1171件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1171件)福島市議会(242件)会津若松市議会(73件)郡山市議会(204件)いわき市議会(285件)白河市議会(43件)須賀川市議会(101件)相馬市議会(12件)二本松市議会(31件)南相馬市議会(91件)伊達市議会(32件)本宮市議会(25件)泉崎村議会(3件)棚倉町議会(21件)矢祭町議会(4件)塙町議会(2件)川内村議会(2件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080100

該当会議一覧

郡山市議会 2024-06-20 06月20日-03号

本市では、これまでも高齢者福祉計画介護保険事業計画の見直しを図りながら、介護予防フレイル予防に積極的に取り組んできたところであり、昨年度、高齢者を対象に、栄養、口腔、運動や、認知症予防のメニューを取り入れた各種教室及び講座を211回開催したほか、住民自らが主体的に集い、いきいき百歳体操などを行う通いの場において、理学療法士作業療法士等による介護予防指導を113回実施するなど、介護予防普及啓発

郡山市議会 2024-03-07 03月07日-07号

主な介護予防取組といたしましては、地域互助推進により高齢者買物支援などの成果につながっている協議体活動のほか、住民自らが主体的に集い、いきいき百歳体操などを行う通いの場の普及啓発さらには高齢者健康長寿サポート事業など、自助・互助公助体制づくりを一層推進することとしており、今定例会関連予算として4億8,237万円を計上しております。 

郡山市議会 2024-03-06 03月06日-06号

また、災害時に重要となる気象情報避難情報を多様な手段市民皆様に発信する郡山防災情報伝達システムを構築するとともに、資機材や水、食料の備蓄に努め、さらに毎年度実施している郡山防災訓練、2021年3月に13万部を作成し、同年5月に約10万6,000世帯に配布したわが家の防災ハンドブック等を通じ、地震に関する知識普及啓発を行っており、今回の能登半島地震を踏まえ、防災ハンドブックに記載、修正を図

須賀川市議会 2024-03-04 令和 6年  3月 定例会−03月04日-04号

ただいま、令和6年1月末までの費用助成などの支援の実績について答弁をいただきましたが、住宅等所有者への各種支援に合わせて、市では具体的な行動計画となる須賀川市住宅耐震化緊急促進アクションプログラムを策定し、耐震化必要性についての普及、啓発等にも取り組んでいると思います。  

須賀川市議会 2024-03-01 令和 6年  3月 定例会-03月01日-03号

また、広報などでの情報発信のほか、耐震性能が不十分な住宅所有者に対する個別の通知や事業者向け技術講習会の実施などにより、普及啓発に取り組んでいるところであります。  課題につきましては、住宅耐震化が進まない理由として、高額な耐震改修費用に対する経済的な負担が大きいため、耐震化しようとする意欲が高まりにくいことなどが課題と考えております。

いわき市議会 2024-02-27 02月27日-07号

農林水産部長渡邊伸一郎君) 農薬危害防止運動は、農薬適正使用等普及・啓発目的に実施しております。 その中で、国は、農薬使用に伴う事故や、被害の発生状況ホームページで公表し、広く注意を喚起しています。 農薬危害防止観点からは、適正な農薬使用と併せまして、不適正な使用による危険性についての情報を提供することも効果的であると考えます。 

いわき市議会 2024-02-26 02月26日-06号

そのため、適切な防災対策につながるよう、引き続き市総合防災訓練市役所出前講座防災教育、さらには市ホームページをはじめとする様々な広報媒体を通じて普及啓発を図ります。 また、土砂災害のリスクが高まると判断した際には、防災メール防災無線緊急連絡網等の多様な手段により、速やかに避難指示等情報市民皆様へ伝達します。 

いわき市議会 2024-02-20 02月20日-03号

また、企業に対し、育児休業制度を含む、子育てに関わる各種制度普及・啓発などを行う、多様な働き方についての理解促進に努めるとしております。 企業への共働き・共育て推進への取組介護と仕事の両立など、介護離職防止のため、介護に直面した労働者事業主制度の周知・利用を確認するなど、積極的な対応が重要と思います。 そこで、多様な働き方についての理解促進について伺います。 

いわき市議会 2024-02-19 02月19日-02号

また、県教育委員会において、実践協力校実践事例を県のホームページで紹介するなど、普及啓発を行っているところです。 こうした実践協力校取組成果について、市内全校情報共有を図りながら、今後とも、ICT活用能力のさらなる向上に努めてまいりたいと思います。 次に、地域で人を育てる仕組みづくりについてのおただしにお答えいたします。 

いわき市議会 2023-12-21 12月21日-06号

3 地方自治体の組織体制強化  地域住民に対する法の理念等普及啓発、安心・安全な地域づくり推進等共生社会実現推進する取組を、部門間の縦割りをなくして総合的かつ継続的に推進すること。また、各自治体の施策を適切かつ的確に展開するために、認知症の本人が企画から評価まで参画できる体制の整備を検討すること。  

いわき市議会 2023-12-14 12月14日-05号

1つは、思春期の子供とその保護者等に対する性に関する知識普及・啓発事業で、2つには、教職員及び児童・生徒に対する人権尊重観点を踏まえた性教育事業です。 ◆9番(高橋明子君) 本当にそれを確実に進めていっていただきたいと思います。生理、男性の方は全くそれは分からないと思いますが、生理の憂鬱さ、煩わしさ、周囲に知られる嫌な気持ち、女性は毎月のようにこれを繰り返してきたのです。

いわき市議会 2023-12-13 12月13日-04号

2点目は、エネルギーを効率的に使う省エネ、3点目は、温暖化対策普及啓発・人づくり、4点目は、温室効果ガス吸収源対策です。これらの視点を基に、温暖化対策取組を2050年までのロードマップとして整理しています。 また、温暖化対策は、行政のみならず、市民事業者など、あらゆる主体の行動変容が求められます。

会津若松市議会 2023-12-11 12月11日-一般質問-02号

これは、精神障がいの有無や程度にかかわらず、誰もが安心して自分らしく暮らすことができるよう、医療、障がい福祉介護、住まい、就労などの社会参加地域の助け合い、教育などの普及啓発が包括的に確保されたケアシステムのことであり、同システム地域共生社会実現には欠かせないものであります。市の認識と取組をお示しください。 

須賀川市議会 2023-10-20 令和 5年 10月 決算特別委員会-10月20日-01号

2点目ですが、183ページの上段の(11)骨髄等移植普及啓発事業についてですが、これ予算ではドナー助成金が計上されていたかと思うんですが、ここ決算ではないので、その辺実施されなかった背景についてお伺いをしたいと思います。  3点目ですが、187ページの中段の(12)のがん検診事業について7種受診を実施しているかと思いますが、一つ一つについての受診率についてお伺いをいたします。