34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

いわき市議会 2018-02-28 02月28日-04号

農林水産部長村上央君) 現計画についての見直し必要性につきましては、東日本大震災等に伴う復興事業による区画整理事業農産漁村地域復興基盤総合整備事業実施など、震災前と比較し、営農状況が大きく変化していることに加え、国の農業振興地域制度に関するガイドラインの見直しや、本市復興整備計画など本市における各種計画との整合性を図る必要があることから、見直し実施するものでございます。

いわき市議会 2017-06-14 06月14日-04号

◆1番(川崎憲正君) JRツ倉駅の西側には、従来からの梅ヶ丘団地鬼越団地に住む人たちに加え、本市が建設しました災害公営住宅や県が建設しております復興公営住宅、また、いわき復興整備計画に基づき、上仁井田地区の岸前に団地が造成されることなど、これからも人口の増加が考えられます。それに伴い、JRツ倉駅の利用者もかなり増加するものと思われます。

南相馬市議会 2016-12-05 12月05日-02号

復興企画部長長塚仁一君) 市といたしましては、これまで小高区金谷地区井田川地区など地域住民等が主体となって設置運営する太陽光発電所の利益を農業再生事業に活用するなど、地域復興に取り組む市民共同発電所復興整備計画に位置づけ、事業支援を行っているところであります。 今後も、市民共同発電所仕組みづくりを模索するとともに、市民参画型の再生可能エネルギー事業推進に努めてまいります。

南相馬市議会 2015-03-10 03月10日-04号

その中で、一定程度計画がまとまって、やっぱり農業支障がない状況におかれている事業に関しましては、南相馬市として復興整備計画に上げて事前協議の上、事業を進めているという団体もございます。ですので、まずは復興整備計画を引用しながら進める必要があると考えております。 あともう一点、我々として特に一定線量がまだある山際の農業再開ということが大きな課題になっているものと私どもも認識をしてございます。

南相馬市議会 2014-12-10 12月10日-03号

ですので、その要件に見合う形に、相談者整理をして、私ども復興整備計画の中で整理をしてございます。こういう制度もございますので、さまざまですので、皆様の御要望に応じるような中身で我々として、先ほど申し上げた要件もございますので、そこを整理しながら、この事業について進める考えでございます。 ○議長平田武君) 11番、田中一正君。

南相馬市議会 2014-09-12 09月12日-04号

今後は、復興計画土地利用方針に基づき、復興整備計画等を検討しながら推進していく考えでございます。 ○議長平田武君) 17番、志賀稔宗君。 ◆17番(志賀稔宗君) 農村漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気発電促進に関する法律の概要というものを今見ておりますが、この中で、再生エネルギーの導入による地域活性化ということが第1番目に上げられているんです。

南相馬市議会 2014-06-18 06月18日-04号

今後は、農地利用規制緩和を求めるとともに、復興整備計画等を検討しながら推進してまいりたいと考えております。 ○議長平田武君) 14番、竹野光雄君。 ◆14番(竹野光雄君) 今ほどの答弁農地が農振農用地となっていることから新法は難しいという部分でございますが、やはり先ほどから私も述べておりますが、今後、離農したり、荒廃していくというような一面もあるのかと思われるわけであります。

川内村議会 2014-03-14 03月14日-02号

1つは、災害復興整備計画です。いままでは津波地域しか復興整備計画というのは認められていなかったのですが、今年の2月から原発災害地域復興整備計画を定めることによって農転必要性がないという整備計画を定めることによって、農地転用の許可がいらないという方法が今回認められましたので、これについては1月の全員協議会議会議員のほうにお示ししたとおりであります。 

いわき市議会 2013-03-06 03月06日-04号

生活環境部長鈴木秀幸君) 震災後の沿岸部市街地雨水対策につきましては、いわき復興整備計画において、震災復興土地区画整理事業、あるいは防災集団移転促進事業実施する地区につきましては、当該事業により雨水対策のための水路整備等を行うこととしており、あわせて下水道事業として、久之浜土地区画整理事業における雨水ポンプ場建設や小名浜港背後地土地区画整理事業における雨水管整備について連携し実施するものでございます

川内村議会 2013-02-14 03月12日-01号

当然村のほうも復興施設という形で、昨年、当初は復興整備計画というところで、復興特区農地の改廃については復興整備計画でやる予定でありましたが、やはり復興整備計画が認められないというところから、村は津波地域ではないんです。ですから、これは復興整備計画でやることは不可能だということで、村は農地転用と農振除外という手続きを踏まざるを得ません。 

南相馬市議会 2012-12-11 12月11日-05号

経済部長藤田幸一君) 現在の農地法では、耕作放棄地を含め、農地のまま太陽光発電施設に活用することはできませんが、平成23年12月に制定されました東日本大震災復興特別区域法では、土地利用方針復興整備計画に位置づけ、農地転用の特例を受けることにより、整備可能との説明を国から受けているところでございます。

いわき市議会 2012-12-05 12月05日-04号

第3に、いわき市の復興整備計画においても、持続あるコンパクトな都市環境を形成するとされております。第4に、先ほどのいわき駅前賑わい創出協議会作成の平まちなか復興まちづくり計画の中においても、町なか居住促進として、居住空間量的拡充のため復興住宅建設を含め、いわき駅周辺での優良住宅の供給や恒久住宅整備等を行うことが求められております。私もこれら4つの方向性に、全く同意見でございます。

相馬市議会 2012-09-07 09月07日-03号

6月の議会で、市長から支援策については深刻な問題であるので、県・国へ要望していくとの答弁をされており、また、6月に制定した市の復興整備計画の目標の中の今後予想される新たな災害から人命や財産を守るとしている観点からすれば、危険区域に指定はしなかったが、再度3.11のような津波が来た場合、大きな被害が想定される場所について、もと場所で生活再建するか、移転するかは、各自の判断によるものと考えているとの答弁

相馬市議会 2012-06-15 06月15日-03号

しかし、震災1年後に神戸まち建設が始まっていきましたが、相馬市の被災地は、ようやく復興整備計画案が出たところで、1年3カ月過ぎても、まだ更地のままです。 その一番大きな要因は、もと場所にそのまま家が建てられるかどうかの違いだと思われます。また別な要因として、神戸市の復興を後押ししたものに、まちづくり協議会とそれを担保するまちづくり条例の存在があったことを忘れてはなりません。 

相馬市議会 2012-06-14 06月14日-02号

大震災被害が甚大であったこと、それに原子力発電所の事故による放射能問題も加わり、復旧・復興事業も不透明のまま進んでまいりましたが、このほど復興整備計画案が県や国の同意を受けて復興事業が進められることになり、被災された皆様方が永住できる住まいの確保等へ一歩前進できるものと思っております。 それでは、通告してあります質問に入らせていただきます。 

  • 1
  • 2