214件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(214件)福島市議会(56件)会津若松市議会(37件)郡山市議会(8件)いわき市議会(34件)白河市議会(5件)須賀川市議会(6件)相馬市議会(5件)二本松市議会(7件)南相馬市議会(29件)伊達市議会(3件)本宮市議会(8件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(13件)矢祭町議会(0件)塙町議会(3件)川内村議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

会津若松市議会 2024-06-10 06月10日-一般質問-02号

本市におきましては、それぞれの政策目標施策等を踏まえた各施設運営方針指定管理者応募要項に反映しているところであります。このため、応募者とは応募要項に基づく事業提案を通じて市の施策展開の考え方を共有しており、その実現に向けては指定期間中における管理運営に対する監視評価を通して連携しているところであります。 次に、市の施設管理に対するビジョン構想の提示についてであります。

棚倉町議会 2024-03-05 03月05日-01号

それでは、6年度の主要な事業及び施策について、第6次棚倉振興計画政策目標に沿ってご説明申し上げます。 第1に、「はぐくむ」についてであります。 まず、子育て環境充実につきましては、第2期棚倉子ども子育て支援事業計画基本として、多様化する保護者保育ニーズに対応し、安心して子供を産み育てることができるまちづくりを目指します。 

会津若松市議会 2024-02-28 02月28日-一般質問-04号

総合計画には5つ政策目標の中に42の政策分野があり、政策分野ごと重要業績評価指数、以下KPI数といいます。とその達成状況がA、B、C、Dの4段階で示されております。この42の政策分野の中で達成率が50%未満のDランクがある政策分野が9つあります。中間評価から2年が経過しましたが、このDランクがある政策分野について、中間評価後の取組を示してください。 

いわき市議会 2024-02-26 02月26日-06号

このことから、今年度、成果重視と見える化に向けて、先進事例等を参考としながら、各事業政策目標への達成状況を推しはかるため、主要事業について、試行的に成果指標を設定しました。 このうち、主な政策分野については、年頭所感の中で、現状値と5年後の目標を新たに明示し、毎年度、PDCAにより、点検・検証を行うことといたしました。 

会津若松市議会 2024-02-21 02月21日-議案提案説明-01号

令和6年度におきましても総合計画まちづくりビジョンで掲げた「ともに歩み、ともに創る「温故創しん会津若松」に込めた「参画と協働による地域資源を活かした新しい会津若松の創造」を基本政策とし、市民皆様の様々なニーズをしっかりと受け止め、社会情勢変化に柔軟に対応しながら、誰もが「住み続けたい」、「訪れたい」と思う、「選ばれるまち」の実現に向けて、以下にお示しする5つ政策目標を柱として市政運営に臨

会津若松市議会 2023-12-11 12月11日-一般質問-02号

デジタル化と魅力ある地域づくりについてですが、会津若松市第7次総合計画では、2020年代の本市の課題を提起し、国の地方創生が掲げる基本目標項目会津若松まちひと・しごと創生総合戦略基本戦略の柱5項目基本構想項目基本計画政策目標項目を掲げ、実施計画として施策展開進行管理が公表され、各分野個別計画まちづくりモデルプランが掲げられています。

会津若松市議会 2023-09-19 09月19日-一般質問-02号

3期目におきましては、第7次総合計画5つ政策目標に沿ってまちづくりを推進してまいりました。政策目標1つ目の、未来につなぐひとづくりにおいては、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のないきめ細やかな支援のスキームを構築するとともに、学校施設耐震化やエアコンの設置といった教育環境の整備を図り、次代をつくる子供たちが安心して成長できる環境づくりを進めてまいりました。 

棚倉町議会 2023-03-15 03月15日-05号

したがいまして、厳しい財政状況にあっても、社会変化に対応しながら、町民福祉向上のため、第6次振興計画に掲げる政策目標実現を目指しているこの予算案を私は適切なものと考え、賛成の意を表し、討論といたします。 ○議長須藤俊一) これで討論を終わります。 採決します。 本案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。     

棚倉町議会 2023-03-07 03月07日-01号

それでは、令和5年度の主要な事業及び施策について、第6次棚倉振興計画政策目標に沿ってご説明申し上げます。 第1に、「はぐくむ」についてであります。 まず、子育て環境充実につきましては、第2期棚倉子ども子育て支援事業計画基本として、多様化する保護者保育ニーズに対応し、安心して子どもを産み育てることができるまちづくりを目指します。 

会津若松市議会 2023-02-28 02月28日-一般質問-03号

第7次総合計画における政策目標である安全、快適な基盤づくりのうち、地域活力を支える都市環境維持へ取り組む情報通信技術政策分野においては、情報通信技術、いわゆるICTの活用により、市民の誰もが積極的にまちづくりに参加できる環境が整備され、地域課題解決活力維持、発展につながるまちを目指しているものであります。

会津若松市議会 2023-02-22 02月22日-議案提案説明-01号

感染症人口減少など様々な困難に立ち向かい、目まぐるしく変化する社会状況に対応するため、時代の潮流を的確に捉えながら、またそのような中でも変わらないものや、次の世代に残すために守るべきものを見詰め直し、市民皆様未来に向けて安心して豊かに暮らすことができる会津若松市の実現に向けて、令和5年度に取り組む主な施策事業について、「第7次総合計画」に掲げた5つ政策目標に沿って申し上げます。 

会津若松市議会 2022-12-05 12月05日-一般質問-02号

デジタル化に対応できる豊かで魅力ある地域づくりについてですが、第7次総合計画では2020年代の本市の課題を提起し、国の地方創生が掲げる基本目標項目会津若松まちひと・しごと創生総合戦略基本戦略の柱5項目基本構想項目基本計画政策目標項目を掲げ、実施計画として施策展開進行管理が公表され、各分野個別計画まちづくりモデルプランが掲げられています。

会津若松市議会 2022-09-06 09月06日-一般質問-03号

本市の第7次総合計画政策目標1、未来につなぐ人づくりでは、全ての子供たち多様性を尊重しながら確かな学力や健やかな成長が図られるよう、教育とその環境充実させるとともに、個々の環境にかかわらず、自らの持つ可能性や能力を十分に発揮できるよう支援していくとしています。このことからも、高校への通学費用が負担となり、進路の選択肢が狭められることがないよう支援していく必要があると考えます。

棚倉町議会 2022-03-17 03月17日-04号

特に今回においては、ロシアに対するウクライナ侵攻反対決議全員一致をもって採決したように、町民福祉向上を重点に討議しました第6次振興計画に掲げる政策目標実現を目指しているこの予算案を適切なものと考え、賛成の意を表し、討論といたします。 ○議長須藤俊一) これで討論を終わります。 採決します。 本案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。     

棚倉町議会 2022-03-09 03月09日-01号

それでは、令和4年度の主要な事業及び施策について、第6次棚倉振興計画政策目標に沿ってご説明申し上げます。 第1に、「はぐくむ」についてであります。 まず、子育て環境充実につきましては、「第2期子ども子育て支援事業計画」に基づき、多様化する保護者保育ニーズに対応し、安心して子どもを産み育てることができるまちづくりを目指します。

会津若松市議会 2022-03-01 03月01日-一般質問-03号

市は、住宅住環境分野において安全、快適な基盤づくり政策目標を掲げ、住宅建築物耐震化の促進の施策を実施していますが、直近5年間の目標と実績をお示しください。あわせて、現時点における耐震化を図るべき住宅総数についてもお聞かせください。 また、令和3年度行政評価結果報告では、本施策について、目標に対して遅れが生じているとの検証結果を示しています。