259件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(259件)福島市議会(36件)会津若松市議会(19件)郡山市議会(41件)いわき市議会(77件)白河市議会(7件)須賀川市議会(12件)相馬市議会(7件)二本松市議会(9件)南相馬市議会(16件)伊達市議会(6件)本宮市議会(9件)泉崎村議会(6件)棚倉町議会(8件)矢祭町議会(3件)塙町議会(2件)川内村議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

郡山市議会 2024-06-24 06月24日-05号

帯状疱疹にかかったとき、何よりも注意したいのが後遺症だと言われており、神経痛、しびれ、場合によっては顔面神経麻痺、失明、難聴になることもあり、結果的に眠れない、仕事に行けない、外出できない、鬱症状といったように、生活の質が低下することにつながります。後遺症を回避するための対策が、事前のワクチン接種ですとおっしゃっていました。 

郡山市議会 2024-03-05 03月05日-05号

項目4、コロナ後遺症と今後のコロナ対応について。 国内で新型コロナウイルス感染症感染者が2020年1月に初確認されてから、既に4年が過ぎました。昨年5月からは感染症法において季節性インフルエンザと同じ5類としての扱いになりましたが、コロナ感染後の後遺症に悩まされる人は予想以上に多く、診療体制などが今後の課題となっています。 

会津若松市議会 2024-02-27 02月27日-一般質問-03号

まず、コロナ禍が市及び市内商工業に与えた影響現状把握ですけれども、市長から答弁いただいたのですが、企業にもう既にコロナ禍後遺症が出てきているのではないかというふうに思っていて、つまりゼロゼロ融資を受けている市内商工業者現状というものを本当に把握されているのか、その辺りについて再度お聞かせをいただきたいと思います。 ○副議長横山淳) 観光商工部長

須賀川市議会 2023-12-14 令和 5年 12月 定例会-12月14日-05号

ゆえに間違っても子供たち道路歩行中に、横断中に車両にはねられて亡くなったり、後遺症を伴うような大事故に巻き込まれるようなことがあれば、須賀川市としても大きな痛手であり、損失であると。そして、全国的な社会的な反響も計り知れません。  昨今の交通事故、当事者の傾向を見ますとどうしても高齢者に起因する事故増加傾向にありますが、これはもちろん高齢者ばかりではありません。

会津若松市議会 2023-12-11 12月11日-一般質問-02号

やっぱり長引く後遺症に悩む人も多くて、病気が長引けば長引くほど本人もつらいですし、市としても損失が大きいものとなります。本当に前向きな検討が必要となりますが、いかがでしょうか。 ○議長清川雅史) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長新井田昭一) お答えをいたします。 帯状疱疹ワクチン費用助成というところのおただしでございます。

塙町議会 2023-12-08 12月08日-02号

◆6番(下重義人君) この帯状疱疹というのは、後遺症も含めて結構、私はかかったことないものですから、つらさというのは分からないんですけれども、後遺症も含めると結構つらいものがあるようなので、接種費用助成制度創設についてといっても、恐らく答弁は、今後考えるのかなという答弁しかないのか、ちょっと聞いてみます。 ○議長割貝寿一君) 健康福祉課長

郡山市議会 2023-09-27 09月27日-04号

後遺症も出てくると、これは医療費がさらに膨らんでいく可能性もありますから、そういったことを考えますと、早くこの帯状疱疹ワクチンについては、大至急、助成できるような体制を整えていくことが大事だと思います。他市の事例等も考えて研究なさって、再度調査をするなり、なぜ助成を入れられたのかを確認していただいて、早急な対応を求めたいと思います。答弁をお願いいたします。 ○佐藤政喜議長 当局答弁を求めます。

郡山市議会 2023-09-25 09月25日-02号

(2)新型コロナウイルス感染症罹患症状(いわゆる後遺症について、本市としてはどのような対応をされているのかお伺いします。 (3)新型コロナウイルスインフルエンザ感染が同時流行し、小中学校等休校学級閉鎖が起きていると聞き及んでいます。 夏季休業後の休校学級閉鎖状況学校における感染症への対応についてお伺いします。 これで第1回目の質問を終わりにさせていただきます。

いわき市議会 2023-09-22 09月22日-04号

審査の過程において、委員より、新型コロナウイルスワクチン接種対策費に関わって「新型コロナウイルスの第9波の現状はどのようになっているのか、また、医療体制影響が出ているのか、さらには、後遺症に関する受診や相談はどのような状況であるか」との質疑があり、当局より「直近の9月4日から9月10日までの1週間当たりの感染者数は、1医療機関当たり、28.85人、福島県全体では、24.13人となっている。

いわき市議会 2023-06-07 06月07日-04号

特に、頭部のけがでは、他の部位けがに比べ、重症化して後遺症を残したり、まれに死亡するケースもあり、適切な早期の対応が望まれるとしております。 学校現場での周知徹底についてでありますが、スポーツ外傷でも起こり得る軽度外傷性脳損傷について、部活動顧問をはじめ、教員などに予防の観点から、正しい対処法理解促進について伺います。

会津若松市議会 2023-03-20 03月20日-委員長報告・質疑・討論・採決-07号

むしろワクチンを打ったことによる後遺症のほうが最近話題になって、そっちのほうのニュースのほうが大きくなっているような気がするのです。一体どうなっているのかなという感じがするので、そういう不安をやっぱり解消して、ぜひワクチン接種したいという人に対しては正しい情報も必要なのかなと思うのですけれども、いかがですか。 ○議長清川雅史) 健康福祉部長

いわき市議会 2023-03-09 03月09日-08号

新型コロナウイルス感染症後遺症の方々の日常を守る取組の強化を求める意見書 新型コロナウイルス感染症罹患者の中で、疲労感倦怠感などの罹患症状、いわゆる後遺症を訴える方が増えている。実際に、倦怠感呼吸困難感集中力低下記憶力低下睡眠障害など、仕事や学業の継続が困難になる方も多いと言われている。 

郡山市議会 2022-12-07 12月07日-03号

テレビなどでは「コロナウイルス用の抗ウイルス剤が不足している」、「国産のコロナウイルス治療薬が初めて認可され出荷が始まった」などと報道されていますが、自宅療養中の治療薬が普通の風邪薬などで大丈夫なのか、後遺症など長引かせないためにもコロナウイルス用治療薬が必要なのではないかと思いますが、当局見解を伺います。 次に、介護施設内感染者入院体制についてであります。 

本宮市議会 2022-12-06 12月06日-03号

約20年前から、様々な合併症の中でも、特にウイルス神経を大きく傷つけてしまうと皮膚の症状が治った後も痛みが続くことがあり、3か月以上続く痛み帯状疱疹神経痛と呼ばれ、帯状疱疹を発症した人の約20%にそのような後遺症が残ると言われています。その痛みは電気が走るような痛み、焼けるような痛みと表現され、日常生活に深刻な影響を及ぼすとされています。