10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(10件)福島市議会(0件)会津若松市議会(1件)郡山市議会(2件)いわき市議会(1件)白河市議会(0件)須賀川市議会(6件)相馬市議会(0件)二本松市議会(0件)南相馬市議会(0件)伊達市議会(0件)本宮市議会(0件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(0件)矢祭町議会(0件)塙町議会(0件)川内村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

いわき市議会 2023-12-21 12月21日-06号

審査の過程において、委員より、具体的な給料月額引上げ額について質疑があり、当局より「5年目の看護師を例に取ると、給料月額が9,800円の増、であり、改定率は4.18%の引上げとなる」との答弁がなされました。答弁に引き続き討論に入り、原案に反対の立場から「議案第69号と同様の理由で反対する」との討論がなされました。 

須賀川市議会 2022-09-21 令和 4年  9月 予算常任委員会-09月21日-01号

実際の引上げ額は、標準的なもので月額9,000円、ただし勤務日数が少ない方等にございましては、その勤務日数に応じてこの引上げ額が変わってくる形になります。  あと、こちら全て民間事業者でございますので、正規、非正規の人数というのはこちらでは把握してございません。  以上でございます。 ○委員長大河内和彦) ほかにございませんか。

郡山市議会 2022-06-24 06月24日-05号

次に、人頭割税額の今後についてでありますが、応能割47%、応益割53%を現在の本市の国保税に当てはめた場合の試算につきましては、算出した区分ごと課税額を現在の課税額と比較いたしますと、応益割のうち均等割額引上げ額は、医療分が約1,100円、支援金分が約300円、介護分が約200円となり、平等割引上げ額は、医療分が約700円、支援金分が約200円、介護分が約100円となります。

須賀川市議会 2022-03-02 令和 4年  3月 定例会-03月02日-03号

また、交付金が適正に給与に反映されているかの確認につきましては、事業所ごとに職員の賃金引上げ額実績報告を受け、市において、国の補助金交付要綱の規定などに基づき、確認を行うこととなります。 ◆1番(堂脇明奈) 全国的にも、この一連の処遇改善には、10月からの財源措置に不安の声が上げられています。臨時特例措置とするのではなく、本来は、公定価格や基本給の引上げがされるべきと考えます。  

須賀川市議会 2018-02-28 平成30年  2月 教育福祉常任委員会−02月28日-01号

段階から9段階まで引上げ額一覧表になっていますけれども、それらの内容について須賀川市の実態をお聞きしたいということでございます。  次に、議案第33号に関する議案調査の結果、各委員から出された意見質疑等について御報告いたします。  これについては、議案書の中で第44条第6項の表の中で介護医療院とありますが、これらの中身についてお尋ねしたいということでございます。  

須賀川市議会 2015-12-11 平成27年 12月 建設水道常任委員会−12月11日-01号

引上げ額は、使用区分一般住宅現行の1,728円から432円を引上げ2,160円とし、店舗住宅使用区分店舗店舗住宅及び事務所兼住宅とし、2,700円から270円を引上げ2,970円とし、団体使用区分団体及び事業所とし、3,240円から810円を引上げ4,050円とし、使用区分集会所においては一般住宅の料金を適用するものとし、3,240円から648円を減額し2,592円とし、更に使用区分

須賀川市議会 2014-03-10 平成26年  3月 生活産業常任委員会-03月10日-01号

審議会では、現行最低賃金に係る実態調査結果、経済状況等各種統計、更には中央最低賃金審議会から示された目安などをもとに、審議を行いまして、これらの審議の結果、時間枠675円、引上げ額対前年度11円との答申福島労働局長に行ったところでございまして、この答申を受け、福島労働局長答申内容の告知を行い、異議の申出に係る手続を経て、最低賃金改正を行ったところでありまして、平成25年度については、平成

須賀川市議会 2013-03-11 平成25年  3月 生活産業常任委員会-03月11日-01号

これらの審議の結果、福島最低賃金を、時間額664円、引上げ額6円とする内容答申福島労働局長に行ったところであります。この答申を受け、福島労働局長答申内容の公示を行い、異議の申出に係る手続を経て最低賃金改正を行ったところであります。この改正内容が官報で公示され、平成24年10月1日から、その最低賃金が発効されました。  以上です。

  • 1