年の調査ですと5,941ha前回比で238haほど減っているという状況にございます。また、耕作放棄地についてでございますけれども、平成27年で570haと、増加傾向にあります。  続いて、2ページを御覧いただきたいと思います。  

須賀川市議会 2022-03-04 令和 4年  3月 定例会-03月04日-05号

そこで、2回目の質問ですが、農地中間管理事業において、市内全域で活用することが可能であるか、また、地目が田に限らず、畑や樹園地においても利用が可能であるか伺います。  また、現在農業後継者不足が問題となっており、農地を荒らさないためにも農地中間管理事業は重要であると考えますが、その周知方法についてお伺いいたします。 ◎経済環境部長佐久間貴士) ただいまの御質問にお答えいたします。  

須賀川市議会 2021-06-17 令和 3年  6月 定例会−06月17日-05号

一番減少しているのが樹園地で2万6,800haから6,710haと2万90haが減少しています。樹園地は桑畑も入っておりますが、現在ではほとんど果樹栽培と考えられます。本県の農業就業人口は、平成31年、5万4,700人であり、39歳以下は全体の3.1%、65歳以上が76.2%であり、農業の担い手問題が明らかになっています。  

須賀川市議会 2021-06-16 令和 3年  6月 定例会-06月16日-04号

◆11番(溝井光夫) 先ほど触れました県の果樹産地強化対策により、果樹において必要となる管理作業に10a当たり3万6,000円の支援がありますが、今年の収入が激減することで、生活費や農機具の維持管理を始め、今後の樹園地管理などに要する費用捻出が大変苦慮するのではないかという農家が多いと思われますので、1点目として、資金融資に対する支援策について伺います。  

福島市議会 2021-03-10 令和 3年 3月定例会議−03月10日-05号

市内樹園地は、水田に次ぐ耕地面積を保有しておりまして、そのうち8割超の樹園地が私がおります北部地区福島市の北部地区、飯坂、北福島、吾妻など、ここに集中しております。モモ日本ナシ、サクランボ、ブドウなどが栽培されておりまして、品種も数多くあるということでございます。  改めまして本市における果樹栽培についてお伺いをしていきたいというふうに思っております。  

伊達市議会 2021-03-05 03月05日-05号

桃などの永年作物は、一定の収量確保まで、ある程度の年数を要し、新規就農者が成木樹園地を活用できることは、収益面でも不安軽減につながります。また、一方で高齢農家におきましては、伐採やそのような費用発生、放置した際の病害虫発生の原因となるなどの問題解決にもつながるものと考えています。 親子間での継承のみならず、新規就農者への継承を今後もマッチングしてまいりたいというふうに考えています。 

いわき市議会 2020-12-08 12月08日-03号

農林水産部長本田和弘君) 本市農業の現状といたしましては、平成30年市町村別農業産出額推計値は、99億7,000万円となっており、また、2015年農林業センサスによりますと、本市における経営耕地面積は5,323ヘクタール、そのうち田の面積が4,341ヘクタール、畑の面積が923ヘクタール、樹園地が60ヘクタールとなっており、農家数は6,248戸、農業就業人口が5,228人、うち65歳以上が3,668

福島市議会 2020-09-14 令和2年9月14日決算特別委員会経済民生分科会−09月14日-01号

次に、14番、樹園地渇水対策整備事業費100万円でございますが、こちらも果樹生産性向上品質確保などのために、気候変動による渇水対策として水源確保のための施設整備費の一部を補助したものでございます。  次に、15番、四季の里費1億6,312万6,000円でございますが、福島観光開発株式会社指定管理者として施設管理運営を行ったところでございます。

福島市議会 2020-09-10 令和2年9月10日経済民生常任委員会-09月10日-01号

一番上の段に果樹の欄がございますけれども、くだもの王国といたしまして産地を形成していることから、新規事業といたしまして果樹品質向上支援対策事業及び樹園地等渇水対策整備事業実施したところでございます。交付件数につきましては記載のとおりでございます。  続きまして、19ページをお開きいただきたいと思います。

伊達市議会 2020-09-03 09月03日-01号

農地災害については、30か所のうち15か所は発注済みであり、収穫後に復旧工事となる樹園地河川復旧工事と関連する被災箇所については、9月末までに発注し営農再開に向け早期の復旧を目指してまいります。 また、小規模災害に該当した農業施設362か所、林業施設335か所については、復旧を全て完了しております。 

福島市議会 2020-03-19 令和2年3月19日予算特別委員会建設水道分科会−03月19日-01号

あと、そのほかの公共施設とか樹園地等の明確化されているものの搬出につきましては、令和2年度内に搬出できるように進めているところではございます。 ◆黒沢仁 委員  今年で原子力災害から10年を迎えるというような中で、環境放射線線量測定事業というようなことで市内724か所、市民生活に身近なところを測定しているということで、これ724か所でいいのだよね、環境省分は。

福島市議会 2020-03-06 令和 2年 3月定例会議-03月06日-02号

本市におきましては、住宅地除染汚染土土壌は仮置場にほぼ搬出され、住宅に隣接する森林除染汚染土壌樹園地除染汚染土壌も仮置場への搬出が進められております。また、中間貯蔵施設への輸送は、県内から毎日3,500台ほどのダンプカーで運ばれており、来年度以降の本市年間輸送量環境省から示されました。  

福島市議会 2019-11-05 令和元年11月5日経済民生常任委員会-11月05日-01号

また、樹園地樹体被害がリンゴで10ヘクタール、353万円、モモが10ヘクタール、604万円となっているところでございます。  次に、農道、また農業用水路、ため池、取水堰などの農業用施設での被害でございますけれども、159カ所、1億7,200万円、林道の被害が22路線で6,810万円、小鳥の森の施設被害が180万円となっております。これらにつきましては、会派説明でのご報告と同額でございます。  

福島市議会 2019-09-06 令和 元年 9月定例会議-09月06日-02号

また、気候変動対策につきましては、昨年の高温、少雨などをはじめとする昨今の地球温暖化による農作物への被害を踏まえ、安定供給品質保持を図るため、今年度から本市独自の支援事業といたしまして、樹園地等渇水対策整備事業並びに果樹品質向上対策事業を創設したところであります。現時点で合わせて5件を採択し、雨よけハウスかん水用井戸施設整備を進めているところでございます。  

福島市議会 2019-06-07 令和 元年 6月定例会議-06月07日-03号

昨年度までの農業被害対策係につきましては、平成28年度の組織改正によりまして、有害鳥獣の総合的な農業被害対策のほか、農作物気象災害による農業被害対策樹園地除染に関する業務などを担う組織として、これらの業務に取り組んでまいりました。特に地域ぐるみでの有害鳥獣対策を推進し、電気柵設置範囲の拡大に努めたほか、平成29年度末には樹園地除染を完了するなどの役割を果たしてきたところでございます。  

福島市議会 2019-03-19 平成31年3月19日予算特別委員会経済民生分科会-03月19日-01号

27番、果樹品質向上支援対策事業費、28番、樹園地渇水対策整備事業費でございますが、これらにつきましては近年の集中豪雨や台風の日本への上陸、接近の増加平均気温の上昇などの気候変動対策といたしまして、平成31年度から新たに実施することといたしました。27番につきましては、果樹品質確保するために雨よけハウスなどの施設整備や更新にかかる費用の一部を助成するものでございます。

福島市議会 2019-03-13 平成31年 3月定例会議−03月13日-06号

このことから、新年度におきましては本市特産果樹を対象といたしまして、品質収量確保を図るため、本市独自の支援策として、かんがい用水が未整備樹園地において井戸掘削費用の一部を助成し、農業用水確保対策に努めてまいる予定でございます。 ○議長半沢正典) 山岸清議員。 ◆32番(山岸清) 樹園地のほうは以前の質問者への答弁でも十分わかるのですが、田んぼなのです。田んぼの水がそもそも足りない。

福島市議会 2019-03-12 平成31年 3月定例会議−03月12日-05号

農地除染については、樹園地、水田、畑地などの合計面積5,564ヘクタールに対し、1,854ヘクタールが未実施で、未実施割合は約33%となっております。 ○副議長粟野啓二) 白川敏明議員。 ◆13番(白川敏明) 続きまして、除染されなかった理由をそれぞれ伺います。 ◎環境部長遊佐吉典) 議長環境部長。 ○副議長粟野啓二) 環境部長。 ◎環境部長遊佐吉典) お答えいたします。  

福島市議会 2019-03-08 平成31年 3月定例会議−03月08日-03号

耕作面積においても平成27年、田畑、樹園地合わせて4,863ヘクタール、10年前が5,806ヘクタールで、およそ1,000ヘクタールが減少しています。  農業者高齢化の問題も深刻であります。6割以上が65歳以上だということであります。  さらに追い打ちをかけるように、福島第一原子力発電所事故による風評被害、イノシシ、ニホンザルなど有害鳥獣被害、その深刻さは増すばかりであります。