5480件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(5480件)福島市議会(639件)会津若松市議会(291件)郡山市議会(751件)いわき市議会(863件)白河市議会(260件)須賀川市議会(662件)相馬市議会(189件)二本松市議会(215件)南相馬市議会(702件)伊達市議会(187件)本宮市議会(298件)泉崎村議会(68件)棚倉町議会(145件)矢祭町議会(44件)塙町議会(98件)川内村議会(68件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250300

該当会議一覧

白河市議会 2024-12-12 12月12日-03号

農業に従事していなくても、耕作放棄地に対する危機意識地域全体で共有することが大切であると思っています。そこで伺います。(1)白河市の現状と課題について、どのように考え、対策を講じているのか伺います。 ○石名国光議長 鈴木和夫市長。 ◎鈴木和夫市長 この質問は、先ほどの永山議員質問と、質問内容は違いますけれども、基本的に要因は同じであります。 

白河市議会 2024-09-09 09月09日-02号

このため、市では、田んぼダムに関する研修啓発活動を行いながら、地域防災減災意識醸成を図ってまいります。 また、現行の多面的支払交付金事業における支援制度農地整備事業などの導入を促すことにより、農家の負担軽減を図るとともに、市独自の支援策についても検討してまいりたいと考えております。 ○石名国光議長 根本建一議員。 ◆根本建一議員 ありがとうございます。 

郡山市議会 2024-06-21 06月21日-04号

更新時期を迎える備蓄品については、備蓄から啓発用品に切り替え、市民防災意識の高揚、自助の推進を図るため、防災訓練小中学校等防災教育で活用するほか、ミルクについては、こども部を通じ保育所に提供するなど多様な手段を講じ、有効活用に努めることとしており、昨年度赤木小学校や郡山第二中学校など、市内小中学校17校に対しアルファ米クラッカー等、約6,700食分を配布し、啓発を行ったところであり、本年度

白河市議会 2024-06-20 06月20日-03号

これらは共通して、自助・共助・公助といった地域住民意識改革が最も大事なところだと思われます。 今回は消防行政ということで、頻発化する災害に対応した消防団在り方について市長にお伺いいたします。 ○石名国光議長 鈴木和夫市長。 ◎鈴木和夫市長 災害関連の議論はこの場でも何回もいたしましたが、その中でも消防団についても言及をしておりますが、再度お答えをしたいと思います。 

郡山市議会 2024-06-19 06月19日-02号

また、本年度は、4年ごとに実施している男女共同参画に関する市民意識調査において、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関するアンケート項目を拡充する予定としております。 今後におきましても、多様な価値観や人権意識醸成に向けて情報発信啓発を行ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○廣田耕一議長 山根悟議員。 ◆山根悟議員 再質問させていただきます。 

白河市議会 2024-06-19 06月19日-02号

今後、生成AIを活用するには、職員が業務を改善し効率的に行おうとする意識と、そして、職員のデジタルリテラシーの向上を図ることが最も重要であると考えております。また、個人情報の流出や、著作権侵害などのリスクが懸念されていることから、市独自のガイドラインの策定や、職員研修会などを通してこういう課題を解決し、本格的な導入を図ってまいる考えであります。 

棚倉町議会 2024-06-14 06月14日-03号

ですから、そういったものも含めて公表、広く通知をして、なおかつ、やっぱりまだまだ努力をしなきゃいけない状況にあるんだというのを認識しないと、何かやっているみたいだけれども、何となく大丈夫なんじゃないのというふうな雰囲気で、多分、棚倉町のほとんどの町民はそんな意識でいると思います。 

棚倉町議会 2024-06-13 06月13日-02号

次に、今後の課題と展望につきましては、運営協議会活動に対する認知度向上組織のさらなる活性化課題に挙げられ、学校地域が一体となって学校づくりを進めていくことの意識醸成が必要と考えます。 以上で答弁といたします。 ○議長佐藤喜一) 大竹盛栄議員。 ◆7番(大竹盛栄) 学校運営協議会コミュニティ・スクールですよね。

泉崎村議会 2024-06-11 06月11日-02号

つきましては、これからの社会では、国内に限らず全地球的な視野を持って、そして諸外国と関係性を保つ、そういった力、意識が必要ではないかなというふうに考えております。そのための力とは、例えばコミュニケーションする力だとか、いろんな問題を解決する力だとか、人と関わる力だとか、そういったものを学校教育の場面を中心として育んであげたいなと思っております。 

須賀川市議会 2024-03-14 令和 6年  3月 定例会-03月14日-06号

また、職員の育成では、各種研修技能習得への後押しのほか、企業や国へ職員を派遣することで、知識の習得や市への還元、組織間のつながりを持っており、外部からの人材活用外部への人材派遣といったインプットとアウトプットをうまく活用しながら、組織内の意識改革を進めている点が特徴的であると感じたところであります。