1618件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1618件)福島市議会(171件)会津若松市議会(155件)郡山市議会(195件)いわき市議会(234件)白河市議会(63件)須賀川市議会(243件)相馬市議会(27件)二本松市議会(100件)南相馬市議会(179件)伊達市議会(70件)本宮市議会(75件)泉崎村議会(15件)棚倉町議会(33件)矢祭町議会(8件)塙町議会(24件)川内村議会(26件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

郡山市議会 2024-06-21 06月21日-04号

その方は、18歳未満のお子様を2人育てている最中にパートナーがお亡くなりになり、喪失感と慌ただしさの中で死亡届の手続に行ったところ、ひとり親子どもに関する支援制度を全く知らされることなく、お一人のお子様支援制度活用できないまま成人を迎えられたとのことでした。 そこでお伺いいたします。 本市では、死別によるひとり親の方への支援制度周知はどのような方法で行われているのかお伺いいたします。 

会津若松市議会 2024-06-12 06月12日-一般質問-04号

今後につきましても、若年層をはじめ幅広い年代方々本市への移住を検討していただけるよう、本市魅力支援制度等の情報発信に努めながら、年代ごとニーズに合わせた情報発信支援を行ってまいります。 以上でございます。 ○議長清川雅史) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長山口勝彦) お答えいたします。 里帰り出産のPRについてであります。

泉崎村議会 2024-06-11 06月11日-02号

後継者も育たないような状況の中で、農業を継続すること自体が大変困難なことになっておりますが、高額な農機具などを購入する際には、支援制度が必要だというふうに考えます。購入のための助成制度はどうなっているのか、つくる必要があるのではないか、あるいは高額な農機具修理費、これについても村の助成制度なども考えていく必要があるのではないかというふうに思います。 

会津若松市議会 2024-06-11 06月11日-一般質問-03号

次に、脱炭素先行地域取組市内全域に展開することにつきましては、ゼロカーボンシティ会津若松スマートシティ会津若松実現に向けて必要な取組であると認識しており、脱炭素先行地域内の事業進捗状況を精査しながら全市への展開の在り方について検討し、その中で事業実施に必要な財源についても国や県の支援制度民間資金活用等検討を進めてまいります。 以上でございます。 ○議長清川雅史) 松崎 新議員

郡山市議会 2024-03-06 03月06日-06号

松田信三保健福祉部長 初めに、避難行動支援者避難支援制度への申請の勧奨についてでありますが、災害対策基本法第49条の10の規定に基づき、地域防災計画の定めるところにより避難行動支援者登録者一覧表を作成しており、本市におきましては、本年2月1日現在、対象となる避難行動支援者3万6,865人のうち1万5,270人が登録されております。 

塙町議会 2024-03-05 03月05日-03号

自動診断システムは、幾つかの質問事項に回答することで、対象となり得る補助金助成金診断することができるものであり、国や県、自治体が実施している様々な支援制度から自社の課題に合うものを探す補助ツールとしての効果が期待されています。しかしながら、診断結果に基づく申請相談や、申請サポートを希望する場合は、やはり人が関わらざるを得ないと思っております。

須賀川市議会 2024-03-04 令和 6年  3月 定例会−03月04日-04号

また、田んぼダムを普及、拡大していくには農業者を含めた多くの市民方々流域治水の考えのほか、田んぼダム支援制度効果など、広報周知していくことが重要と考えられるため、関係部署方々にはより一層の広報等周知を図るとともに更なる支援制度検討すべきと提言しておきます。  次に、(4)の避難行動支援者個別避難計画作成促進についてであります。  

会津若松市議会 2024-03-01 03月01日-総括質疑-06号

また、今ほど説明した運転免許等改正等もありまして、準中型免許取得支援制度等によると。やはり今後消防団活動大きく変わってくるというふうに思います。この条例ができて、制定後のこの消防団が今後こうなっていく、その全体像について、これらを踏まえて少しお話を伺いたいというふうに思います。 ○議長清川雅史) 市民部長。 ◎市民部長斎藤哲雄) お答えいたします。 

郡山市議会 2024-02-27 02月27日-02号

今後は、これらの方針に基づき、都市機能誘導区域内での支援制度活用や郡山市市街化調整区域地区計画運用指針の改定及び都市計画法第34条第12号に基づく条例化による既存集落内の開発規制緩和などにより、東部地域及び南部地域において、民間事業者による開発がさらに促進されるよう各種制度周知に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○佐藤政喜議長 近内利男議員の再質問を許します。    

会津若松市議会 2024-02-27 02月27日-一般質問-03号

なお、高齢化に伴って給水人口が減少しているという状況もございますし、取り巻く環境、それから社会的な要因も変わってきているということでございますので、ほかの簡易水道支援とか整備の状況なども調査をさせていただいて、本市支援制度在り方については引き続き調査検討させていただければというふうに思ってございます。 

いわき市議会 2024-02-26 02月26日-06号

特に、市内企業魅力や夢のある将来の姿、資格取得も含めた企業各種支援制度などをしっかりと伝える、見える化に注力していきます。 次に、魅力的な働く場については、変化に強い企業づくりによる稼ぐ力の向上や、子育て・介護と仕事の両立など多様な働き方実現を推進します。 こうした取組市内商工団体金融機関等と連携して行い、人財確保に向けた市内企業活動を後押ししながら、いわきでの就業を促進します。

いわき市議会 2024-02-20 02月20日-03号

線状降水帯による災害被害者など、イとして、被災者生活再建支援制度の適用にならない災害への被害者支援の創設について伺います。 次に、大きな3点目となります、地方創生についてであります。 コロナ禍において、少子化人口減少は進み、核家族化地域のつながりの希薄化が進む中、子供や家族を取り巻く環境はさらに深刻な状態となっております。

須賀川市議会 2024-02-19 令和 6年  3月 定例会-02月19日-01号

昨年、県から空き校舎等所在市町村に対して、利活用支援制度が示されたため、市といたしましては、庁内に関係部署で構成する検討委員会設置するとともに、過疎地域を一体的に捉え、長沼及び岩瀬地域における説明会や、地域住民とのワークショップを実施するなど、様々な御意見をお聞きしてきたところであります。  今後も引き続き、地域意見を踏まえながら、施設等利活用方法について検討を進めてまいります。  

須賀川市議会 2023-12-21 令和 5年 12月 予算常任委員会−12月21日-01号

乳用牛に多く与える輸入の粗飼料、こちらにつきましては、国の価格安定制度等がないため価格高騰の影響を受けやすい、また県の支援制度で補填してもなお負担が大きいため、今回1頭当たり2万円としたところであります。  次に、市内事業者、65事業者の飼育の状況でありますが、大規模な事業者でいきますと2,000頭を超える事業者がございます。

いわき市議会 2023-12-21 12月21日-06号

4 コミュニティフリッジ公共冷蔵庫)の設置支援  事業系食品ロス削減子ども食堂等への支援を行うために、企業・商店などから提供された食料品等を、地域設置された冷蔵庫や冷凍庫で保管し、随時、必要とされる住民団体等に提供するコミュニティフリッジ公共冷蔵庫)の設置運営等への支援制度を整備すること。