784件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-06-22 06月22日-03号

新聞の報道では、県内の高校生や大学生ら18歳、19歳の計50人にアンケートをした結果、約8割の39人は改正内容を十分あるいは少しは理解していると答え、このうち16人は自分の判断で契約できることへの怖さや不安を感じています。 「カードで返済できない額の買物をしてしまいそう」、「若者を狙う業者に引っかからないか不安」などの声も寄せられたところです。 

会津若松市議会 2022-06-16 06月16日-総括質疑-05号

改正内容は、1点目が、事業者が策定する特定業務施設整備計画について、県の認定を受けることができる期限を現行の令和4年3月31日から2年間延長し、令和6年3月31日とするものです。2点目が、対象となる特別償却設備を新増設できる期限が、これまで整備計画認定を受けてから2年以内であったものが3年以内に緩和されるものであり、この点が異なるということでございます。 

塙町議会 2022-02-21 03月08日-01号

主な改正内容でございますが、特別職職員報酬及び費用弁償に関する条例において定められていた消防団員報酬等を削除し、塙町消防団設置等に関する条例において定めるものです。 7ページから8ページをご覧ください。 塙町消防団設置等に関する条例第5条で、消防団員の定数を380人から340人と改正し、第7条、第13条は、内閣府法制局通知により、字句改正でございます。 第10条は災害の定義でございます。 

二本松市議会 2021-09-10 09月10日-03号

4点目の今回の見直しに関する市の見解についてでありますが、国では2015年に介護離職ゼロを掲げ、仕事と介護両立支援などの体制整備を進めておりますが、今般の居住費及び食費、高額介護サービス費改正は、所得区分及び預貯金等資産状況区分改正であり、所得層の高い段階が細分化されましたので、所得層に応じた改正内容であると捉えてございます。 

会津若松市議会 2021-06-25 06月25日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

以上の論点以外にも、市が許可している屋外広告物等のうち今回の条例改正により対象となる件数、所有者または占有者のどちらが管理責任を担うかを明確にする基準の必要性改正内容に関する事業者等の周知の方法などについて質疑応答が交わされた経過にありますが、本案については特に異論がないことから、原案のとおり可決すべきものと決せられました。 最後に、議案第50号 財産の取得についてであります。

郡山市議会 2021-06-22 06月22日-05号

本市においては、今回の改正内容について、広報こおりやまや市ウェブサイトへの掲載のほか、法務局等関連サイトへのリンクを張るなど広く市民へのPRに努めてまいります。さらには、市民の皆様の相続登記住所氏名変更登記などの手続が円滑に行われるよう、関係手続ワンストップ化などの実現に向け、法務局をはじめ関係機関等に働きかけ、適正かつ公平な賦課徴収につながるよう今後も努めてまいります。 

会津若松市議会 2021-06-14 06月14日-一般質問-02号

報道等でも示されておりますが、改正内容を大まかに申し上げますと、避難行動についてであります。警戒レベル3が避難準備及び高齢者等避難開始だったのが高齢者等避難となり、警戒レベル4が避難勧告避難指示であったのが避難指示に一本化されました。 次に、避難行動支援者の円滑かつ迅速な避難を図る視点から、市町村の個別計画作成努力義務となりました。

本宮市議会 2021-06-10 06月10日-01号

改正内容といたしましては、感染症防疫等作業従事に係る特殊勤務手当を追加するとともに、第1号会計年度任用職員においても一般職と同様の取扱いとするため、引用条文改正するものであります。本改正により、新型コロナワクチン集団接種に従事する職員対象となるものであります。 なお、この条例は、公布の日から施行し、令和3年6月1日から適用するものであります。 

棚倉町議会 2021-06-09 06月09日-01号

主な改正内容につきましては、資料1-1棚倉町税条例等の一部を改正する条例改正概要でご説明を申し上げますので、ご覧願いたいと思います。 まず、第1項の個人町民税に係る改正内容でありますが、(1)非課税算定扶養親族範囲につきましては、控除対象扶養親族と16歳未満控除対象外扶養親族があることから、条文にその規定を追加するものであります。 

矢祭町議会 2021-06-04 06月14日-01号

主な改正内容についてご説明をいたします。 まず、第24条、個人町民税非課税範囲に関する規定でございますが、次ページ、3ページの1行目をご覧願います。 こちらは扶養控除における国外居住親族取扱いに関する見直しに伴いまして、第2項の均等割非課税限度額における扶養親族取扱いを「年齢16歳未満の者及び控除対象扶養親族に限る。」とするものでございます。