18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

郡山市議会 2021-06-18 06月18日-03号

そのうち、高齢者施設等入所者及び従事者に対するPCR検査について、自治体によっては毎月1回実施など、きめ細やかに実施しているところもありますが、本市の今回の予算1万9,000人分、2億4,380万円のPCR検査対象者検査頻度についてお伺いします。 ②世田谷区では、感染爆発を防ぐため、ウイルス量検査実施していますが、本市の見解をお伺いします。 

須賀川市議会 2021-02-10 令和 3年  2月 文教福祉常任委員会−02月10日-01号

(4)県の内部被ばく検査の動向でありますが、検査受検者減少傾向にあるため、検査頻度を減らすなど、縮小傾向で継続していく方針であるとのことであります。  続きまして、3の(1)検査結果でございますが、これまでの受検者につきましては、健康に影響があるとされる値、1mSvを超える方は発生はしておりません。  

須賀川市議会 2020-09-11 令和 2年  9月 経済建設常任委員会-09月11日-01号

検査頻度、対象でございますけれども、こちらは昭和25年2月1日現在の13の旧町村単位ごとに3点、合計で39点になりますが、収穫されたもので、検査時期につきましては、出荷、販売前となります。  次に、具体的な検査等の手順でございますけれども、検査実施主体につきましては福島県となります。まず、検体提供生産者から2㎏の検体福島県が採取いたします。

福島市議会 2020-04-30 令和2年4月30日文教福祉常任委員会-04月30日-01号

それとも、もう本当に完全に医療機関医師の判断に、その検査頻度も含めて、委ねるようなことになっているのか。その辺もちょっと分かる範囲で教えていただけますか。 ◎健康推進課長 治療については、こちらのほうも把握していないというところもあるのですけれども、医師会では統一ということは聞いてはおりません。

いわき市議会 2014-12-01 12月01日-02号

説明会では、検査結果の周知方法検査見学について、また、放射性物質に対する不安等に関する御意見等をいただき、それらを踏まえ、昨年6月からは、おおむね2カ月に1回、検査結果の概要をお知らせするチラシを作成し、全ての保護者へ配布することとしたほか、本年4月からは、各学校を通じ保護者皆様に参加を呼びかけ、放射性物質検査現場見学会実施し、さらには、一食全体検査検査頻度をふやすなど、保護者皆様

須賀川市議会 2014-03-18 平成26年  3月 原子力災害対策特別委員会-03月18日-01号

検査頻度につきましては、当初、2日に1回で行ってきましたが、平成24年2月6日から週1回に変更しております。これは、食品中の放射性セシウムの基準が改定されることを踏まえ、県が飲料水放射性物質モニタリング調査実施計画を改定したことにより変更になったものでございます。  

いわき市議会 2014-02-26 02月26日-04号

なお、先ほども御答弁いたしましたとおり、保護者皆様の中には放射性物質を不安視する声があることから、正確な情報提供を継続して行いながら、現在実施しております放射性物質検査見学会をさらに充実させるほか、一食全体検査検査頻度をふやすなど、子供たちの食の安全・安心を確保するとともに、保護者皆様不安払拭にも取り組んでまいりたいと考えております。

いわき市議会 2014-02-24 02月24日-02号

あわせて、保護者皆様の中には、現在もいわき産米の使用について不安視する声がありますことから、保護者皆様への丁寧な説明と正確な情報提供を継続して行いながら、現在、実施しております放射性物質検査見学会をさらに充実させるほか、一食全体検査検査頻度をふやすなど、実施に向けて保護者皆様不安払拭に取り組んでまいります。 ○議長根本茂君) 病院事業管理者

棚倉町議会 2012-09-26 09月26日-02号

具体的な実施内容でありますが、検査項目放射性ヨウ素及び放射性セシウムを含むガンマー線人工放射性核種分析機器ゲルマニウム半導体検出機検出限界は1キログラム当たりベクレル未満となっており、検査頻度については、県南地域は2週間に1回となっております。 なお、飲用井戸水につきましては、検査を希望する方に限って週1回の受け付けを行うということになっております。 

福島市議会 2012-09-25 平成24年 9月定例会−09月25日-05号

されるまで国内低空飛行訓練の中止を求める意見書   10 議案第110号 災害公営住宅整備推進のための制度の見直し等を求める意見書   11 議案第111号 震災等緊急雇用対応事業の継続のための財源の確保を求める意見書   12 議案第112号 「甲状腺結節性疾患有所見率等調査事業」の早期実施及びその結果について福島県民に対する詳細な情報提供を求める意見書提出の件   13 議案第113号 甲状腺検査頻度

須賀川市議会 2012-02-15 平成24年  2月 建設水道常任委員会-02月15日-01号

放射性ヨウ素、それからセシウム、これらを検査しておりまして、検出限界値はおおむね5ベクレルということで今現在行っていますが、2月6日の週、先週からこの検査内容が変わりまして、採水箇所変更ございませんが、検査頻度としまして、週1回、毎週水曜日採水しまして、検査内容としましては同じようにセシウム134、セシウム137、それで検出限界値なんですが、今までは5ベクレルだったものを1ベクレルということで精度

南相馬市議会 2011-12-09 12月09日-03号

具体的には、検査品目追加をしてほしいということで、自家用の加工食品、例えば漬物、ジャム、干しいも、それから切り干し大根など、家庭で今までつくっていたそういう加工食品、そういうものの検査も含めてほしいという要望、それから予約してから検査するまでの時間が1カ月以上あるというその時間をもう少し短くできないのか、それから、検査頻度をもう少し増やしてもらいたい、それから、誰でも、農作物を自分でつくっている人

いわき市議会 2008-03-06 03月06日-05号

◆12番(佐藤和良君) 給食食材残留農薬成分分析検査頻度など、検査体制を強化すべきではないかと思うのですがいかがでしょうか。 ◎教育部長山田満君) 食材安全性につきましては、厚生労働省では従来の監視・検査体制に加え、すべての加工食品輸入業者に対して残留農薬検査を強く指導するなど、その対策の強化を図っているところであります。

福島市議会 1994-03-14 平成 6年 3月定例会−03月14日-03号

今後は検査頻度も多くなるものと考えておりますので、検査職員体制については嘱託等職員の配置を含め検討してまいる考えであります。  次に、鉛管使用状況と水質についてのご質問でありますが、現在水道局においては鉛管使用している配水管はありませんが、平成五年一月の実態調査では、各家庭鉛管使用している給水管は件数において約八百七十カ所、その延長は約二千百メーターとなっております。

  • 1