8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(8件)福島市議会(0件)会津若松市議会(3件)郡山市議会(3件)いわき市議会(0件)白河市議会(0件)須賀川市議会(0件)相馬市議会(0件)二本松市議会(0件)南相馬市議会(0件)伊達市議会(0件)本宮市議会(2件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(0件)矢祭町議会(0件)塙町議会(0件)川内村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

会津若松市議会 2014-12-10 12月10日-一般質問-04号

しかし、このたび事業が小学校6年生まで拡大されたこと、夕方の時間延長をすること、施設整備をしたことなどを理由利用料を3,000円から4,000円に、さらに延長利用料1,000円を定めたことは、利用者にとっては大きな負担増です。さらに、利用者利用料以外にもおやつ代を含む保護者会費を納入しなければなりません。これには減免制度はなく、負担が増してしまいます。

会津若松市議会 2014-09-24 09月24日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

これに対し、健康福祉部から、延長利用制度を設けたこと、対象年齢拡大による施設整備人員配置見直しなどによる委託料の増加分の一部を保護者の方に負担いただきたいという内容であるが、複数保育や低所得者等については減免制度充実に努めてまいりたいとの答弁がありました。 

会津若松市議会 2014-03-05 03月05日-総括質疑-04号

この3市町の配分につきましては、人口、路線延長、利用者数、観光入り込み数で総合的に勘案しまして負担割合を算出しており、その結果、本市負担分は1億2,197万8,000円となっております。 次に、基金積み立て期間が平成28年までとなっている理由でございますが、JR東日本の試算では復旧工事の工期は最低4年以上ということでございました。

本宮市議会 2002-02-28 02月28日-01号

事業見直しを行い、開設時間等については毎週土曜の開館や、午後7時までの延長利用、春、夏、冬休み期間中における午前7時から午後7時までの12時間保育や一時保育実施、学校5日制の開始などの環境変化に対応し、職員にあきがある場合には6年生まで登録児童としての受け入れなど柔軟な運営に努め、就労と子育ての両立支援児童健全育成事業の推進を図ります。 

  • 1