72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白河市議会 2020-10-02 10月02日-05号

議案第90号中、本委員会に付託された部分については、保育所等施設整備事業補助金内訳について質疑があり、施設等工事費のうち4億4800万円が補助対象となり、保育園部門では県の補助率は3分の2、市の補助率が12分の1、幼稚園部門では県の補助率は2分の1、市の補助率が4分の1、その他市独自の保育園待機児童対策補助として5095万8000円、保育園幼稚園の合計で県からの補助が2億294万8000円、

白河市議会 2020-09-15 09月15日-02号

北野唯道議員 時間がないので、次に入りますが、保育園待機児童の問題について、1番、2番、3番をまとめて答弁をお願いします。 ○菅原修一議長 伊藤保健福祉部長。 ◎伊藤公一保健福祉部長 8月1日現在で待機児童は11名おり、内訳は、ゼロ歳児1名、1歳児6名、2歳児2名、3歳児1名、4歳児1名となっております。地域別では、白河地域が11名となっております。 

白河市議会 2020-03-04 03月04日-02号

このことから、男女の出会いをサポートするということも行政の役割の一面かもしれません、こういったほか、子育て相談体制を充実するとともに、待機児童解消はもちろんのこと、経済的負担軽減ワークライフバランス推進など、社会全体で子育てをする環境を整えるということを通して、ライフステージの変化に応じて若い世代社会で活躍できるように支援をしてまいるという考えであります。 

白河市議会 2020-02-27 02月27日-01号

また、若い世代社会で活躍できるよう、待機児童解消ワークライフバランス推進など社会全体で子育てをする環境を整え、さらには、市内外を問わず主体的にまちづくりに関わる人を育み、交流人口の拡大を図ってまいる考えであります。 また、さらなる振興を図る上においては、生活圏経済圏を共にした地域、一定の地域で連携することが重要であります。

白河市議会 2019-12-13 12月13日-03号

そして、産みやすい、育てやすい環境づくりと言いながら、今日においても待機児童が問題になっております。子育て支援の初歩的なことがいまだに解決されておりません。 また、国は大臣という機関までにおいて、地方創生を掲げ、移住を促進し、企業の移転を進め、少子化を克服し、一極集中を是正するという政策は、かけ声倒れに終わっております。 

白河市議会 2019-06-05 06月05日-03号

それでは、続きまして、4番の放課後児童クラブ待機児童対策について。 児童クラブは、放課後長期休暇中に小学生を預かり、遊びや生活の場を提供する取り組みであります。この児童クラブに入れない待機児童福島県内には200人以上いるそうです。 先日、私の住んでいる地元町内会女性から、「働きに行きたいが、子供児童クラブ待機児童になってしまうために、働きに出られない」との相談を受けました。 

白河市議会 2019-06-04 06月04日-02号

また、子育て支援につきましては、これまで待機児童解消のための民間保育所への支援やすくすく赤ちゃんクーポン券などの経済的負担軽減病児保育所整備などを行ってまいりました。 それに加え、今後は、男性も育児や家事、介護に参加しやすくなるような仕事効率化を促進するとともに、ワークライフバランスの実現に向け、事業主等に一層の理解を求めていく必要があると考えております。 

白河市議会 2019-02-27 02月27日-01号

歳出では、幼児教育保育無償化待機児童解消に向けた保育施設整備保育士介護人材処遇改善、さらには介護保険料負担軽減など、全世代型の社会保障を充実させるとしております。 農林水産業については、水利施設長寿命化や担い手への農地集積、さらには高収益作物への転換を促進するなど、競争力強化に向けた経費が計上されております。 

白河市議会 2018-12-07 12月07日-01号

また、「小規模保育施設」の整備や、「おもてごう保育園」の保育スペース増設などの待機児童対策こども食堂運営推進する「子どもの居場所づくり支援事業」、台湾などをターゲットとする「アジアンインバウンド誘致事業」、農業者支援する「がんばる新規就農者支援事業」、援助対象を拡充した「就学援助事業」など、各分野にわたり必要な課題を的確に捉え、効果的に事業推進しており、その内容は市民の要望に十分応えるものであったと

白河市議会 2018-08-31 08月31日-01号

そのため、来年10月の消費税の引き上げに合わせ、幼児教育無償化を行うとともに、待機児童解消に向け、保育施設整備保育士処遇改善などの具体策が明示されております。 また、地方財政に関しましては、来年度以降3年間、地方が必要とする一般財源について本年度と同水準の額を確保するとの方針が示され、ひとまず安堵しております。