59件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(59件)福島市議会(2件)会津若松市議会(5件)郡山市議会(8件)いわき市議会(10件)白河市議会(2件)須賀川市議会(7件)相馬市議会(1件)二本松市議会(9件)南相馬市議会(4件)伊達市議会(4件)本宮市議会(2件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(4件)矢祭町議会(0件)塙町議会(1件)川内村議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250246810

該当会議一覧

会津若松市議会 2023-03-20 03月20日-委員長報告・質疑・討論・採決-07号

企画政策部長齋藤浩) 繰り返しで大変恐縮でありますが、14歳以下が把握できていないので、15歳以上も年齢ごとは今手持ちにないところでございます。 ○議長(清川雅史) 斎藤基議員。 ◆斎藤基議員 14歳以下、15歳以上でそれぞれ何らかの課題も私はあるような気がしているので、お聞きしたわけでありますが、それは現在はお答えできないということですので、置いておきます。 

会津若松市議会 2022-06-14 06月14日-一般質問-03号

年齢ごと転入転出傾向についてですが、男女ともに10代後半から20代前半にかけて、転入数よりも転出数のほうが多い状況にあります。これは、高校を卒業し、進学のための教育機関が少ないことも原因の一つではないかと考えます。よって、統合により使われていない学校などを活用し、積極的に専門学校などの誘致に取り組むべきではないかと考えますが、認識を示してください。 以上で壇上からの質問を終わります。

会津若松市議会 2022-03-02 03月02日-一般質問-04号

令和3年4月1日時点における小学校入学前の子供の数を年齢ごとに示してください。あわせて、教育保育施設等認可施設を利用している子供の数を年齢ごとに示すとともに、その割合を示してください。 次に、待機児童解消していない実態が全国的な課題であることから伺いますが、市内には現在教育保育施設等認可施設は40施設存在します。施設定員合計を示してください。 

いわき市議会 2021-12-08 12月08日-04号

具体的には、接種券年齢ごと分散発送予約方法につきましては、これまでと同様の方法考えております。ただし、実施場所につきましては、ワクチンの取扱いの違いなどを踏まえ、小児の接種に対応できる医療機関の確認を進めているところであります。その結果を基に医師会小児科医と協議を行い、接種を希望する市民皆様が、予約から接種までをスムーズに行えるよう、準備してまいりたいと考えております。 

会津若松市議会 2021-06-16 06月16日-一般質問-04号

65歳未満の方につきましては、対象者も多くなるため、予約専用ダイヤルオンライン予約の併用や基礎疾患を有する方に対する先行予約期間を設けること、年齢ごと予約開始時期を分けることなど、予約が集中しないような対策を検討しているところであります。 次に、障がい者施設等従事者などへの優先接種についてであります。

いわき市議会 2021-06-15 06月15日-03号

今後につきましても、接種対象となる区分年齢ごと人数を勘案しつつ、ニーズに沿った予約方法を検討するとともに、他市の事例参考にしながら、接種予約がスムーズに進むよう改善してまいりたいと考えております。 ◆8番(小菅悟君) つながりやすいインターネット予約を利用してくださいと言っても、高齢者の方の中にはなかなか扱えない方が多いかと思います。 

いわき市議会 2021-06-14 06月14日-02号

今後につきましても、接種対象となる区分年齢ごと人数を勘案しつつ、ニーズに沿った予約方法を検討するとともに、他市の事例参考にしながら、接種予約がスムーズに進むよう改善してまいりたいと考えております。 ◆3番(木村謙一郎君) 適時適切に改良をしていただきたいと思います。 次に、電話予約についてですが、市民からは、基本的にコールセンター無料化を望む声が寄せられております。 

二本松市議会 2021-06-07 06月07日-02号

年齢ごと内訳は、0歳児が2人、1歳児が9人、2歳児が3人、3歳児が1人となっております。昨年4月1日の待機児童数は24人でありましたので、減少いたしましたが、待機児童解消には至りませんでした。 市では、これまでに待機児童解消に向けて、市内保育施設整備による利用定員の拡大を図ってまいりました。昨年10月1日には、新たに定員19人の小規模保育事業所が開設されました。

須賀川市議会 2021-06-03 令和 3年  6月 定例会−06月03日-01号

また、高齢者ワクチン接種に当たりましては、接種券年齢ごと区分して発送し、予約受付の集中を分散化したところでありますが、それでも受付開始当初は電話が集中し、つながりにくいなど、対象者皆様には御迷惑をお掛けいたしました。現在は、時間帯によっては混雑があるものの、順調に予約が取れる状況となっております。  

白河市議会 2020-12-18 12月18日-05号

初めに、議案第105号については、現在建設中のひがし保育園の完成後の入園定員について質疑があり、増加になる入園定員建設中の床面積などから算出したもので、年齢ごと増員人数については、入園申込みを受け、その後の入園調整の結果により決定するため、現時点では園全体として5名の定員増加になるとの答弁がありました。 質疑終了後、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 

二本松市議会 2020-12-08 12月08日-03号

年齢ごと内訳は、0歳児18名、1歳児5名、2歳児4名、3歳児4名であります。 2点目の子ども保育園に預け、働きたいが、優先度が低い判定となり保育園に預けられず困っている親への支援策はということについてでありますが、働くことを希望していても、待機児童となり、やむを得ず家庭で保育されているという方もいることは承知をしているところでございます。 

伊達市議会 2020-06-04 06月04日-01号

伊達地域における保育需要対策につきましては、令和2年4月から認定こども園伊達こども園において、3歳から5歳の年齢ごと定員を各30人増やし、合計90人の定員増を図りました。 また、小規模保育施設についても、令和2年4月から民間事業者施設が新たに開園し、ゼロ歳から2歳までの定員を19人増やしており、保育需要に対応する体制の充実を図ってまいりました。 

郡山市議会 2020-03-06 03月06日-05号

子ども減少傾向ですが、一方で保育ニーズは年々増加傾向にあり、2019年4月1日現在、待機児童数は20人となっており、その年齢ごと内訳は、1歳児が10人と最も多く、次いで2歳児7人、0歳児、3歳児、4歳児がそれぞれ1人となっており、1歳児の待機児童が最も多く、次いで2歳児となっている状況です。 そこで伺います。 1歳児の待機児童が特に多い原因をどのように認識しているのか、当局に見解を伺います。 

二本松市議会 2020-02-28 02月28日-02号

利用定員には、年齢ごと定員がございますが、9園の合計は490人となっており、これに対しまして、令和元年度の入園児数令和2年1月1日現在の合計で151人となっております。 また、市立認定こども園の2園にも、幼稚園的機能分があり、3歳児から5歳児を幼稚園と同じ時間で受け入れており、こちらは通園区域の設定はございません。